榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
全史協関東地区協議会
2022-07-09
7月8日(金)
 
令和4年度全国史跡整備市町村協議会関東地区協議会の役員会と総会に出席。
全国組織では監事でおせわになっていますが、今年から2年間群馬県の会長になりましたので出席してまいりました。群馬県のみ会長を2年交代で持ち回りしているようです。
役員会終って昼食の時間に安倍元首相が銃撃をうけたというニュースが飛び込んできました。こんなことがこの国に起こることがショックで悲しく思うとともに憤りを感じました。
何とか助かってほしいと願っていましたが、夕方に死亡の報に接しました。
絶対にあってはならないこと、犯人の動機が非常に気になります。
 
安倍さんとは一度だけ名刺交換をしてお話をしたことがございます。
一度目の首相をおやめなったあとで10年ぐらい前だと思います。当時はまさか再登板するとは思っていなかった時期です。まだ若いので今後どうされるのか?という時期だったと思います。
その時の会話は、JCの先輩で池田佳隆さんが衆議院選挙に出馬する前でそのこといついてお話をしたことを覚えています。池田さんはその後衆議院議員になり現在文部科学副大臣を務めておられ来週訪問する予定になっています。
安倍さんの話も聞けると思います。
 
残念でありますが、ご冥福をお祈りいたします。
 
 
生涯未婚率
2022-07-08
7月7日(木)
 
個人番号関連の条例改正について打ち合わせ。
いわゆるマイナンバーカード。昨日も知事と12市の懇談会でも話題になったが、もっと国主導で様々な活用施策をなっていかないと、現在はとにかくお願いベースで作成いただいているようなもの。もちろんコンビニでの交付など便利さはあるが、保険証としていまいち。
作成の伸びが落ちているとのことで、しばらく強化していきます。
12市中2位ですが。
 
地方創生臨時交付金を利用した燃料費支援について、県トラック協会から要望受理。
 
昨日の続き。
生涯未婚率45歳から49歳と50歳から54歳までの未婚率の平均。
50歳の未婚率ではないとのこと。
男性25,7%(4人に1人) 女性16,4%(6人に1人)
 
合計特殊出生率1,30% 人口を維持するには2,08%なので、人口を増やすということは自治体間の取り合い。
 
年収300万円の壁
内閣府の調査では結婚できるかできないかは、男性の年収300万円に大きな壁があるという結果が出ています。しかし、年収500万円以上の正規職員でも結婚できない人は40万人以上いる。
50歳の正規雇用者ですら年収300万に達しない未婚者が26万人いるという現実。
 
非正規、正規での差はもちろんあるのだが、正規でも結婚できない(しない)現実。
 
出生数を増やすには、結婚する人をふやすこと、子育て中の人にもう一人産んでもらうしかない。しかし、結婚のハードルが高いことがわかるし、経済的な問題だけでもないことがおわかりいただける。
 
 
知事と朝の会、都市の未来を語る市長の会
2022-07-07
7月6日(水)
 
山本知事と12市長の朝の会に出席。
マイナンバーカードの普及や公金取り扱いの金融機関の手数料等について意見交換がなされた。
マイナンバーカード普及にはメリットが感じられるようにすることと、作成しないことのデメリットをもっと国が強く押し出したほうがいいと思う。
デジタル化を進めること、公金の手数料もおなじこと。
口座とすべて紐づけできればいい。無駄な経費、作業時間は相当削られる。
 
私からはGメッセの今後の稼働状況の見通しを聞いた。
分科会やエクスカーションで県内自治体に波及効果が表れるようにという願いで。
どのようにあの施設を使っていくかによって連携の仕方も変わってくると思っている。
 
その後東京へ移動。
「都市の未来を語る市長の会」に出席。
今回のテーマは、「人口減少と都市自治体-都市の魅力向上を考える」。
過去にない参加者の数と主催者。テーマが多くの自治体が抱える問題ですからね。
群馬からは私のみでした。
 
