榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
つつじ祭りほか
2024-04-20
4月20日(土)
 
群馬県看護協会富岡地区支部大会で祝辞。
コロナ禍での対応に感謝するとともに、今後推進が求められている地域法覚ケアシステムへの連携協力をお願いしました。
 
宮崎公園に移動してつつじ祭りプレミアムデーへ。
地元の人や高校生に出店いただき多くの来場者でにぎわっていました。
貴重なつつじの解説も行っていただきました。
ゴールデンウイークも十分楽しめると思いますので、ぜひ本市名勝へお出かけください。
 
議員全員協議会ほか
2024-04-19
4月19日(金)
 
新聞報道にあった県が発表した第4種踏切について来週にスケジュールを発表するとのこと。
登庁後すぐに内容を県に確認するよう指示。
どうも大まかなスケジュールを発表するようだとのこと。
 
議員全員協議会。
専決処分等報告事項4件、協議事項1件について協議。
 
第4種踏切等議員からの質問等あり本市の取組を説明。
22日の定例記者会見で発表することを付け加えた。
 
し尿処理施設の運転管理について広域圏と打ち合わせ。
 
相続登記の義務化ほかついて司法書士会の皆さんと面会。
 
富岡甘楽物産振興協会通常総会で挨拶その後懇親会。
 
 
上信電鉄訪問ほか
2024-04-18
4月18日(木)
 
上信電鉄を訪問。
4種踏切の対応について方針を決定いただき速やかに本市と協力して廃止に向けた取り組みを行っていただけるよう要請。
当面の本市独自の安全対策についても報告。
 
人事案件について人事課と打ち合わせ。
 
新年度予算について付帯決議の項目について協議。
 
定例記者会見の打ち合わせ。
 
本社を富岡市に移転したIHIエアロスペース並木社長ほか来庁。
移転や拡張について意見交換。
 
物価高騰対策給付金事業について福祉課と打ち合わせ。
 
利根川水系土地改良調査事務所長ほか来庁。
国営事業・市内の農業状況等について意見交換。
 
株式会社ヨコオ様訪問。
富岡製糸場への寄附、見学券提供の御礼。
 
富岡市・安中市・軽井沢町観光連携協議会総会ほか
2024-04-17
4月17日(水)
今後のスケジュールについて秘書課と打ち合わせ。
 
ゼロカーボン推進課の年度スケジュールについて打ち合わせ。
市民の皆さん事業者の皆さんの協力が必要ですのでよろしくお願いいたします。
広報等でお知らせしてまいります。
 
富岡地域医療企業団の佐藤企業長と意見交換。
 
慶弔規定等について秘書課と協議。
 
総務部長と秘書課長とハラスメントや地域おこし協力隊等の検討事項を協議。
 
昼はロータリークラブの例会。
 
第4種踏切について道路建設課と打ち合わせ。
 
富岡市・安中市・軽井沢町観光連携協議会総会のため安中市へ。
4・5年度本市が会長、本日より6・7年度安中の岩井市長が会長に。
いろいろアイデアが出ました。実現には更なる連携強化が必要。
その後、懇親会。
 
養蚕で栄えた養父市
2024-04-15
4月15日(月)
 
来客対応。
 
まちづくり会社について副市長と打ち合わせ。
 
各種資料や兵庫県養父市教育委員会からいただいた養蚕関係の書籍に目を通す。
富岡製糸場開業より以前から養蚕で栄えたまち。
 
産業振興課と坂井東工業団地について打ち合わせ。
 
安中市・軽井沢町との観光連携協議会、富岡甘楽物産振興協会、BSよしもとなどについて観光交流課と打ち合わせ。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
歴史と経験
2013-05-24
5月24日(金)
今日の一言(438)
『世間でまかり通っている一句に、賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ、というのがある。だがあれは、真っ赤な嘘である。賢者は、歴史からも経験からも学ぶことができる人で、愚者は、歴史からも経験からも学ぶことができない人、と言い換えるべきである。なざなら、歴史とは経験の集積にすぎないからである。」(日本人へ・百二十一 さよならミセス・サッチャー 塩野七生 文芸春秋2013年6月号)

さすが。もっと、もっと学ばなければ・・・。
 
希望の構想
2013-05-23
5月23日(木)

今日の一言(437)

『財政を有効に機能させるためには、「参加なき」政治システムを、「参加」の政治システムに改めなければならない。したがって、「希望の構想」は国民の「参加」を可能にする政治体系を構想し、参加民主主義にもとづいて、財政を有効に機能させる構想となる。』(『希望の構想 分権・社会保障・財政改革のトータルプラン』神野直彦・井出英策)

やってもらう時代からみんなでつくる時代。参加という言葉いまいち好きではないが・・・。

一人ひとりが担い手に・・・。まちもたのしくなると思う。
 
転換
2013-05-22

5月22日(水)

今日の一言(436)

『地域社会が破局へと向かわずに、再生を遂げる道は、工業社会から情報・知識社会への転換に、地域社会がいかに対応するかにかかっているということができる。』(『地域再生への経済学』神野直彦)

これがうまくいけば地方も元気。業態転換して頑張っている人って周りにいますよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923