榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
定例記者会見ほか
2024-05-22
5月22日(水)
朝のジョギングの際に野球連盟の宮前さんと遭遇。
昨日の件を野球連盟の役員に話をしていただいたとのこと。
 
一般質問の打ち合わせからスタート。
 
定例記者会見。
冒頭昨日の全協で説明した2事業の中止について、冒頭あいさつの中で触れる。
 
そのほか7項目について発表。
 
ロータリークラブの例会。パストガバナーの山田邦子氏の卓話。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
その後来客対応。
 
富岡甘楽地区防犯協会定期総会で挨拶議事進行。
その後、情報交換会。
 
全員協議会ほか
2024-05-21
5月21日(火)
 
朝、富岡市グランド協会第18回市長杯大会で挨拶してから登庁。
大変天候に恵まれた開催になりました。スーツを着てグランドに立っているだけで汗が出てきました。強い日差しでした。
 
全員協議会。
令和6年度事業について見直しについて説明しました。
スケートボードパークと野球場について今年度予算の執行を中止します。
スケートボードパークはいったん仕切り直し、野球場はあらゆる可能性を再度検討することといたしました。
そのほか人事案件。
 
野球連盟の宮前会長と面談。野球場の件に理解をお願いした。
 
県市長会で前橋へ。
 
戻って上毛新聞の取材。
 
一般質問の打ち合わせと来客対応。
 
議会主催の常任委員会と所管係長以上職員との懇親会へ出席。
3委員会でそれぞれ挨拶。
北欧の人と日本人の似ているところと違うところを紹介。
ちょうど昨日聞いていたAudible(オーディブル)本の部分。
 
※Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
 
わんにゃんネットワーク感謝状贈呈式
2024-05-20
5月20日(月)
 
市民満足度調査ほか企画課と打ち合わせ。
 
わんにゃんネットワーク感謝状贈呈式。
街中の野良猫を捕獲し不妊手術をもとの場所に戻すTNR活動。
中心的にかかわっていただいた議員さんと区長さん同席のもと感謝状をお渡し、その後意見交換を行いました。5年間で約400匹の猫の不妊手術をおこなっていただきました。
 
富岡製糸場課と10周年記念事業やNHKほっとぐんま630 in富岡製糸場等の打ち合わせ。
記念事業は報道解禁までもう少々お待ちください。
 
22日の定例記者会見の事前打ち合わせを秘書課と。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
政策会議、坂井東工業団地分譲企業内定について。
 
 
妙義山ビューライドほか
2024-05-20
5月19日(日)
 
妙義山ビューライドで挨拶とスターター。
今年も約500名の参加をいただき盛大に開催できました。
妙義山周辺や富岡製糸場のPRにもなっています。
参加者の皆様ぜひSNS等で発信していただけばと思います。
 
丹生湖のエイドステーションも視察させていただきました。
丹生食改推の皆さんがこしね汁をつくっていただいたり、フラチームの皆さんが踊っていただいたりボランティアの方々にも感謝いたします。
 
広域圏の衛生管理センター竣工式で挨拶。
地元の皆様方のご理解ご協力をいただきスムーズな建設ができましたことに心より感謝いたしております。安全を第一に運営していきます。
 
七日市黒川地区の地域づくりセンターオープニングセレモニーで挨拶。
今回はセレモニーのみ。これから地域の特色を出した活動に期待しています。
 
 
地域づくりセンターオープニング
2024-05-18
5月18日(土)
 
額部地域づくりセンターオープニングセレモニー。
今後の活用について挨拶。
その後、地域の方は大塩湖ウォークへ。
 
高瀬に移動して同じくセレモニーで挨拶。
南中学校吹奏楽部による演奏、むつぎ幼稚園の太鼓演奏。模擬店も出ていました。
 
一ノ宮のセレモニー後は、ハーモニカの演奏や餅つき、うどんやこんにゃく玉がふるまわれました。
 
庁舎にもどってエネクルさんのイベント視察。
 
午後は東富岡のセレモニーへ。
おやじバンドの演奏やウクレレの演奏が行われ地域の皆さんが笑顔で手拍子や歌を口ずさむ姿が見られました。
 
生涯学習センターへ移動して文化協会の総会で挨拶。
 
最後は、消防団の歓送迎会へ出席。
幹部の皆さんと懇親。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
習慣は人格をあらわす
2013-12-29

平成25年12月29日(日) 今日の一言(657)

『どんな行為でも、また、さらに立ち入って言えば、どんな考えでも、それが一度考えられた時は、あるいは、行為の場合は一度何かをしたならば、必ず次に同じような行為や同じような考え方がその分だけ容易に浮かぶものである。そして、それと反対のことをしたり、考えたりすることが難しくなる傾向がある。』ヒルティ(『ヒルティに学ぶ心術』渡部昇一)

善い行いはまた善い行いを呼ぶ。悪い行いもまた悪い行いを呼ぶ。どちらも選択するのは本人。

 
青年の運命
2013-12-28

平成25年12月28日(土) 今日の一言(656)

『人間は青年時代に心の中にはっきりした、正しい理想像、すなわち私淑する人物を持って、この理想像に向かって絶えず努力する、そこに到達するように努力するということが青年の運命を決する問題だ』(ウイリアム・ジェイムズ)

まだまだですね。

 
政治は教育である
2013-12-27

平成25年12月27日(金) 今日の一言(655)

『社会の制度を是正し、弱者を救済するシステムをつくることは大切なことだ。為政者たる者、その点を忘れてはいけない。しかし、人々が「自分のことは自分でする」という基本的気概を失ってしまうと、いつしか人々は政府や地方自治体や制度に頼るようになり、それを悪用するようにすらなり、ついには社会から活力が失われていくことになる。政治は弱者も含めた万人の幸福を達成するためのものである。しかし、教化育成を怠って制度づくりだけに専念すると、社会の基盤を根底から損なってしまうことを知らなければならない。〈政治は教育である〉ことを片時も忘れてはならない。』(『安岡正篤にみる指導者の条件』神渡良平)

長くなって申し訳ないです。しっかり頭にたたき込んでおきます。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923