榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
国民健康保険運営協議会へ諮問ほか
2024-01-26
1月25日(木)
 
令和6年度予算査定を財政課と。
7・8年度を見据えて考慮しなければならないことを確認。
 
採用試験についてほかを人事課と協議。
 
国民健康保険運営協議会で挨拶。
その後、会長に税率改正について諮問を行いました。
10年後に県内で統一になる予定ですが、それまでの運営は厳しい状況が続くと予想されます。
 
活力ある地方を創る首長の会。
自見はなこ・地方創生担当大臣とのオンライン意見交換会に参加。
 
富岡製糸場で地域おこし協力隊の活動報告のパネル展示を視察。
シルクギャラリーでネクタイを購入。
 
 
企業版ふるさと納税受納式ほか
2024-01-25
1月24日(水)
 
富岡市地域医療企業団佐藤企業長、事務部長とデータや西毛エリア等の医師状況など説明を聞き今後の在り方について意見交換。人口減少、高齢化、延命措置など様々な課題を市民の人に理解をしてもらう必要性を改めて感じました。
健康長寿。とにかく健康寿命の延伸を心がけましょう。
 
富岡ロータリークラブの例会。
今日の卓話は小野にある日本万年筆製造所の山本社長さん。
会社の歴史と概要、なぜ富岡に来ることになったのかなど。
 
企業版ふるさと納税受納式、ファームドゥグループ代表の岩井雅之さんほか。
グループの事業概要を説明いただきました。
毎年の寄附に感謝をお伝えしました。
 
新たに群馬テレビ社長となられた中川代表取締役と三隅アナウンサーが来庁されました。
冒頭、一連の報道の件についてお詫びをいただき、新しいテレビ局を作るつもりで今後やっていくとご挨拶いただきました。
私からは、あの報道があってからの会社の対応には不信感しかなかったとはっきりお伝えいたしました。今日正式にお詫びをいただいたので今後の関係が改善されることを期待したいと思います。
 
ネットの記事
 
鏑川土地改良区の理事会ほか
2024-01-24
1月23日(火)
 
市営住宅管理条例の改正について建築課と打ち合わせ。
 
2月3日開催の景観まちづくり講演会について都市計画課と打ち合わせ。
 
特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条理改正について、子育て支援課と打ち合わせ。
 
令和6年度ボイラー更新工事債務負担行為の専決処分について学校教育課と打ち合わせ。
 
鏑川土地改良区の理事会出席のため生涯学習センターへ。
令和5年度補正予算、令和6年度当初予算ほか12議案。
理事長として挨拶と議事進行。
 
国民健康保険運営協議会に提出する案件について国保年金課と打ち合わせ。
 
上町駐車場の急速充電器の故障について、ゼロカーボン推進課から報告。
 
 
定例記者会見ほか
2024-01-23
1月22日(月)
 
定例記者会見8項目の発表。
被災地への支援状況、令和6年度組織機構、市職員による電動キックボード実証事業、多言語対応情報発信システム、富岡eスポーツフェスタなど。
 
その後、キックボードの取材をしてもらいました。
 
富岡甘楽電設協会来庁、働き方改革など意見交換。
 
秘書課と今後日程調整。
 
あいおいニッセイ同和損保群馬支店長ほか来庁。内閣府主催デジデン甲子園優勝報告及び今後の地方創生について。CO2削減や交通安全対策、道路状況確認などご提案もいただきました。
 
産業振興課と企業進出等について経過報告ほか協議。新規の開発計画も丁寧に進めていきたいと思います。
 
Z世代の職員制作によるPR動画報告会。
4チーム、計16本の動画を視聴しました。
それぞれ視点も違って楽しく見させてもらいました。
完成度も高く、著作権の問題もないとのこと。
近いうち発表したいと思いますのでお楽しみに。
 
わたしの家族作文コンクール表彰式ほか
2024-01-22
1月21日(日)
富岡製糸場を愛する会の新年会。
世界遺産登録から10周年。
引き続きの支援と協力を依頼しました。
課題もありますがしっかりと守って活用していくことをお約束いたしました。
 
1月20日(土)
 
「わたしの家族」作文コンクール表彰式。
子どもたちの素直な感謝や尊敬の念が表現されていてとてもいい作文と発表でした。
子どもたちに感謝です。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
憲法記念日
2013-05-03

5月3日(金)

今日の一言(417)

『つまり、「国のかたち」を考えようとすれば、当然、「憲法」の本来の意味である「国柄」ということに立ちかえり、それぞれの国が国家としての個性や独自性をどこに求めるべきかという方向にまで議論を展開させる必要がある。そしてそのためには、それぞれの国の歴史、伝統をふまえ、将来の国家目標なども射程にいれて、国家のグランド・デザインを考えていかなければならないわけである。』(『憲法の常識 常識の憲法』百地章)

もちろん百地氏が前段で憲法は「制限規範」であると同時に「授権規範」であることを確認していることを前提にしてのことであるが・・・。

どうか憲法記念日に憲法のことを考えてみてはいかがでしょうか。一つの条文をあげて論じるだけでは、いかにしても浅すぎると思いますが・・・。

 
誤り
2013-05-02

5月2日(木)

今日の一言(416)

『誤りはわれわれを決して去らない。だが、より高い要求が、努力する精神をたえず真理へ静かに引きあげる。』(『ゲーテ格言集』)

人は必ずミスを犯す。そこでどう自分を立て直したり、その人を支えてあげられるか、叱咤激励してあげられるかなんだと思う。

 
習慣
2013-05-01

5月1日(水)

今日の一言(415)

『つとに年少のときから或る仕方に習慣づけられるか、あるいは他の仕方に習慣づけられるかということの差異は、僅少ではなくして絶大であり、むしろそれがすべてである。』(『政治学』アリストテレス)

育ち、習慣がでてしまうということだから善い環境をつくらないといけない。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923