榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
政治家とリーダーシップ
2020-07-24
『政治家とリーダーシップ』 山内昌之 岩波現代文庫
 
これも再読本です。
以前にまとめておいたものです。
第二が個人的には課題かなぁと思う。
 
『第一に指導者にとっての教養とは、判断に必要な総合力と大局観をはぐくむ基礎のことである。どの指導者でも、国の内外を問わずに責任ある行動をとる場合、日本と日本人に関わる歴史軸と空間軸をしっかりもつことが必要となる。外交や商取引といった仕事において、自分たちの拠って立つ基盤や先人の格闘してきた軌跡を歴史軸に位置づけ、世界の多様性や芸術的感性を正確に認識できる空間軸に自らの活動や経験を重ねることが重要となる。こうした営みを政治や経済において可能にするのは、判断における大局観、その根拠となる総合力である。これらは、政治やビジネスにおける実践や試行錯誤に加えて、教養の積み重ねなしには獲得できない。』
 
 
『第二に、総合力と大局観を身につける上で書物の重要性は依然として揺るがない。本には、先人の思想がきちんと整理された形で入っており、そこから教訓や判断基準を無限に引き出すことができる。ただ、孔子も「学んで思わざれば罔し。思って学ばざれば殆うし」と述べたように、教わるばかりで思索をしなければ独創性がなく、自分で思案するだけで教えを仰がないと独善に陥るかもしれない。ここにも、指導者にとって教養が必要な根拠がある。(中略)私の指摘は、古典的な教養よりも「もっと大事な現代の能力面での教養」と立花隆氏が呼ぶものと多少なりとも共通する面がある。その一は、論理力と表現力に支えられながら人を説得する能力や誤った議論を見抜く能力である。これは「論を立てる能力」ともいうべきものであろう。その二は、計画を立案・遂行しながらチームを動かす能力である。第三は、情報を収集・取捨選択しながら、評価・応用する能力である。』
 
 
『第三に指導者にとって教養は明瞭な正解がない問題についても、あきらめずに物事を考え、いつか別の筋道を示してくれるような余裕と幅の広がりを与えてくれる。これは、リーダーシップの可能性を豊かにしてくれる。そこで、日本人が久しく「和漢洋」という三つの知のバランスを取りながら教養を形成してきた意味は大きい。何によらず、異文化や異文明の人々と接触する機会が増える二十一世紀においては、国際舞台において日本人としての教養のインテグリティ(首尾一貫性)の重要性が強まる。幅広く堅実な知識に支えられた洞察力と判断力は、リーダーシップにおいても必ずや説得力を増すに違いなく、人格の深みを相手や周囲の人々に印象づけることになるだろう。』
 
 
『第四に「和漢洋」の教養から普遍的な要素を随時抽出しながら、相手の文化環境や歴史的条件に対応して議論を進める作業は、洋(欧米)中心の知だけで果たされることではない。しかし、自分に欠けた教養についてあれこれ思い悩むことはないだろう。唐の詩人高適(こうせき)も「才あらば適せざる無し。行けや、徒らに労すること莫かれ」と詠っているではないか。指導者にとっては、意思と責任感という才能さえあれば、何とかなる。大事なのは必要に応じる努力なのである。』
 
 
言志四録(一)
2020-07-23
佐藤一斎「言志四録(一)」川上正光全約注 講談社学術文庫
 
これはいわゆる言志録
 
これも再読本。
今回新たにひかれたところを紹介する。
 
都度心に突き刺さす言葉は違っていいと思うし、過去に赤線を引いたところを再度納得するもよし。
訳文のみのとなるがご勘弁いただきたい。
 
 
・少しでも頭の中にほこりたかぶる気持ちがあれば、それは天地の道理と相離れることである。
 
・自分を責めることのきびしい人は、人を責めることも厳しい。他人を思いやることの寛容な人は、自分を思いやることも寛容である。これらは皆、厳なれば厳、寛なれば寛と、一方に偏していることは免れない。立派な人間である君子は、自らせめること厳で、他人を責めることは寛である。
 
・大臣の職責は、政治上の最も大切なところだけを統(す)べ治めればよい。日常のこまごまとしたことは、しきたりに従って処理すればよい。ただ、大臣の重んぜられるところは、人のいわんとしていい得ないことをいい、人の処理に迷う難事を処理するにある。こんなことは、一年に数回にすぎない。だから、平素の小事件にかかずらって、いろいろかき乱したり、心を労したりしてはいけない。
 
