榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
上信越道の北野牧工事視察ほか
2023-11-10
11月9日(木)
 
上信越道の北野牧工事(テクノセンター)の現場を技術系の職員と視察させていただきました。
ネクスコ東日本で説明を担当してくれた方は、本市出身で私の長女の同級生でした。
すでに6年、これから6年という壮大な規模の工事。総額250億円、本市の一般会計予算規模を上回ります。
崩落事故の危険がありそれを防ぐための工事です。
 
いったん庁舎に戻って着替えをして前橋へ。
県の市長会議でした。すべての案件を承認しましたが、会長の選出について2月までに検討をすることになりました。会長市の負担が大きいのが理由です。
現在太田市さんに大変お世話になっています。
 
庁舎に戻って議員さんと意見交換。
 
夜は、定例の勉強会。久しぶりの出席。
講師はIHIエアロスペースの方。
ロケットの定義から最近の宇宙関係のお話など勉強になりました。
 
定例記者会見ほか
2023-11-09
11月8日(水)
 
重点支援地方交付金の追加について報告あり。
低所得者世帯支援、物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対する引き続きの支援。
今後年度内の予算化に向けて対応します。
 
定例記者会見。
妙義山大花火大会、子育て健康プラザグランドオープンなど全4項目を説明報告。
その他、人権フェスティバルなど9項目を資料配布。
 
教育部と富岡中学校の校歌、令和6年度進学支援金について協議。
 
午後は、Yokowoシルクアスレチックスタジアム富岡で、いきいきシルクウォーク全体集会に参加。私も3キロコースに皆さん一緒に参加。
要望やクレームも聞きました。
 
 
その後庁舎に戻って冬の県民交通安全運動推進会議で議事進行。
 
その後東京へ。
衆議院議員の平将明議員の平フォーラムへ。
減税や給付の問題から国家がすべきこと、防衛、治安、通貨安定、未来とのバランス、基礎的インフラ、科学&技術力の強化、社会保障、人材の育成など。マクロな視点での話を伺ってきた。帰りの新幹線や上信電鉄の中で、昼間いただいた雑草処理やトイレ掃除、グランドゴルフ場のことなどや、イノシシによるけがの報告、国家としてすべきこと目の前の市民の要望や対応のギャップで頭の中が少々混乱。
 
東京のビルの出口から方向を間違えて駅まで遠回り。おかげで久しぶりの20,000歩越え。
 
身体も頭の中も適度な疲労感。
ぐっすり眠ってリスタート。
 
今の安全安心な生活を守りつつ未来への投資をしっかり行いたい。
英語教育やプログラミング教育の充実、低所得者世帯への進学支援金は未来への投資、給食費の無償化は未来への投資でないと考えています。(低所得者や多子世帯へは支援済)
 
富岡のまつり―魔除け・疫病除けの習俗-
2023-11-08
11月7日(火)
 
岡部温故館で開催している富岡のまつり―魔除け・疫病除けの習俗-を観覧。
12日まで開催しています。
 
富岡商工会議所令和6年度補助金要望書を受領。
その後、要望書以外でも意見交換。
 
広域圏事務局と条例改正について打ち合わせ。
 
知事要望書提出について及び市長との意見交換会について企画課と打ち合わせ。
 
 
12月補正予算について財政課との打ち合わせ。
 
上信電鉄沿線市町村連絡協議会臨時総会
2023-11-07
11月6日(月)
上信電鉄沿線市町村連絡協議会臨時総会。
 
新たに、国土交通省関東運輸局鉄道部計画課長さんを参与に。
国交省の実証事業に協議会としてエントリー。
それに伴う事業計画、補正予算の承認。
 
観光交流課と妙義山花火大会と妙義ビジターセンターの活用などについて打ち合わせ。
 
秘書課と定例記者会見の打ち合わせ。
 
土地開発公社について産業振興課と打ち合わせ。
 
3日4日と開催したプレーパーク事業の参加者速報値。
3日739人、4日
3日739人、4日672人 計1,411人と大変多くの方に参加いただきました。
ありがとうございました。
今後もイベントだけではなく講座も開催しますので是非ご参加ください。
 
3連休
2023-11-06
11月5日(日)
富岡伝統芸能祭りが生涯学習センターで開催され主催者として挨拶。
13団体が日ごろから保存継承に尽力してる伝統芸能を披露していただきました。
 
 
11月4日(土)
春の叙勲で旭日双光章を受章された元富岡市議会議長の佐々木功氏の祝賀会。
奥様の厚生労働大臣表彰も併せてお祝いとなりました。
市民の方々と様々な意見交換やお願いを聞かせていただきました。
 
 
11月3日(金)
妙義総合体育館において開催された第18回南毛地区空手道選手権大会開会式で大会会長として挨拶。
 
市民球場へ移動して、岡谷市との本市野球部の試合に激励と挨拶。
 
球場西で開催されているプレーパーク視察。
多くの家族連れが楽しんでいました。天候にも恵まれ最高の遊び場。
 
富岡市民文化祭総合開会式で挨拶。

 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923