問題提起として、人口が大幅に増加している流山市とシチープロモーションに積極的に取り組み移住者増の西条市。
 
人口減少は止められない。
自治体間で人の奪い。(医療費、給食費、保育料の無償化等)
 
大手企業の進出により中小企業の人材確保が困難になる。
企業誘致をしても人口は増えない。道路やトンネルができればより人は便利なところに移住し、そこから通うようになる。
海外の事例を参考に国の施策としてナショナルミニマムをしっかり手当をしていく。
子ども家庭庁ができる際に重箱の仕切りを治すだけでは意味がない。新たな施策を行う庁にしないといけない。最後のチャンスか?
データに基づいて施策を行うこと。未婚率、離婚率、合計特殊出生率など。
結婚をする人を増やす。子ども産み育てている人にもう一人産んでもらう。
 
今、本市は小中学校の適正規模適正配置を進めているが、人口増の流山市はすでに人口減少を見越して学校は他の公共施設に転用できるように設計しているとのこと。将来を見据えたまちづくり、この点が大きな違いを感じた。
 
それと首長が頻繁に交代するようだと施策がストップしてしまう。結局は物事が進まない。だから現職はしっかり頑張らなければならない。
とても、刺激になる会でした。
 
地方創生とは、他の自治体のまねではなく、エビデンスに基づき初めてのことをやること。
しっかり取り組んでまいります。
 
目標金額到達!
2022-07-06
7月5日(火)
 
煙突の寄附金受納式。
オリヒロ株式会社様殻10,000,000円の寄附をいただきました。
本日の寄附によりまして、目標の金額の80,000,000円に到達をいたしました。
全国から多くの個人・企業の皆様にご支援をいただきまして誠にありがとうございました。
 
7月5日現在の寄附合計額は、80,306,500円です。
このプロジェクトは、7月31日をもちまして終了いたします。
 
・ふるさと納税制度を利用したインターネットサイト上の寄附額15,197,000円(298名)
・市内企業及び団体、個人等による通常の寄附行為による寄附額20,409,500円
(市内企業及び団体76件、個人17名)
・企業版ふるさと納税制度を利用した市外企業による寄附額44,700,000円(39社)
 
心より感謝申し上げます。
このプロジェクトを通じて、地域の皆様が富岡製糸場を愛し誇りに思っていることを改めて強く認識いたしましたし、富岡市の地域活性化への期待もたくさん寄せていただきました。
 
ご期待に沿えるよう頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
慶祝訪問ほか
2022-07-05
7月4日(月)
 
100歳の誕生日を迎えられた方へ慶祝訪問に伺いました。
近親者も集まっていただき笑顔と感動の涙に包まれとても良い時間となりました。
これからも元気にお過ごしください。
 
土曜に行われた富岡~岡谷友好駅伝の報告。
NHK長野や新聞数社に取り上げていただきました。
暑い中頑張ってくれた職員の皆さんに感謝ですね。
 
ふるさと納税で高額の寄附の申し込みがあったと一報。
大変ありがたいことです。
正式に入金なりましたら御礼の対応をいたします。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
真の友は、
2013-12-23

平成25年12月23日(月) 今日の一言(651)

『真の友は、私に対してありがたい存在であり、敵としての役割も果たしてくれます。』(『ハーバードの人生を変える授業』タル・ベン・シャハー)

責任ある言葉を言ってくれる人がいいな。最近つくづく思う。

 
わしが・・・
2013-12-22

平成25年12月22日(日) 今日の一言(650)

『「わしがやらずに誰がやる。今やらずにいつできる。」彫刻家・平櫛田中の言葉を記した翁の書を見た瞬間、私は、不甲斐無い自分の心根を射抜かれたようなきもちになった。』(『負けてたまるか』松本崇)

グッときた。

 
真理
2013-12-21

平成25年12月21日(土) 今日の一言(649)

『思慮の浅い人間には何も見えなくても、聡明な洞察力を身につけた人間は目の前の事物に深く立ち入り、その奥に横たわる真理にまで到達できる。』(『自助論』Sスマイルズ)

なかなかそこまで・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923