榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
まちづくり富岡株主総会ほか
2022-05-28
27日(金)
医療企業団の打ち合わせ。
 
面会、某社の社会貢献について本市のとの協力関係の模索について意見交換。
 
株式会社まちづくり富岡株主総会。
筆頭株主として、議会で何度も会社の体制についてご指摘をいただいていることもあり発言。
 
農家の課題解決プロジェクトの経過報告と今後について打ち合わせ。
 
群馬中小企業家同友会富岡安中支部総会。
 
社教館に移動して富岡市西部地区開発協議会総会。
 
夜、新聞記者から電話取材。
今朝の上毛新聞の内容。どのような理由で何を百条委員会で取り上げるのかわかりませんが、議会の対応を見守ります。予算案は可決いただいておりますし、先般の臨時全員協議会で経過説明は済ませております。
全員協議会を終わって、政治倫理審査会に諮問いたしました。6月20日審査会が開かれるとの報告を受けています。
富岡市長等政治倫理条例に触れるようなことは何もしていませんので堂々と結果を待ちます。
 
28日(土)富岡製糸場の清掃ボランティア参加。JROB会の方々にご挨拶、市職労共済会の方々と一緒に活動してきました。
 
寄附受納ほか
2022-05-27
26日(木)
市長室のパソコン更新作業。指紋認証の設定。
 
製糸場の煙突寄附受納。令和2・3年度富岡地区の区長有志の方々から寄附をいただきました。地元富岡地区の方々の富岡製糸場に対する愛着や誇りに思う気持ちには本当に頭が下がります。期待に応えて今後もしっかりの保存維持活用に邁進してまいります。
このご寄附が目標達成につながればと趣旨を説明いただきました。
現在お話をいただいている方々もおり目標金額まで残りわずかとなっています。
ぜひ、まだの方はご協力をお願いしたいと思います。
 
その後、各部との打ち合わせが続きました。
 
夜は会合。少しずつ元の生活に戻りつつありますかね。頑張って戻していかないと。
 
昨日論語に触れましたが、
「中国問題を考えてみましても、或いはソ連の問題、ベトナムの問題、アメリカの問題等々を考えてみましても、歴史と先賢(昔の賢人)の教えの中にことごとく回答が記されておる、と申しても過言ではないと思います。極言すれば、四書五経と申しますけれども、四書を読むだけで結構であります。 (中略) しかし、如何に権威のある古典でも、自分にこなす力がなければ、単なる一片の古典に過ぎません。古典が本当の意義・価値を発揮するには、やはりこちらにそれだけの真剣な体験や思索が要る。」(『論語に学ぶ』安岡正篤)
真剣な体験や思索。一期終わって少しは成長できたかな?と思うがまだまだですね。それでも貴重な体験は数知れずですが。
 
 
先日の上毛新聞のインタビューは、本日27日掲載になりました。
ご覧いただけたら幸いです。
 
群馬テレビインタビューほか
2022-05-26
25日(水)
種々打合せからスタート。
 
群馬テレビ「35市町村に聞く」インタビュー収録。
 
ファングリッシュサポーター事業の契約関係の署名。
9月から保育施設や子育て支援施設で巡回英語教室の先生を招へいするためです。
非常に楽しみな施策です。
 
その後、企業誘致や市民委員会、移住定住アクションプラン、円卓会議などの打ち合わせ。
 
終わって面会、カーボンニュートラルの取り組みについて
 
夜は政務。
 
昨日届いた立派な掛け軸に「一以貫之」と論語の文字。
吾が道は一(いつ)を以てこれを貫く。
私のイメージがこの言葉のように見えていればありがたいことですがどうでしょう。
大事なのは、この一(いつ)が大事。論語ではそれは忠恕。
忠は内なるまごころにそむかぬこと、恕はまごころによる他人への思いやり。
 
