榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
定例記者会見ほか
2022-06-10
6月9日(木)
 
定例の記者会見。PayPayキャンペーンの第5弾の実施についてほか。
7月1日から7月31日まで実施いたします。
 
記者から意見交換の時間で、消防団について質問を受けた。
全国的に団員不足であるが、本市の状況など課題意識を聞かれ現状をお話しました。
また、製糸場の150周年事業にも皆さん関心を持たれていらっしゃいました。
今朝10日の読売新聞に世界遺産サミットの件が掲載されていました。
 
一般質問、スケジュール関係の打ち合わせ。
 
地域づくり協議会応援隊員任命式で激励のあいさつをしました。
昨年より地域住民が地域経営について話し合うための場として「円卓会議」を設置しています。地域の中に入って市民の皆さんに寄り添、地域と行政の橋渡し役も期待しますが、何よりそこで気づいたことを施策や組織にに活かして、今後の行政を変えていく力になることを期待しています。
任命された23名の職員の皆さんは日ごろから前向きに姿勢で仕事に取り組んでいる方ですので地域の皆さんにも期待をいただければと思います。
 
一般社団法人富岡シルク推進機構の臨時総会。
 
夜は、経営者会の例会。早稲田大学名誉教授の宇野和夫先生
中国の大規模自然災害、食料問題、三峡ダム問題など興味深い話をうかがった。
 
経済建設常任委員会ほか
2022-06-09
6月8日(水)
 
富岡製糸場西置繭所で開催されている河内世紀一展へ。
同心円を見て様々なことを想像いたしました。
見る人によって感じるものがちがうでしょうね。
同心円の真ん中に石が置いてありました。
 
先日の金沢のお茶席で盆石を見て解説をいただきましたが、何か共通するものがあるのかな?と感じました。
 
経済建設常任委員会。
 
広域補正予算について打ち合わせ。
 
コロナ関連の第9次の市民支援策、一般質問、広域圏組合理事会、職員採用等の打ち合わせが続いた。
 
夜は、政務。
 
社会常任委員会ほか
2022-06-08
6月7日(火)
 
社会常任委員会ご定例記者会見や一般質問の打ち合わせ。
 
午後も一般質問の打ち合わせが続く。
 
令和3年度教育委員会点検及び評価報告について。
評価委員の皆さんからおおむね良好な評価をいただいている。
引き続き学校教育の充実や生涯学習、文化財の保存やそれを生かした事業を続けていきたい。
 
今日の一言
ソクラテス『だから、世の多くの人たちの評判は気にしないで、ひたすら真理を修めることによって、ぼくの力になりうるかぎり、本当に立派な人間となって、生きるように努めるつもりだし、また死ぬ時にも、そのような人間として死にたいと思っているのだ。』
(『ゴルギアス』 プラトン著 加来彰俊訳)
 
観光協会総会ほか
2022-06-07
6月6日(月)
監査委員、公平委員の辞令交付式からスタート。
 
その後、総務常任員会。
補正予算の歳入審議。
 
その後一般質問の打ち合わせが続く。
 
観光協会総会。
会長から量より質を高めていくとお話がありました。
市としても未来チケットなどの、観光関連事業者等への支援を続けていくことや観光施設受入環境の整備等を進めていくことをお話しました。
警戒レベルも1になっておりますし、重症化しないこともわかってきていますので、多くの方に富岡を訪れていただけるよう取り組んでまいります。
 
戻って、第9次の市民生活支援策について打ち合わせに続き富岡土木事務所の行政懇談会の報告(今年度の工事予定)を受ける。
 
夜は来客。一時間ほど意見交換。
 
金沢市訪問
2022-06-06
6月4日(土)、5(日)
 
金沢市から招待されて加賀百万石まつりに参加してきました。
3年ぶりの開催。市長も開催するかどうかは悩まれたと思いますが、中核市で保健所をもっているので、コロナ陽性者のデータを分析して、感染は防げないかもしれないが、ワクチン接種が進み重症化はしないと分析しての開催判断だったとのこと。
 
金沢市とのご縁は、加賀前田藩の分家として七日市藩の歴史があります。
初代七日市藩主は、前田利家の5男利孝。
七日市藩最後の12代当主利昭の5男が、加賀前田藩に婿養子となり、16代当主利為。
こうしたご縁で交流が続いています。
 
富岡どんとまつりは、実行委員会で開催の方向で進んでいますが、様々な地域事情もあるようで、どのような状況になるかはまだわかりませんが、可能な範囲で皆さんが楽しめるお祭りが開催できればと思います。
 
金沢コンベンションビューローや旅行会社者を訪問、富岡市の観光PRとともに意見交換。
やはり、プロの意見は参考になります。今後の課題をもらい、新たに動くべきことが見えてきました。
 
初日は、能美市まで足を運び、小松マテーレを訪問。休日にもかかわらず社内見学等ご対応いただきました。旧富岡倉庫や富岡製糸場の耐震補強素材の会社。
もともと高級生地のメーカーさんで、現在でも各種ブランド品の生地を提供されている企業です。会社の経営方針と強みを理解してきました。企業版ふるさと納税もしっかりお願いしてきました。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一気呵成
2013-12-17

平成25年12月17日(火) 今日の一言(645)

『昔から「鉄は熱しているうちに打て」とも言われるように、すべて物事も自分の気持ちの白熱している間に、一気呵成に仕上げることが、事を成就させるに当たって大切な秘訣と言ってよいでしょう。』(『修身教授録』森信三)

よし。

 
原因と結果
2013-12-16

平成25年12月16日(月) 今日の一言(644)

『すべてのものごとに、原因のないものはない。原因と結果は、いつも完璧な調和を保って対応した関係にある』(『幸せと成功への扉』ジェームズ・アレン)

ついていないのではないということ。どこかに原因が・・・。

 
2013-12-15

平成25年12月15日(日) 今日の一言(643)

 『人は徳に感ずる。情によって活きる。情の前にはいかなる苦労も忘れ、徳のためには死をも辞せぬものである。指導者は民衆のよくわからぬような理窟をこね廻したり、口角泡をとばして罵り騒ぐより、まずよく人情を解せねばならぬ。蕩然たる徳意、内に満ちて、おのずからそれが外に現れるようでなければならぬ。それでなければ革新など出来るものではない。』(『経世瑣言』安岡正篤)

ひろびろとした徳か?んー。人様が感じてくれることだけど・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923