・大名は、事毎に私事のように自ら命令すると、威厳が少ない。受け持ちの役人を経て命令すると、人々はおそれ従うものである。
 
・できるだけ大所高所に目をつければ、道理が見えて、迷うことがない。
 
・我々の仕事や作品や行動も、内からほとばしり出るやむにやまれぬ精神の発露の場合、それは外からは花の如く美しく見えるものである。
 
・曲げることができない道(正道)を突き進む時は、決して危険なことはない。
 
・人から信用を得ることは難しい。いくらうまいことをいっても、人は言葉を信用しないで、その人の行いを信ずる。いや、本当な行ないを信ぜずに、心を信じるものだ。心を人に示すことは難しいのであるから、信を人に得ることは難しいことだ。
 
・沢山蓄えられていれば、遠くまで顕われる。誠が物を動かすのは、独りを慎しむというところから出て来る。いつでも独りを慎しむ者は、人物に接した時ことさら用心しなくても人は自然にその容(かたち)を正して尊敬の意を表するものである。もし、独りを慎しむ習慣がなければ、人に接する場合、用心して謹んでも、人は決して容を正し、尊敬を払わない。誠が蓄えられておるのと、蓄えられておらないのと、その感応の速やかなことは、こういうものである。
 
・道理の行き届いた言葉には、誰でも服従しないわけにはいかない。しかし、その言葉に激しいところがあると、聴く人は服従しない。無理に押しつけるところがあれば、服従しない。身勝手な私心を挟むところがあれば、服従しない。言う人の便利をはかろうとするところがあると、服従しない、凡そ、道理が行き届いている(と思う)にも拘らず、人が服従しない時には、君子は自ら反省する(ものだ)。先ず、自分自身が心から服従して、しかる後に人は服従するものである。
 
・多くの人が幸福と思うことは、大体、私欲が満たされるようなもので、こういうことを大徳の人は幸福とは思わない。大徳の人の幸福と思うことは天の道にかなったことで、多くの人はこんなことは何のことかわからないから、幸福とも何とも感じないものである。
 
これらを如何に思考し自分自身に当てはめてそして結果として行動にあらわれるかが大事。
これを訳した方は、工学者である。人物の養成に文系も理系もないですね。数理が苦手なだけの私のような人を文系というのもおこがましいが。
 
幸福論②
2020-07-19
「幸福について」 ショーペンハウアー
 
「われわれとしては、与えられた人柄を最大限に活用するだけである。したがって、柄に合った計画だけに努力を集中し、柄に応じた修行の道に励み、他のいっさいの道を避け、柄にぴったりとくる地位や仕事や生き方を選ぶことである。」
人間の根本規定と。
 
「種々の財宝のうちで最も直接的にわれわれを幸福にしてくれるのは、心の朗らかさである。なぜかといえば、このような長所は他の何ものを持つまでもなく、この長所そのものによって報いられるからだ。陽気な人には常に陽気であるべき原因がある。その原因とは、ほかでもない、彼が陽気だということなのだ。他のどんな財宝にも完全に取って代われるという点で、この長所に匹敵するものはない。」
 
「年齢の如何を問わず、人の本来有するものこそ、幸福の真の源泉、唯一の永続的な源泉であることに変わりはない。」
 
「人間の幸福は自己の優れた能力を自由自在に発揮するにあるというアリストテレースの説は、ストバイオスも逍遥学派の倫理学を叙述したなかでそのまま述べている。たとえば、幸福とは、願ったとおりの成功を収めるような仕事に従事し、しかも特に適った活動をすることである。」
 
「他の人間と共同の関係にたってこそ、人間ははじめて相当の意義をもち、相当の事もなし得る。」
 
「まず世間がいついかなる場合誰にでも要求し期待するようなことをやってのけるほかに、さらに自分の占める特殊な地位から見て世間が自分に対して要求し期待するようなことも立派にやって見せなければならない。」
 
「『幸福に生きる』ということは『あまり不幸でなく』すなわち我慢のなる程度に生きるという意味に解すべきものであるということから、幸福論の教えが始まるのでなければならない。もとより人生は本来、楽しむべきものでなく、克服し始末をつけるべきものである。」
 
「もっとも幸福な運勢の人は、精神的にも肉体的にもそう極端に激しい苦痛を知らずに一生を過ごす人であって、最大級の激しい喜びや大きな享楽を授けられた人ではない。最大級の喜びや享楽によって一生の幸福を図ろうとする人があれば、それは用いる物指を間違えたものというべきである。(中略)苦痛のないことは、人生の幸福を測る物指である。苦痛のない状態にあって、しかも退屈がなければ、大体において地上の幸福を達成したものと見てよい。」
 
その人がどのように思考して生きるかだと思うけど。最大限に生まれ持ったものを生かしながら。
本棚を見つめていたら、「幸福について」が目に飛び込んできて、昨日の続きとなった。
この本があったことも記憶になかった。
だから大事なんだよね本棚。
 
