榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
森の生活
2020-06-06
森の生活(上・下) HDソロー
 
米国の作家ヘンリー・ソローが、マサチューセッツ州ボストン郊外のウォールデン湖のほとりで2年2か月の生活を綴り、1854年に発表した作品。
 
1854年3月には日米和親条約を結ばれた。この時代に自然の中で暮らすのは当たり前のように思うかもしれないが、町はずれの湖畔でその時代の社会とは一線を引いた暮らし。
 
今、新型コロナで不要不急な外出自粛。
その生活にも慣れつつある。そんなときに自分の生活を振り返る作品だと思う。
勿論自然の中で新しい生活をなんて言えないが、生き方、生活を振り返れる作品。
 
自然の美しさ、ありがたさ、強さ、怖さ、人もその一部など様々な事を考えさせてくれます。
 
「むしろめいめいが、父や母や隣人のではなく、自分自身の生き方を発見し、それをつらぬいてほしいものだ」
 
「努力からは叡智と純粋さが生まれ、怠惰からは無知と肉体的欲望が生まれる。」
 
当時の写真が何枚も収められているのもすばらしい。
 
現地を訪れてみたいと思うが・・・。
 
 
至善の人 岡部栄信 (まそほ会)
2020-05-31
今朝【令和2年5月31日(日)】の上毛新聞に、岡部栄信さんの孫保信さんがこの本を増刷して図書館などに寄贈したとの記事があった。
 
過日、私も読了してこのコーナーで取り上げようと思っていたところだったので、良いタイミングなのでこの本を取り上げる。
保信氏とは手紙をやりとりして、コロナが落ち着いたらお会いすることになっている。
 
富岡市民なら丹生の岡部家のことは多くの方が存じ上げていると思う。私も知ってはいたが、どのような人生を過ごし、地域に貢献があったのか、恥ずかしながら正直その詳細は知らなかった。
この本を読んで、栄信氏の祖父為作氏の時代から岡部家のことが理解でき、栄信氏の功績も詳しく知ることができた。
 
いろいろ興味を引くことも発見できた。
栄信氏が尋常富岡中学に通う際に七日市に下宿していたその当主は大里頼総の墓地は金剛院にある。
 
祖父の為作氏は南蛇井の相川家の出身で、医師の横尾和平の私塾「梅枝軒」で学んだそうだ。曹洞宗大本山永平寺の管長となった北野元峰、塾長の子で医師となった横尾雄平と並んで、梅枝軒の三羽烏と言われて将来を嘱望されていたそうだ。その横尾家はおそらく・・・。
(近日中に確認したい。)
 
栄信氏の修学旅行日記が秀逸。自分の修学旅行を振り返れば恥ずかしくなるのみ。枕投げなんてしなかったんだろうな。
 
丹生電気株式会社の設立の章は引きこまれた。101年前に鳴沢発電所営業運転が開始されている。その2年前に丹生村役場で設立総会が開かれている。
 
農地解放の際は、どのような想いだったろうか?考えるが、その答えはその後の人生にあるのではないかと思う。
 
石田梅岩の石門心学会群馬支部を設立し、その責任者となったそうだ。この本のなかにも紹介されているが、堺屋太一の著書「日本を創った十二人」(PHP出版)に石田梅岩が取り上げられている。私も、この本を改めて開いて石田梅岩の章を再読した。
石田梅岩は勤勉に働くこと、倹約して清貧に生きることを訴えた。
 
戦後二年が経過し復興が始まったばかりの時にキャスリン台風によって群馬県も大きな被害を受けた。この時に群馬県知事から依頼され復興八木節を作詞したのも栄信氏だそうだ。
今なら、新コロナ復興八木節となるか。
 
画家新井洞巌や東洋思想家安岡正篤と交流があったとのこと。新井洞巌のことは存じ上げていなかったが、息子の新井正明氏は住友生命の社長を務められた。致知出版社の月刊致知によく登場されていたので知っていたが、安岡氏、新井氏などとこの富岡に交流があった方がいたのだと少し感動した。
 
栄信氏が最も好んだ言葉は、得意淡然 失意泰然 であったそうだ。
これは、明の崔後渠(学者)の六然(りくぜん)が出典。この本にも安岡正篤氏がこの言葉を紹介したものが掲載されている。私がこの「六然」を知ったのは、やはり安岡正篤氏の著書「政治家と実践哲学」だった。
 
