榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
大規模災害発生時における施設等利用に関する協定締結ほか
2023-12-26
12月26日(火)
 
建築基準法関係手数料条例の改正についてほか2件の条例改正について打ち合わせ。
 
富岡中学校校歌の完成、校章の決定報告。
どちらも素晴らしい出来栄えです。
4月が楽しみですね。
新小学校(一ノ宮)建築基本方針検討委員会について進捗状況の報告。
大谷翔平選手から野球のグローブが教育委員会に届いたとのこと。
年明けに各学校に配布。
子どもたちの反応が楽しみですね。
 
大規模災害発生時における施設等利用に関する協定締結を富岡警察署といたしました。
大規模災害が発生した場合、警察機能の回復、維持するために市として最大限協力し連携を図っていきます。訓練も定期的に実施します。
 
慶祝訪問で萩原つねさん訪問。
しっかりしておられ感謝の言葉もいただきました。
 
鏑川土地改良区と節水要請について協議。
雨も降ってもらわないと・・・。
 
前橋へ。
知事と世界遺産構成4市町長との意見交換会。
来年登録から10周年、記念事業等協力して開催してまいります。

 
 
群馬県歯科保険賞受賞報告ほか
2023-12-25
12月25日(月)
 
富岡製糸場課、富岡製糸場総合研究センターと明日(26日)の知事と世界遺産構成資産市町村首長会議に係る協議。富岡製糸場の保存整備について本市のスタンスを確認。
 
全国知事会関東支部要望について企画課と打ち合わせ。
本市(各市2件)としては、学校給食費の完全無料化と緊急防災・減災事業債の期限延長を要望。
 
公益社団法人富岡甘楽歯科医師会の茂木会長ほか群馬県歯科保険賞受賞報告に来庁。
訪問診療の取組が評価されての表彰。平成22年在宅歯科医療連携室を設置(県内初、全国で12箇所)され、今日まで先進的な取り組みを行っていただいております。
 
あまのじゃく(ダンスボーカルユニット)、ヒカルさん(富岡市出身)・ヒロキさん来庁。
ヒカルさんは私の地元でもある七日市出身、近くに住んでいたのですね。
 
土地開発公社理事会。
坂井東工業団地の分譲企業の選考について。
曽木に続き分譲企業がきまりました。残り一区画です。
その次の工業団地の計画も準備に取り掛かっております。
 
体育施設条例の改正についてスポーツ課と打ち合わせ。
北部運動公園テニスコート整備に伴う条例改正ほか。
 
夜は、街中再生に向けた意見交換会。
民間資金と国の制度を使って可能な施策を思案。
来年から組織も強化。駅北の整備推進と街中整備のヴィジョンを示したい。
 
上毛新聞新春インタビュー
2023-12-23
12月22日(金)
 
地域づくり課と地域づくり活動関連の打ち合わせ。
 
上毛新聞「12市のビジョン・富岡市」取材。
毎年1月14日の紙面に掲載されます記事のインタビューでした。
内容は当日の記事をお楽しみに。
 
夜は、秘書課と人事課の合同忘年会に参加。
 
地域づくり協議会連絡会議ほか
2023-12-21
12月21日(木)
 
地域づくり協議会連絡会議の前半に出席。
前回に続き5地区の地域自慢の発表を聞かせていただきました。
恥ずかしながら知らない高林城跡について伺い、ネットで検索してみました。
とにかく地域で活躍できる人材育成が必要と感じています。
今日の会議で後半は「役職と事業の見直しに向けた取り組み」について勉強会を行っていただきました。今後、持続可能な地域経営につながるように期待しています。
 
レンガ会の皆さんが議会棟でクリスマスイベントを開催。
直前にご挨拶に伺いました。
 
福祉課から生活保護受給者について報告を受ける。
 
子育て支援課と条例改正と富岡学童クラブの今後について協議。
 
来客対応。様々なアドバイスを受ける。
 
夜は、国民健康保険運営協議会で新任の委員さんに委嘱状交付と挨拶。
 
 
広域圏議会ほか
2023-12-20
12月20日(水)
 
農家の課題解決プロジェクトで昨晩講師を務められた宇部市の才木祥子さんが、ファームサイドサイド佐川氏らとともに来庁。
新規就農から少しずつ改善をしながら現在の取組を聞くことができました。地域での活動も積極的に取り組んでいるとのこと。富岡の農業者の皆さんにも良い影響を与えてくれたものと思います。
 
富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合議会でした。
6議案可決承認いただきました。
 
道路建設課、都市計画課からの現状報告など打ち合わせ。
 
広域圏と消防について協議。
 
曽木の工業団地売却先の社長さんほか来庁し面会。
 
榛東村の南村長、小池副村長来庁。
11月にグランドオープンした子育て健康プラザを視察されました。
複合施設建設が進めている中で参考にしたいとのことでした。
 
政策会議。
 
夜は富岡ロータリークラブの例会。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
三大原理
2013-12-20

平成25年12月20日(金) 今日の一言(648)

『時を守り 場を清め 礼を正す これ現実世界における再建の三大原理にして、いかなる時・処にも当てはまるべし。』(『一語千鈞』森信三 寺田一清)

先ずは書斎の机の片付けからだな・・・。

 
思い込み
2013-12-19

平成25年12月19日(木) 今日の一言(647)

『大切なのは思い込み。何よりも必要なものは「思い込み」です。その目標が達成するにふさわしいものであると信じなければ、成功に向けて前進などできません。』(『スイッチ・オンの生き方』村上和雄)

もしかしたら得意かも(笑)

 
恥を知る
2013-12-18

平成25年12月18日(水) 今日の一言(646)

『立志の功は、恥を知るを以て要と為す。』(『言志録』佐藤一斎)

志を立てて実績をあげるには、恥を知ることが肝要である。

そんな人間があとで大きくなるのでしょうね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923