 
市長杯グランドゴルフ大会ほか
2022-05-25
24日(火)
富岡市グランドゴルフ協会第16回市長杯大会。
200名以上の方が参加。皆さん元気です。
始打式のフォールインワンはまたまた次回にお預けとなりました。
 
打合せ後、県の市長会へ。
現在全国市長会長の選挙が行われていて、昨日が投票最終日でした。
各市に1票はなく、群馬県全体で1票しかないという何とも理解しがたい制度。
両陣営から電話があったが、私個人には投票権がない。
県市長会では、事前にアンケート調査を行ったが、昨日は改めて無記名投票で決めることになった。
一応はすっきりした形で終わったが、全国市長会長選挙のやり方は再考いただきたいですね。
 
市長選挙でも毎回思いますが、時代にあっていないものが多数見受けられる。何とかならないものかと思う。
 
その後、甘楽町で行われた富岡甘楽地方議会議員連絡協議会総会並びに研修会に出席。
研修会講師は元渋川市防災専門員の小金澤照昌さん。南牧生まれで甘楽町育ちだそうです。改めて豪雨の際の避難指示、地震等の災害が起こった時のシミュレーションを頭の中で行いました。
 
終わって関東信越税理士会富岡支部の定期総会に出席。
県連の会長の挨拶の中で、税理士試験の受験者が減っているのと合格者は40歳ぐらいが多いのと、公認会計士の試験は受験者が増えていて、大学生や若い人が合格をしているとの報告があった。受験資格の要件が違うようだが、少しびっくり。両資格の違いは顧問先の企業に違いがあると思うが、これも時代の流れなのだろうか。
 
定例記者会見ほか
2022-05-24
23日(月)
定例の記者会見。
今朝の上毛新聞に一件取り上げていただきました。
製糸場の入場者数ですが、ゴールデンウィークは昨年の倍を超えましたが、コロナ禍前にはまだ戻っていません。今後の教育旅行や団体旅行の回復がポイントです。
 
寄附受納と面会、政策会議。
 
夜は前職でお世話になった方と久しぶりに懇談。
市長となってまたお世話になるとは、お互いに思っていなかったでしょうが、まさに縁尋機妙。
 
北海道よりアスパラが届く。
十勝の農業生産高は3,735億円、食料自給率は1,339%と手紙にあった。
まさに大規模農業の結果。またいつか訪れてみたいが。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
憲法記念日
2013-05-03

5月3日(金)

今日の一言(417)

『つまり、「国のかたち」を考えようとすれば、当然、「憲法」の本来の意味である「国柄」ということに立ちかえり、それぞれの国が国家としての個性や独自性をどこに求めるべきかという方向にまで議論を展開させる必要がある。そしてそのためには、それぞれの国の歴史、伝統をふまえ、将来の国家目標なども射程にいれて、国家のグランド・デザインを考えていかなければならないわけである。』(『憲法の常識 常識の憲法』百地章)

もちろん百地氏が前段で憲法は「制限規範」であると同時に「授権規範」であることを確認していることを前提にしてのことであるが・・・。

どうか憲法記念日に憲法のことを考えてみてはいかがでしょうか。一つの条文をあげて論じるだけでは、いかにしても浅すぎると思いますが・・・。

 
誤り
2013-05-02

5月2日(木)

今日の一言(416)

『誤りはわれわれを決して去らない。だが、より高い要求が、努力する精神をたえず真理へ静かに引きあげる。』(『ゲーテ格言集』)

人は必ずミスを犯す。そこでどう自分を立て直したり、その人を支えてあげられるか、叱咤激励してあげられるかなんだと思う。

 
習慣
2013-05-01

5月1日(水)

今日の一言(415)

『つとに年少のときから或る仕方に習慣づけられるか、あるいは他の仕方に習慣づけられるかということの差異は、僅少ではなくして絶大であり、むしろそれがすべてである。』(『政治学』アリストテレス)

育ち、習慣がでてしまうということだから善い環境をつくらないといけない。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923