六然
自處超然  自分自身は何ものにもとらわれず
處人藹然  何人に対しても好意に富み
有事斬然  事件があればきっぱりして
無事澄然  何事もないときはすみきっていて
得意澹然  得意の時はあっさりして
失意泰然  失意の時はゆったりと
このような意味らしい。
 
栄信氏も安岡氏との交流のかなでこの言葉に出会ったのだろうか。
 
この本の中に山崎益吉氏が岡部栄信の社会経済思想-石門心学との関係において-を寄せている。その中に、『日本政治思想史研究』で丸山真男が心学に対して批判している問題は、もう一度見直さなければならないであろう。の一文がある。
本棚からこの本を引っ張りだしたが、思想体系など詳細がわからい無知さにてちょっと理解できなかったのはおまけとしておこう。
 
是非、地元の偉人について知って欲しいし、私自身も少し深く触れてみたい。
 
教えるということ
2020-05-30
「教える」ということ 出口治明
この著者の本、そして推奨本をいくつか読んだが、中には難しいものもあったがハズレはなかった。今回も同様。
 
このコーナーのタイトルはこの本の中からいただいた。
『脳は見栄っ張りなので、外部向けに情報を発信しようとすると、「下手な文章を書くと、カッコ悪い」という意識が働いて、情報を丁寧に整理するようになるのです。』
 
どうしても本は読んだあと記憶に残らない部分がある。
赤線を引いて再度開いたときに、ああそうだと思うことは日常茶飯事。
ということでアウトプットは始めたのだ。
 
以前読んだ本で、「精神科医が教える 読んだら忘れない読書術」(樺沢紫苑)というものがある。この本のなかにもアウトプット読書術というのがあった。『重要なのは、「おもしろい」「ためになった」を連呼してもだめで、具体的にどこがためになったのか、本の内容を要約しながら、相手に伝えることです』と。
一冊の本を要約するのは至難の業、あいにくその能力は持ち合わせていない。
 
さて、内容だが著者は教育の目的は二つ。
・自分の頭で考える力を養う。
・社会の中で生きていくための最低限の知識(武器)を与える。
 
一つ目の自分の頭で考える力を養うは、お手本となる超一流の先人の著作を読んで、彼らの思考のプロセスを追体験し、他の人と議論を重ねながら、考える癖を身につけていく。これが、考える力を鍛える最も普遍的な方法だと。
例として、一流の選手というものは、しっかりとした基礎・基本の型を身につけていて、その上で、世界で戦うための独自の技を磨いているのと同じだと。
 
二つ目の、社会の中で生きていくための最低限の知識(武器)を与えるは、最低限、現在の民主主義社会の根幹をなす次の7つの知識を教えるのが教育だと。
その7つは、①「国家」の基礎を知る。②「政府」の基礎を知る。③「選挙」の基礎を知る。④「税金」の基礎を知る。⑤「社会保障」の基礎を知る。⑥「お金」の基礎を知る。⑦「情報の真偽」を確かめる基礎を知る。
政治に関心を持つか関わるということだと思う。そして数字・ファクト・ロジックで考えるクセをつけるということ。
この本の中にも日本の置かれている現状が、データで示されている。
考えさせられますよ。
 
立命館慶祥高校の校長久野信之氏と対談が掲載されている。
この高校の取組は興味深い、特に修学旅行。
ベトナム、マレーシア、タイ、ガラパゴス、アメリカ、北欧、ポーランド・リトアニア、ボツワナの8コース。世界を支える人材の育成を目的にしている。
実はこの高校のPTA会長経験者を二人知っている。(関係ないが)
 
さて、情報を整理する方法として①人に話す。②書いた文章を人に見せる。
この言葉で、このコーナーが始まった。(いつまで続くか?)
人に教えることで自分も学ぶことができる。まさに。理解した、分かったは人に教えられてこそですね。
 
今、新型コロナの影響で子どもたちの学びが止まってしまっている。
オンライン授業等の対応ができていなかったことを悔やんでる。今回の件でどれだけこの国が遅れているかが浮き彫りになったのではないか。
 
それはさておき、「21世紀最初のエリート大学」として設立されたミネルバ大学は、校舎はなく世界7都市を移動しながら学ぶ全寮制、教師は「講義」も「テスト」もしない、授業はすべてオンラインでのティスカッションなのだそうだ。なぜオンラインなのに全寮制をとっているか興味がわきますね。それは、「ともに学ぶことが刺激になる」ためだそうです。6月1日から徐々に学校が再開されるが、ともに学ぶ刺激をあたえられる環境を早く整えてあげたい。
 
