榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
要望活動
2023-10-27
10月26日(木)
 
東京日程。
 
群馬県都市計画協会及び群馬県街路事業促進協議会要望活動。
 
群馬県選出国会議員の事務所を回りました。小渕議員と笹川議員には本人にお会いすることができました。
 
その後、国土交通省へ移動して幹部に要望書をお渡ししてきました。
 
地方からの要望も非常に多く来年度は厳しい状況のようですが、こうして足を運ぶことで少しでも要望額が満額に近づくようになればと思います。
 
本年度も当初では予算がつかなかったものが追加でつけていただけることになりました。地道な要望活動は今後も続けていきます。
 
 
12月補正予算の市長副市長査定
2023-10-26
10月25日(水)
 
今後のスケジュールについて秘書課と打ち合わせ。
 
富岡ロータリークラブの移動例会で(株)ヨコオ富岡工場の視察。
私は新社屋オープン時に続いて2回目の訪問出した。富岡にこうした企業があること、今後も富岡市から世界に発信できる可能性をうかがってさらに心強く感じました。
 
ネクスコ東日本佐久管理事務所の事務所組織の統合について説明に。
今まで富岡ICまで管轄していた佐久管理事務所が10月末で閉鎖になります。
閉鎖になる佐久事務所長と今回松井田妙義ICから富岡方面は高崎管理となるため高崎管理事務所長が来庁。
 
道路期成同盟会について都市計画課と道路建設課と打ち合わせ。
 
12月補正予算の市長副市長査定。
 
組合要求書受理。
 
災害時における生活物資の供給等の新たな協定について、危機管理課との打ち合わせ。
 
富岡市優良建設工事表彰式
2023-10-25
10月24日(火)
 
市道の認定について道路建設課と打ち合わせ。
 
富岡市優良建設工事表彰式を実施。
岩井建設様、中山建設様と主任技術者の皆さんを表彰させていただきました。
 
30日開催の富岡製糸場保存活用委員会について富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
本日から開催の一期一会仏画展に美博へ。
 
安田生命保険相互会社からの寄附受納式。
ふぁんぐりっしゅサポーター事業へご寄附いただきました。こうした本市独自事業への寄附は本当にありがたいです。感謝。
 
令和6年度組織機構、一般廃棄物処理広域化について企画課と打ち合わせ。
 
富岡土木事務所長ほか来庁。
県土整備プラン改定について意見交換。
 
親なきあとを考える講演会ほか
2023-10-23
10月23日(月)
 
子育て健康プラザへの日井越とプレオープンについて健康福祉部と打ち合わせ。
 
定例記者会見、地域づくりセンター条例(案)パブリックコメントの実施など10項目の報告事項。
 
寄附受納式、奥様の病気療養等でお世話になったのでと、医療福祉分野で役立ててほしいという趣旨でご寄附いただきました。
ご夫婦大変仲が良かったそうで想いで話もうかがうことができました。
公立病院の安心感についても語られました。
 
親なきあとを考える講演会に出席。
挨拶と講演拝聴。
権利と義務の話をされました。
経済的自立を考えてあげることが一番なのだと。
基本は日中活動と居住と後見この三つを確保してあげることだそうです。
今後も関係者の皆さんの意見を聞きながら施策を展開していければと思います。
 
県植樹祭ほか
2023-10-23
10月22日(日)
 
地域の方と道路愛護で清掃活動。
23日(今朝)黒川の散歩道もきれいになっていました。
感謝いたしております。
できることをできる範囲で続けれれるように。
 
10月21日(土)
 
第76回群馬県植樹祭に中之条町のイサマムラへ。
記念植樹をしてきました。
オープニングアトラクションや子どもたちの発表など素晴らしい内容でした。
 
富岡に戻って、ご案内をいただいたエネクルさんのハッピースマイルフェアへ。
大変多くの方でにぎわっていました。
地域の方や学生さんたちの発表の場にもなっていました。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
歴史と経験
2013-05-24
5月24日(金)
今日の一言(438)
『世間でまかり通っている一句に、賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ、というのがある。だがあれは、真っ赤な嘘である。賢者は、歴史からも経験からも学ぶことができる人で、愚者は、歴史からも経験からも学ぶことができない人、と言い換えるべきである。なざなら、歴史とは経験の集積にすぎないからである。」(日本人へ・百二十一 さよならミセス・サッチャー 塩野七生 文芸春秋2013年6月号)

さすが。もっと、もっと学ばなければ・・・。
 
希望の構想
2013-05-23
5月23日(木)

今日の一言(437)

『財政を有効に機能させるためには、「参加なき」政治システムを、「参加」の政治システムに改めなければならない。したがって、「希望の構想」は国民の「参加」を可能にする政治体系を構想し、参加民主主義にもとづいて、財政を有効に機能させる構想となる。』(『希望の構想 分権・社会保障・財政改革のトータルプラン』神野直彦・井出英策)

やってもらう時代からみんなでつくる時代。参加という言葉いまいち好きではないが・・・。

一人ひとりが担い手に・・・。まちもたのしくなると思う。
 
転換
2013-05-22

5月22日(水)

今日の一言(436)

『地域社会が破局へと向かわずに、再生を遂げる道は、工業社会から情報・知識社会への転換に、地域社会がいかに対応するかにかかっているということができる。』(『地域再生への経済学』神野直彦)

これがうまくいけば地方も元気。業態転換して頑張っている人って周りにいますよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923