榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
猿島2
2025-04-26
 
猿島
2025-04-27
 
横須賀訪問
2025-04-26
4月25日(金)・26日(土)
 
友好都市横須賀市訪問。
25日は、ソレイユの丘、国史跡猿島を視察。
どちらも素晴らしい施設。
猿島ではガイドさんとも交流。ガイドの中にフランス積みで有名な場所はというクイズがありました。
8年前に富岡製糸場を見学されたとのこと。
ガイド終了後名刺をお渡ししたら大変喜んでいただけました。
 
26日は、咸臨丸フェスティバルへ出席。
関係者子孫や関係自治体の参加のなか、毎年継続して開催されていることに敬意を表します。
 
青少年育成推進連絡協議会総会ほか
2025-04-24
4月24日(木)
 
広域圏事務局と休日診療所、一般廃棄物の広域化などについて打ち合わせ。
 
財団法人宿泊施設活性化機構と面会。
 
反問権について議会事務局から説明を受ける。
 
富岡製糸場多目的ホールの試行的活用について富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
地域おこし協力隊、とみおか未来会議、東富岡地域づくりセンターなどについて地域づくり課と打ち合わせ
 
漏水対応について上水道課と上下水道経営課と打ち合わせ。
 
清掃センターについてほか環境保全課と打ち合わせ。
 
ミクロネシア連邦との万博の交流事業、友好都市について打ち合わせ。
 
お悔み。
 
夜は、青少年育成推進連絡協議会総会で挨拶。
表彰も行われ3名の方が会長表彰を受けられました。
引き続きのご活躍をご祈念いたします。
 
アジアの祭典・チャリティーバザーほか
2025-04-23
4月23日(水)
 
ミクロネシア連邦の関係で初めてアジアの祭典・チャリティーバザー(明治記念館)に参加。
昨年はラッフル券(福引券)のみ購入。ちなみに下着が当たりました。
今年はたくさん購入してきました。結果はいかに。
この入場料を含む収益は、アジア・大洋州26か国の福祉、教育支援、災害援助に役立てられます。
 
今年は妻と娘と一緒に参加。
ジョン・フリッツミクロネシア連邦大使とも万博交流プログラムや新たな事業のお話もできました。
今後の交流が深まることがうれしいです。
6月1日の富岡市国際交流まつりにはご参加いただく予定です。
 
会場では、富岡市国際交流協会の方々ともお会いできました。
 
その後、丸の内のABCクッキングスタジオへ移動。
過日連携協定を結ばさせていただきました、ABCクッキングスタジオの見学。
また、今後の事業展望などを社長ほかと意見交換。
 
半分公務半分プライベートな一日でした。
(ちなみに費用はすべて私費対応です)
 
施策説明会ほか
2025-04-22
4月22日(火)
 
定例記者会見。
市の職員採用試験をSCOAで実施、中学生以上対象とした一人一票アンケート調査を4地区で実施、富岡霊園の納骨堂の利用状況、水道料金の基本料金減免事業、衛星画像とAIを活用した漏水調査の実施などを報告いたしました。
 
区長会の定期総会が富岡製糸場西置繭所で開催され祝辞。
 
総会後、令和7年度の施策説明会を実施し、本年度の施策内容を説明いたしました。
質問も意見もいただき本年度事業を理解いただく良い機会になったと思います。
 
終わって、群馬県市町村職員年金者連盟富岡支部の総会後の懇親会で祝辞。
職員OBの方々と懇談。昨日に引き続き大先輩方から様々なお話を伺うことができました。
 
議員全員協議会ほか
2025-04-21
4月21日(月)
 
議員全員協議会。
5件の専決処分について報告。
協議事項として2件の条例改正について。
 
秘書課と視察対応について打ち合わせ。
 
申請書自動発行機で納税証明書の申請をしました。
マイナンバーカードを申請機に入れ申請書を印刷。
窓口に取りにきた方の欄が、自動で印刷されます。
 
財政課と6月の補正予算に関して打ち合わせ。
今後の財政見通しも。
 
政策会議、県市長会から提出依頼のあった県選出国会議員への要望の取りまとめについて。
 
夜は議友会(市議OB)にご案内いただき挨拶。
出席された大先輩の皆さんは元気でした。
 
妙義駐在所開所式ほか
2025-04-18
4月18日(金)
 
泉佐野市物産展、フィルムコミッション、妙義音楽イベント等について観光交流課と打ち合わせ。
 
富岡警察署妙義駐在所開所式にて祝辞。
駐在所は地域住民の皆さんの安心・安全な生活のよりどころ。
 
22日の定例記者会見の事前打ち合わせを秘書課と。
 
令和7年度定額減税補足給付金について税務課、福祉課と打ち合わせ。
 
鏑川地区国営土地改良事業、水道事業ほか関係課と打ち合わせ。
 
夜は、鏑川土地改良区職員の歓迎会
今年から国営事業にむけて職員も派遣。
 
富岡甘楽物産振興協会通常総会ほか
2025-04-17
4月17日(木)
 
今後のスケジュール調整を秘書課と。
 
さくら小学校の文化財発掘について打ち合わせ。
 
ぐんま愛について上毛新聞アドシステムと面会。
 
ミクロネシア大使館、金沢市東京事務所訪問の報告を企画課から。
 
資機材運搬車、旧消防庁舎解体について消防本部と打ち合わせ。
 
第43回富岡甘楽物産振興協会通常総会で祝辞。
 
夕方から富岡市・甘楽郡介護認定審査会委員等委嘱状交付式で挨拶。
 
慶祝訪問ほか
2025-04-17
4月16日(水)
 
富岡土木事務所長ほか来庁。
ぐんま・県土整備プラン2025の冊子が出来上がって本市関係の整備や今後の課題等について意見交換。
 
岡部とよ様の慶祝訪問のため施設訪問。
 
今後の消防団再編、音楽隊について危機管理課、消防本部と打ち合慶祝訪問
富岡製糸場課と国の補助事業申請、夜桜ライトアップ、見学券等について打ち合わせ。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一ヵ所
2013-11-02

11月2日(土)

今日の一言(600)

『お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一ヵ所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の鉱石を、発掘することでなくてはならぬからであります。』(『修身教授録』森信三)

600回の記念も森信三さんで・・・。

登ることも大事だけど踏みとどまって何かをつかむことも必ず必要なことですよね。

 
批判に動じない
2013-11-01

11月1日(土)

今日の一言(599)

『他人に批判されても動じてはいけない。他人にどう言われるかに関係なく、自分のビジョンを追及しよう。』(『一流の人に学ぶ 自分の磨き方』スティーブン・シーボルト)

自分の担いに没頭をすることだそうだ。今日も自問自答。

 
自ら興る
2013-10-31

10月31日(木)

今日の一言(598)

『孟子曰、待文王而後興者、凡民也、若夫豪傑之士、雖無文王猶興、

孟子が言われた。「文王のような聖人の強化があって、はじめて発奮して立ち上がるのは、平凡な人民である。かの人なみすぐれた豪傑の士は、たとい文王のような教化がなくとも、自ら進んで立ち上がるのである。』(『孟子』巻第十三 尽心章句上)

自ら・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923