過日、取り上げた「教育格差」の著者松岡亮二さんとの対談もあります。
 
そして一つ考えさせられるのは、部下とのコミュニケーションは「就業時間内」に行うのが基本。飲みニケーションは日本独自のもで、なぜダメなのか?理由が四つあげてある。
①飲み会は、就業時間外に行うものだから
②お酒が嫌いな人、飲めない人もいるから
③グローバルには、「飲むのも仕事」といった風潮はないから
④公平性を欠くから
だそうだ。
否定はしないけど、人間観察が好きな私としては、飲み会は楽しい。
公平性を欠くからは、難しい問題。飲みに行けなくなる。
大人(?)の対応でいいと思うが・・・。
しかし、新型コロナの影響で家飲みが続きすぎていて、ちょっと悲しい。(笑)
 
「限界国家」
2020-05-28
『限界国家』人口減少で日本が迫られる最終選択 毛受敏浩
 
過去読の本です。
 
移民受け入れについて考える本。
 
今後の人口減少
2010年代は、△273万人
2020年代は、△620万人
2030年代は、△820万人
2040年代は、△900万人
2050年代は、△910万人
 
日本はすべての面で急速に縮小。国の仕組みそのものが大きく変わることが予測できる。
65歳以上の高齢者人口はすでに3,461万人 総人口の27,3%。
80歳以上の人口は1,000万人を突破。
2020年には1,173万人、さらに10年後の2030年1,571万人。
そこで今後問題なのは高齢者の一人暮らしの孤独死。
医師不足に岩手県・一戸町は、ベトナムで難関校を卒業したベトナム人女性を日本に呼び寄せ、日本語の専門学校に通わせて、その後、医大に入学させて地元で働いてもらうという遠大な計画を実施している。8年計画で2,000万円以上かけて育成する。
日本の年金制度は、27か国中26位(マーサー・メルボルン・グローバル年金指数)
最下位はアルゼンチンで、日本はインドや中国より下。
 
外国人労働者の受け入れは、日本のGDPを引き上げる。
受入れが120万人の場合、1,6%(8兆円)、300万人の場合は3,8%(20兆円)、1,000万人の場合は13,4%(71兆円)。
 
一方、日本から海外へ移住する人の数は増加傾向。
2015年10月現在、海外に住む日本人は132万人。
毎年1万人以上が新たに海外で永住者の資格を得ているが、2015年には前年費2万596人増と急増。
 
これ以上詳細を書くと長くなってしまうが、著者の主張は積極的に受け入れるべき。そうでないと日本の経済やあたりまえのサービスさえ供給されなくなる。
外国人の受け入れについては、犯罪や様々な懸念があるが、これは受け入れ側の問題もある。地域に根付くように受け入れ側の地道な活動・支援が必要。
 
受入れはできる限り親日のアジアの人を中心に。年数を区切る技能実習生ではなく家族で定住できるような施策を。
 
それでも次のデータについて日本は考えなおすべきところがあると思う。
 
ベトナム人青年の対日感情
来日前
「とてもよい」63%
「まあまあよい」34% 合計97%が好印象。
 
来日後
「とてもよい」8%
「まあまあよい」50%
「あまりよくない」37%
 
多くの技能実習生は、会社に知られることを恐れてアンケートにも協力したがらなかったとのこと。
日本をきらいになる技能実習制度に問題があると・・・。
シンガポールは移民の割合が4割近くを占める。経済面で多大な成果を上げていることは事実。
 
感想
以前から技能実習生制度については問題があると思っていた。日本国が低賃金の労働力を継続的に得られるような都合のいい制度。かれらはほぼ帰国後その技術を生かした仕事にはついていないだろう。
経済を回すには何とっいっても人口が問題。高付加価値の技術ももちろん大事だけれども、過去のデータを観れば人口が日本の経済発展に多大な影響を与えた。移民を受け入れに反対して人口が少なくなればそれなりの国を目指せばよいという人もいるかもしれないが、その前に社会システムが崩壊することは確実だろう。移民以外の対案を示せる人は正直いないだろう。しかしもっと深刻な問題は移民を増やしても持たない可能性もあること。海外の国々も少子化が進みそもそも日本に移民として来る人も少なくなる可能性は今後高くなる。
 
 
 
アワニー原則
2020-05-27
アワニー原則。
持続可能なまちづくりを目指すコミュニティ及び地域の原則を定めたもの。1991年、ヨセミテ国立公園のホテルアワニーで取りまとめられる。
 
