榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
面会ほか
2024-06-19
6月19日(水)
 
昨日農林課主催の事業継承講演会のゲスト竹本彰吾氏とファームサイド佐川氏が来庁。昨日の講演内容や参加者の反応や農業の魅力や新規参入・事業継承など意見交換。
 
新型コロナウイルスワクチンの接種について、本年度から定期接種になるので自己負担額等について健康推進課と協議。
 
毎日新聞のインタビュー。富岡製糸場の現状の振り返りと今後の方針について。
25日に富岡製糸場の記事内で掲載予定とのこと。
 
広域圏消防について事務局と消防と打ち合わせ。
 
令和6年度富岡市・甘楽郡高等学校定時制教育振興会役員会で富岡高校へ。
4月現在22名の生徒さんが通学しているとのこと。
一年間の活動をスライドショーで見せていただきました。
 
子どもの学習支援について福祉課と打ち合わせ。
 
株)エネクルさんよりカーボンニュートラルガス認定証授与。
北部運動公園のガス灯ですが、今後ひかり公園(三角公園)にも点灯を予定しています。
 
額部小学校のプールについて教育部と打ち合わせ。
 
夜は、富岡ロータリークラブの例会。
 
「社明」富岡甘楽推進員会ほか
2024-06-18
6月18日(火)
 
教育財産の用途廃止、富小児童の足裏のやけど報道についてなど教育部と打ち合わせ。
 
第74回「社会を明るくする運動」富岡甘楽推進員会、委員長として挨拶議事進行。
 
鏑川東部森林組合理事会に出席。
 
富岡甘楽食品衛生協会第71回通常総会、その後懇親会。
 
6月定例会閉会
2024-06-14
6月14日(金)
 
朝は、繭の荷受けを視察のためJA甘楽富岡の営農センターへ。
気候も安定しいていい繭が出来上がったとのこと。
 
臨時議員全員協議会ののち6月定例本会議・本会議終了後再び議員全員協議会。
 
一般社団法人富岡市観光協会定時社員総会出席。名誉会長としてあいさつ。
 
再エネ特措法改正に伴う「周辺地域住民の範囲」に関する事前相談手続きについてゼロカーボン推進課と打ち合わせ。
 
その後、富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
甘楽町森平副町長が退任のあいさつで来庁されました。
次期甘楽町長選に出馬されます。
 
学童軟式野球高円宮賜杯第44回全日本大会予選会準優勝報告。
富岡ホークス・小野スカイヤーズの選手の皆さんが来庁。
第29回高野山旗全国学童軟式野球大会出場されるとのこと。
ぜひ頑張ってほしいと思いますし、全国大会でも活躍し合同チームの希望の星となることを祈念いたしております。
 
富岡看護専門学校について広域圏事務局と打ち合わせ。
 
夜は富岡ユネスコ協会定期総会その後懇親会。
 
無電柱化を推進する市区町村長の会
2024-06-13
6月13日(木)
 
無電柱化を推進する市区町村長の会、衆議院会館会議室で令和6年度の総会に出席。
 
群馬銀行さんが窓口手数料の件で来庁。
 
富岡中学校の生徒来庁。
空手の男子団体形での全国大会出場報告。
学校統合の一つの成果がこんなに早く届くなんて感動。ウルウルしてしまいます。
こうして子どもたちの可能性を広げてあげることが大切。
 
クーリングシェルターの開設について危機管理課と打ち合わせ。
 
GTVの35市町村長に聞く視聴。
いろいろ反省はある。
 
写真
2024-06-12
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一ヵ所
2013-11-02

11月2日(土)

今日の一言(600)

『お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一ヵ所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の鉱石を、発掘することでなくてはならぬからであります。』(『修身教授録』森信三)

600回の記念も森信三さんで・・・。

登ることも大事だけど踏みとどまって何かをつかむことも必ず必要なことですよね。

 
批判に動じない
2013-11-01

11月1日(土)

今日の一言(599)

『他人に批判されても動じてはいけない。他人にどう言われるかに関係なく、自分のビジョンを追及しよう。』(『一流の人に学ぶ 自分の磨き方』スティーブン・シーボルト)

自分の担いに没頭をすることだそうだ。今日も自問自答。

 
自ら興る
2013-10-31

10月31日(木)

今日の一言(598)

『孟子曰、待文王而後興者、凡民也、若夫豪傑之士、雖無文王猶興、

孟子が言われた。「文王のような聖人の強化があって、はじめて発奮して立ち上がるのは、平凡な人民である。かの人なみすぐれた豪傑の士は、たとい文王のような教化がなくとも、自ら進んで立ち上がるのである。』(『孟子』巻第十三 尽心章句上)

自ら・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923