まあ、行政が幸福を定義することについての疑問は消えない。
 
幸福論
2020-07-17
 
令和2年7月17日 県の新・総合計画「ビジョン」策定に係わる甘楽富岡地域懇談会が開催され、甘楽富岡の4首長・2県議とともに出席。
 
あらかじめ50ページにわたる資料をいただいていて、甘楽富岡振興局長にも事前に2回程説明を受けた。
それでもこの資料を読んでスッと入ってくる方は少ないと思う。そんな感想も語った。とにかくカタカナが多い。
 
事前にいただいた資料を見ていてどうしても引っかかる部分があった。それが幸福の再定義という言葉。
幸福は、人それぞれ人生において感じるもので行政が定義するものではないと思ったから。
宗教や信仰ともつながっているものであると思う。
 
資料にあるように幸福についての共感、共創的な場を否定はしない。でもどうしても引っかかった。
そんなことで、ヒルティ、アラン、ラッセルの幸福論をパラっと再読した。
 
それぞれ印象的な言葉を紹介したい。
 
 
ヒルティ
『人間の幸福の最大部分は、たえず続けられる仕事と、これに基づく祝福とから成っている。そしてこの祝福は最後に、仕事をば喜びに変えるものである。人の心は、その正しい仕事を見出した時ほど、愉快な気分になることはない。ひとは幸福になりたいと思うならば、何よりもまず正しい仕事をさがすがよい。失敗の生涯はたいてい、その人が全然仕事を持たないか、仕事が少なすぎるか、あるいは正しい仕事を持たないことに、その根本の原因がある。』
大部分は、キリスト教に基づく論理展開がされている。すなわち宗教や信仰にもかかわる問題でもある。
 
 
アラン
『幸福や不幸をつくる意見の色合いというものになると、他人のことでも自分のことでも、何ひとつ予想することも、何ひとつ想像することもできない。すべては思考の流れ次第だ。』
 
『幸福はあのショー・ウィンドーに飾られている品物のように、人がそれを選んで、お金を払って、持ち帰ることのできるようなものではない。そういう品物はよく見ると、ショー・ウィンドーのなかでも同じように青いものであったり赤いものであったりする。それに対し幸福は、人がそれを自分の手の中に入れなければ幸福ではないのだ。幸福を世界の中に、自分自身の外に求めるかぎり、何ひとつ幸福の姿をとっているものはないだろう。要するに、幸福については、論理的に推論したり予見したりすることができないのだ。今、幸福をもっていなければならない。君が将来幸福であるように思うとしたら、それはどういうことかをよく考えて見たまえ。それは、今、君はすでに幸福をもっているからだ。期待を抱くこと、それはつまり幸福であるということなのだ。』
 
 
ラッセル
『仲間とつきあい、他人と協力することが、普通の人間の幸福における不可欠の要素である。』
 
『幸福の秘訣は、こういうことだ。あなたの興味をできるかぎり幅広くせよ。そして、あなたの興味を惹く人や物に対する反応を敵意あるものではなく、できるかぎり友好的なものにせよ。』
 
『幸福な人たちの最も一般的で、他と区別される特徴と私には思われるものを扱うことにしよう。すなわち熱意である。 (中略) 熱意こそは、幸福と健康の秘訣である』
 
ほかにも赤線を引いたところがあるが長くなるのでやめときます。
 
行政が幸福を定義するのはやはり疑問。もしするなら不幸も定義して欲しい。そんなことしたらすごい意見が寄せられるし、現実的に不可能でしょう。
 
幸福度を上げたいということであれば、度の指標になるものを示すのがいいと思う。これもいろいろ意見があるだろうけど。
とにかく、「幸福」と「幸福度」の言葉、使い方は慎重にしてほしいと思う。そんな趣旨のことを意見として述べてきました。
 
ビジョンの中にSociety5.0(※)が出てくる。
※科学技術基本法に基づき、5年ごとに改定されている科学技術基本法の第5期(2016年度から2020年度の範囲)でキャッチフレーズとして登場した。サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、新たな未来社会(Society)を“Society 5.0(ソサエティー5.0)”として提唱している。
 
ちなみに、その前段は次の通り。
狩猟社会(Society 1.0)、農耕社会(Society 2.0)、工業社会(Society 3.0)、情報社会(Society 4.0)。
 
知事は、なぜカタカナ語を使うのかを説明をしてくれた。代用する言葉がないというのも事実だと思う。注釈や解説もつけたいといっていた。
 
まさに情報社会Society 4.0の資料だと思った。
 
ナシーム・ニコラス・タレブの『ブラックスワンの箴言』に次の言葉がある。
『情報の豊かな暗黒時代:2010年、英語だけで60万冊の本が出版されたが、記憶に残って引用されることなんてほとんどない。だいたい紀元0年ごろ、書かれた本はほんの一握りだった。今になって残っている本は少ないが、たくさん引用されている。』
 
