榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
社会を明るくする運動ほか
2022-07-02
7月1日(金)
 
社会を明るくする運動、メッセージ伝達式。
(内閣総理大臣・群馬県更生保護女性会)
暑い中お集まりいただきありがとうございました。
 
地域おこし協力隊委嘱状交付式
養蚕にかかわる活動をしていただきます。奥様と赤ちゃんも富岡市民となりました。
うれしいですね。この後も続くといいのですが。期待しましょう。
 
東京へ移動。
全国史跡整備市町村協議会の役員会。
3年ぶりの開催でしたが懇親会はなし。しばらくこうした状況が続くのでしょうか。
東京も暑かったです。
 
 
7月2日(土)
第4回富岡岡谷友好駅伝。
市役所陸上部の皆さんが岡谷市との姉妹都市50周年を記念して企画。
朝の6:00に富岡製糸場を出発。15:00ごろ岡谷の蚕糸博物館に到着予定。
私も第2区を走ってきました。
無事襷がつながれることを祈っています。(現在7:50)
 
少年の主張富岡市大会ほか
2022-07-01
6月30日(木)
 
しののめ信用金庫横山理事長ほか来庁。
 
弔問。
 
少年の主張富岡市大会。
12名の中学生のそれぞれの感性で日ごろ感じていることを発表してくれました。
本当に素晴らし発表でした。
この子たちが政治家を目指して議場にいたらとても良い活発な議論が展開されると感じた。
居眠り問題で話題を呼んでいる市もあるが、富岡の実態は伏せておきます。
傍聴に来ていただければわかると思います。
 
夜は、富岡商工会議所通常総会後の懇親会にお招きをいただき出席してまいりました。
こうした懇親会はまだまだ少ないですが、少しずつコロナ禍前にもどればと願うばかりです。ただ、引き続き感染症対策は必須です。よろしくお願いいたします。
 
広域議会、包括連携協定など
2022-06-30
6月29日(水)
 
富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合臨時議会でした。
補正予算、救急車2台の取得、監査委員さんの同意など。
 
9月議会に提出予定の条例改正の打ち合わせ。
 
群馬テレビ武井社長ほか来庁。
 
東京ガス、堀川産業と3者で包括連携協定を結びました。
カーボンニュートラル向けて力添えをいただき本市の環境政策を前進させていきます。
 
夜は、吉田小学校第1回適正配置協議会に出席。
各地域団体の代表者の方々が委員に委嘱されました。
それぞれのお立場でご意見を出していただくともに、次回までには各団体で意見を吸い上げてきていただき、議論をすることになりました。皆さん地域愛を感じる発言でした。
会長の進行も素晴らしく充実した会議であったと思います。
皆さんお疲れさまでした。
 
UAE駐日大使来場
2022-06-29
6月28日(火)
 
群馬県国民健康保険団体連合会の令和3年度決算について出向監査。
この4月から同団体の監事になった関係で、職員の方にご説明をいただき監査。
令和2年と3年度の比較で数字が件数も金額も増えているのは、令和2年度は受診控えがあったと分析をされているとのこと。
 
ジハフ アフメド モハメド アルファヒームUAE特命全権大使、政治担当部長、経済担当部長が富岡製糸場に来訪されお出迎えをいたしました。同行いただいた日本人の職員の方は妙義町出身の方でお母様は製糸場で働いていらしたということでした。すごいご縁ですね。
 
大使は1977年生まれですので、今年45歳になられる若い方です。
国営石油会社や銀行、皇太子府、外務国際協力省などのご経歴をお持ちで、日本語もお話になられていました。大変喜んで見学をいただくとともに、古い町並みもほめていただきました。
 
暑い中大丈夫ですか?とお尋ねすると、暑い国から来ているので大丈夫ですと。
皆がほほ笑む一場面も。
次の予定があったので、途中で失礼させていただきました。
 
教育長就任式ほか
2022-06-28
6月27日(月)
 
服部幸雄教育長の辞令交付式、その後教育長就任式を行いました。
コロナ禍で大変な3年間でしたが、本市の教育行政のトップとして力を発揮いただきました。次の3年も私の掲げる学校教育の充実に引き続き知識経験をいかしてご尽力いただきます。
 
定例記者会見第9次の市民支援策等を発表。
 
岡谷友好駅伝について、7月2日(土)市役所職員が岡谷市まで赤い襷をつなぎます。
私も第2区走者として参加します。
 
来客面会対応等が続き、富岡市総合防災訓練第1回全体会議であいさつ。
大変多くの皆様のご協力をいただき開催いたします。関係者の皆様に感謝いたします。
 
その後全国市長会のWEB会議、今年度は評議員として経済委員会の所属となります。
 
終って鏑川土地改良区(理事長)の打ち合わせ。
 
夜は、JA甘楽富岡直販センター運営委員会役員会で農協関係者の皆さんと意見交換。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
本の価値
2013-05-09

5月9日(木)

今日の一言(423)

『ホヰットマンが歌ってゐるやうに、「これは書物ではない。これに觸れるものは人間に觸れるのだ」と、いふほど、作りものでない眞實な本であつてこそ、眞の讀書に望ましものであらう。』(高橋健二 『学生と読書』河合榮治郎編)

ということは超一流の人と直接あえないかもしれないが、本を通してふれあえるのである。

毎日、時代を超えて偉人に会えれば読書はいらないかもしれませんが。しょせん無理な話ですものね。

 
人徳
2013-05-08

5月8日(水)

今日の一言(422)

『徳は量にしたがいて進み、量は識(しき)によりて長ず。故に、其の徳を厚くせんと欲せば、其の量を弘くせざるべからず。其の量を弘くせんと欲せば、其の識を大にせざるべからず。』(『菜根譚)

人徳はその人の心の広さに従って進み、その心の広さはその人の考え方に従って成長するものである。だから、人徳を高めようと思ったならば、その人の心を広くしなければいけない。その人の心を広くしようと思ったらば、その人の考え方を向上させなくてはいけない。

ということで、日々勉強。幅広い知識に裏付けられた大局観が大事。まだまだ日々精進が続くのである。

 
2013-05-07

5月7日(火)

今日の一言(421)

『どんなスポーツ、芸術、芸道にも形はあるが、合理追及の結晶ともいうべきそれは、なぜか常に美しさをも備えている。だからこそ初心者にはまず形を教えるのだが、その意義は初心者に論理的に説明するのは難しい。従って頭ごなしに教える。人間道には無論どんなスポーツよりはるかに多くの形がある。これらは子供のうちに問答無用で叩き込まねばならないが、「個の尊重」とか「自由」の氾濫によりすっかり押し流された。その結果、世は私のゴルフのごとき自己流ばかりとなった。』(『この国のけじめ』藤原正彦)

基本的生活習慣なぞ理屈じゃないし、基礎的な学習も同じでしょう。

九九は小学校2年生で覚えなきゃならないのである。(笑)

でも九九の自己流考える小学2年生だったらすごいか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923