コミュニティの原則(Community principles)
①すべてのコミュニティは、 住宅、 商店、 勤務先、 学校、 公園、 公共施設など、 住民の生活に不可欠なさまざまな施設・活動拠点をあわせ持つような、 多機能で、 統一感のあるものとして設計されなければならない。
②できるだけ多くの施設が、 相互に気軽に歩いて行ける範囲内に位置するように設計されなければならない。
③できるだけ多くの施設や活動拠点が、 公共交通機関の駅・停留所に簡単に歩いて行ける距離内に整備されるべきである。
④さまざまな経済レベルの人びとや、 さまざまな年齢の人びとが、 同じ一つのコミュニティ内に住むことができるように、 コミュニティ内ではさまざまなタイプの住宅が供給されるべきである。
⑤コミュニティ内に住んでいる人びとが喜んで働けるような仕事の場が、 コミュニティ内で産み出されるべきである。
⑥新たにつくりだされるコミュニティの場所や性格は、 そのコミュニティを包含する、 より大きな交通ネットワークと調和のとれたものでなければならない。
⑦コミュニティは、 商業活動、 市民サービス、 文化活動、 レクリエーション活動などが集中的になされる中心地を保持しなければならない。
⑧コミュニティは、 広場、 緑地帯、 公園など用途の特定化された、 誰もが利用できる、 かなりの面積のオープンスペースを保持しなければならない。 場所とデザインに工夫を凝らすことによって、 オープンスペースの利用は促進される。
⑨パブリックなスペースは、 日夜いつでも人びとが興味を持って行きたがるような場所となるように設計されるべきである。
⑩それぞれのコミュニティや、 いくつかのコミュニティがまとまったより大きな地域は、 農業のグリーンベルト、 野生生物の生息境界などによって明確な境界を保持しなければならない。 またこの境界は、 開発行為の対象とならないようにしなければならない。
⑪通り、 歩行者用通路、 自転車用道路などのコミュニティ内のさまざまな道路は、 全体として、 相互に緊密なネットワークを保持し、 かつ、 興味をそそられるようなルートを提供するような道路システムを形成するものでなければならない。 それらの道は、 建物、 木々、 街灯など周囲の環境に工夫を凝らし、 また、 自動車利用を減退させるような小さく細いものであることによって、 徒歩や、 自転車の利用が促進されるようなものでなければならない。
⑫コミュニティの建設前から敷地内に存在していた、 天然の地形、 排水、 植生などは、 コミュニティ内の公園やグリーンベルトのなかをはじめとして、 可能なかぎり元の自然のままの形でコミュニティ内に保存されるべきである。
⑬すべてのコミュニティは、 資源を節約し、 廃棄物が最小になるように設計されるべきである。
⑭自然の排水の利用、 干ばつに強い地勢の造形、 水のリサイクリングの実施などをとおして、 すべてのコミュニティは水の効果的な利用を追求しなければならない。
⑮エネルギー節約型のコミュニティをつくりだすために、 通りの方向性、 建物の配置、 日陰の活用などに充分な工夫を凝らすべきである。
 
とても素晴らしい原則だと思います。
 
すみません出典がわかりません。
調べれば判明するのですが、サボります。(笑)
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
自業自得
2013-12-05
平成25年12月5日(木)
今日の一言(633)
『鉄から起こった錆が、それから起こったのに、鉄自身を食いつくすように、悪をなしたならば、自分の業が、静かに気をつけて行動しない人を悪いところにみちびく。』(『ブッタの真理の言葉・感興のことば』中村元)
気づかないうちに蝕まれていく。(怖)
 
振気
2013-12-04

平成25年12月4日(水)

今日の一言(632)

『気を振う 気とは、人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と、恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである。それを振うというのは、常にそうした心を持って、その精神を振い立て振い起こし、絶えず緊張をゆるめず油断のないように努力することである。』(『啓発録』橋本佐内 伴五十嗣郎 全訳注)

今の自分に一番大事なこと。

 
慎独
2013-12-03

平成25年12月3日(火)

今日の一言(631)

『「故に君子は、必ず其の独りを慎むなり」 そこで立派な人物というものは、必ず自分一人を慎む。誰が見ていなくても、誰が聞いてなくても自己自身で慎んでいく。』(『己を修め人を治める道』伊與田學)

『大学』で非常に重要なのがこの「慎独」だそうです。できているかな?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923