20年後にこのビジョンを見た人がどのような感想をもつか?非常に気になるところ。
 
 
近代日本の政治家
2020-07-12
近代日本の政治家 岡 義武
 
再読、赤線を引いたところ中心に。
 
この本は、5人の政治家について書かれている。
初代首相・伊藤博文
「民衆政治家」大隈重信
「平民宰相」原敬
挫折の政治家・犬養毅
最後の元老・西園寺公望
 
伊藤博文
伊藤の死後に尾崎行雄は評して、伊藤のしたことは過失はあっても悪意はなかった、「公明正大な見地」から国政にあたったことはよく判っていた、「あれ位に公平に国家の為を思えば、まず立派な政治家といってよかろう」といっている。
 
伊藤が一旦困難な状況に遭遇した場合に闘志に不足して妥協にながれたことは、「八方美人主義」であるとか、信頼できないとか、さまざまの批判を招いた。そのような批評はたしかに免れがたい。しかし又、抵抗の少ない場合には彼は持前の強い自負心に支えられて、邁進した。そして、その場合には、状況に対する彼のゆたかな判断力は生かされ、数々の業績が生み出されたのであった。
 
伊藤は読書を甚だ好んだ。和漢書のほかに力めて外国語の新聞・雑誌・書物を読み、時折はみずから丸善の行って洋書を猟ったりもした。また、多忙の中にありながら、漢詩をつくって楽しむこともした。
 
 
大隈重信
この本で一番覚えておくべきことが次のこと。
五代友厚(薩摩藩出身の政商)は大隈に書翰送って、以下五条の忠告を試みている。
一部省略するが、次の通り。
①「愚説」「愚論」に我慢して耳を傾けられたい。
②自己と同地位でないものの意見が閣下の意見と大同小異の場合には、常にそのものの意見を賞めて、それを採用されよ。
③怒気・怒声を慎まれよ。部下が閣下に及ばないことを知りつつ、しかも、怒気を現わし、怒声を発するのは徳望を失うだけで、何も益もない。
④事務に裁断を下すのは、時期の熟するのを待ってされよ。
⑤閣下がある人間を嫌えば、その者も閣下を嫌うであろう。それ故、自分の好まない人間とも交際するように力められよ。
 
できるかぎり守るようしているが、他人さんがどのように思っているかは不明。
 
 
原敬
彼にとって何よりの関心事は政友会の党勢を拡大・強化することであり、そのような彼は、ブルジョア・地主の利益の擁護者であり得ても、民衆の僕ではあり得なかったのである。
犬養の章に赤線を引いた形跡がなかった。
もう一度読むべきか?
 
 
西園寺公望
西園寺は原田熊雄との話の中で、「よくこの頃大衆々々と言ふが、贅沢から進歩もあり、文明も向上してゐるのだから、その辺は為政家もよほど考えなければならん」といったりした。これらの談片にも、彼の貴族趣味が現れている。
 
 
いちばん守るべきは五代友厚の大隈への箴言だろう。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
習慣は人格をあらわす
2013-12-29

平成25年12月29日(日) 今日の一言(657)

『どんな行為でも、また、さらに立ち入って言えば、どんな考えでも、それが一度考えられた時は、あるいは、行為の場合は一度何かをしたならば、必ず次に同じような行為や同じような考え方がその分だけ容易に浮かぶものである。そして、それと反対のことをしたり、考えたりすることが難しくなる傾向がある。』ヒルティ(『ヒルティに学ぶ心術』渡部昇一)

善い行いはまた善い行いを呼ぶ。悪い行いもまた悪い行いを呼ぶ。どちらも選択するのは本人。

 
青年の運命
2013-12-28

平成25年12月28日(土) 今日の一言(656)

『人間は青年時代に心の中にはっきりした、正しい理想像、すなわち私淑する人物を持って、この理想像に向かって絶えず努力する、そこに到達するように努力するということが青年の運命を決する問題だ』(ウイリアム・ジェイムズ)

まだまだですね。

 
政治は教育である
2013-12-27

平成25年12月27日(金) 今日の一言(655)

『社会の制度を是正し、弱者を救済するシステムをつくることは大切なことだ。為政者たる者、その点を忘れてはいけない。しかし、人々が「自分のことは自分でする」という基本的気概を失ってしまうと、いつしか人々は政府や地方自治体や制度に頼るようになり、それを悪用するようにすらなり、ついには社会から活力が失われていくことになる。政治は弱者も含めた万人の幸福を達成するためのものである。しかし、教化育成を怠って制度づくりだけに専念すると、社会の基盤を根底から損なってしまうことを知らなければならない。〈政治は教育である〉ことを片時も忘れてはならない。』(『安岡正篤にみる指導者の条件』神渡良平)

長くなって申し訳ないです。しっかり頭にたたき込んでおきます。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923