榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
群馬県市長会
2024-02-15
2月14日(水)
 
中高瀬観音山遺跡都市計画事業認可の変更申請について、文化財保護課と協議。
 
群馬県市長会のため前橋へ移動。
山本龍前橋市長が退任の挨拶。
役員改選については、会長太田市の清水市長、副会長は高崎市の富岡市長が留任。
監事には、渋川市の高木市長が新たに就任。
 
全国市長会の役員については、富岡市は評議員の順番です。
 
関東地区への提出議案、年間行事計画について協議。
事務局提案の通り全会一致で承認。
そのほか報告事項が5件。
 
富岡地域医療企業団開設者協議会。
公立富岡総合病院の会議室で3月定例会への提出議案、令和5年度補正予算や令和6年度の予算等について。
 
通夜参列。
 
週末から
2024-02-14
2月13日(火)
 
週末は、告別式に参列したり、エースドッチボール大会開会式、まなびのつどい生涯学習フェスティバルで挨拶。
裏千家淡交会群馬県支部の初茶会に参加。
子育て健康プラザで開催されたeスポーツフェスタも180名を超える方にご参加いただいたとのこと。
富岡製糸場でTOMIOKA SILK 手編みニット展が27日まで開催されています。興味のある方はぜひお出かけください。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
朝からある案件で急遽関係課に集まってもらい協議。
確認事項の整理。
 
株式会社エネクル堀川社長ほか来庁。提案や意見交換。
 
広域消防について広域圏事務局と消防と打ち合わせ。
 
鏑川土地改良区の総代会へ向けての打ち合わせ。
 
面会対応。
 
政策会議。
5項目の決定事項、4項目の報告事項を協議・確認。
 
夜は、国際交流協会の新年会。
 
慶祝訪問ほか
2024-02-10
2月9日(金)
 
民間企業との連携によるカーシェアリングの実証実験について、ゼロカーボン推進課と協議。
 
富岡市立岡部温故館について文化課と協議。
 
100歳の誕生日を迎えられた方の慶祝訪問。下仁田の施設へ。
 
災害派遣について人事課と協議。
 
予算内示資料について打ち合わせ。
 
総合戦略検証委員会で冒頭あいさつ。
 
今後の日程調整を秘書課と。
 
広域圏組合理事会について事務局と打ち合わせ。
 
群馬県農業信用基金協会田村専務来庁、理事会について事前の打ち合わせ。
 
学校教育課と協議。
 
夜は富岡市管工事組合新年会。
 
紺綬褒章の伝達
2024-02-09
2月8日(木)
 
東京日程。
本市に多額の寄附をされた方へ紺綬褒章の伝達へ。
地元を愛するお話を伺ってきました。
 
夜は勉強会へ参加。
家康決断のときと題して講話をいただきました。
講師先生より富岡市は新しい取り組みをどんどんやっていて素晴らしい。
お正月の各市の上毛新聞特集記事も富岡市は内容がまとまっていて他市より良かったとほめていただきました。
 
定例記者会見ほか
2024-02-08
2月7日(水)
 
大塩貯水池の状況について、鏑川土地改良区、水道関係課と打ち合わせ。
 
定例記者会見。
Z世代に向けたPR動画、完成!ほか11項目を発表いたしました。
PR動画は、庁内のZ世代を中心に作成したもの。本日より本市公式ユーチューブチャンネルで配信を開始します。全部で16本あります。
 
株式会社エスプールとのゼロカーボンシティ実現に向けた包括連携協定提携式を行いました。今後市民の皆さんや事業者の皆さんに協力をいただきながら、二酸化炭素排出量の積み上げ形気による算定を行ってまいります。県内初の取組です。
 
ロータリークラブの例会。
田村会長のサファリマラソン参加に関する卓話でした。
私もスライドに登場して、皆さんにサファリマラソンのよきPRとなりました。
 
高崎商科大学地域連携センターの前田センター長ほか来庁。
今後の連携について意見交換。
 
犯罪被害者等支援条例の制定及びパブリックコメント実施結果、第4次男女行動参画基本計画(案)に関するパブリックコメントの実施結果について市民課と打ち合わせ。
 
予算内示資料につて財政課と協議。
 
生活支援コーディネーター(地域SC)について地域づくり課と協議。
モデル地区の実施を検証し来年度の制度の見直しを検討。
 
NHK全国放送公開番組、「みんなDEどーもくん」決定通知書をNHK前橋放送局西村様より受領。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
いつ実る
2013-04-24

4月24日(水)

今日の一言(408)

『秋になって実のなるような果樹には、春、美しい花の咲く樹はない。(中略)ふつう一般の人々の生き方としては、単に春の一時期の華やかさで終わる花よりも、やはり秋の結実の確かさの方を選ぶべきだと思うのであります。』(『人生二度なし』森信三)

今頑張って積み重ねを行っておかないと、晩年さみしくなるということでしょうね。

今日も一歩一歩。

 
2013-04-23

4月23日(火)

今日の一言(407)

「善い意見や善い人材であるとわかっていても、用いることができず、悪弊や不適切な人材だとわかっていても取り除くことができない。根はここにある。これによって国が亡びうることを知っているならば、毅然とした態度で改革するほかないのではないか」(『吉田松陰 魂をゆさぶる言葉」関厚夫)

根っこをなんとかしないとね。

 
仁と礼
2013-04-22

4月22日(月)

今日の一言(406)

『孟子が言われた。「有徳の君子が一般の人と異なっている理由は、その心をたえず反省しているからである。君子はつねに仁と礼との徳を修めて、その心を反省する。いったい仁者はひろく人を愛するし、礼ある者はよく人を尊敬する。人を愛する者は他人もまたつねにその人を愛するし、人を尊敬する者は他人もまたつねにその人を尊敬するものである。』(『孟子(下)』

日々、その心の反省を・・・。自分に言い聞かせています。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923