榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
次のエネルギーに
2023-10-17
10月17日(火)
 
秘書課と今後のスケジュールについて打ち合わせ。
 
来客対応。
 
自衛隊防衛白書説明に防衛省自衛隊群馬地方協力本部長小久保防衛事務官ほか来庁。
わが国周辺の安全保障環境の変化や安全保障・防衛政策等について伺いました。
 
フランス人間国宝の扇子アーティストのシルヴァン・ル・グエンさんほか来庁。
現在、京都在住で日本の着物生地や和紙を扇子の素材として積極的に取り入れて作品を制作されています。富岡シルクに関心を持っていただき今後の展開を期待。
 
群馬県議会総務企画分科会県内調査を富岡製糸場で受けました。
冒頭挨拶のみでしたが県議の皆さんや担当の方々とお会いできました。
 
広域圏の一般廃棄物処理等広域化準備会。
 
県の地域創生部長、文化振興課長ほか来庁。
先日の私の知事の抜本的見直し発言に疑問を呈した件について、県の客観的意見として私と富岡市を批判(注文?)していただきました。正確には刺激を与えに、とおっしゃいました。
客観的にはごもっともなご意見でしたのと、富岡市(市長)がどうしたいのか?と詰め寄られましたが、即答できないことを求められましたので今日は無理とお答えいたしました。
専門家の委員の選考についても注文をいただきました。
結果論ですが、今日の客観的意見とやらを知事が議会答弁する前にご指摘いただいたらこのような状況にはなっていなかったと思います。チャンスはあったと思いますが。
市の職員の方(担当者)にはご理解いただいていると思いますが、の枕詞もね。よく覚えておきます。
今日のこの気持ちは知事との世界遺産構成4市町の面談が実現したらしっかり伝えます。
実現するかな?
そして何より補助金をいただいている弱い立場であることを改めて認識をいたしました。
今日のことは次のエネルギーに。
 
観光協会との意見交換会。
課題ややりたいことはお互いにたくさんあることも改めて認識。協力してやっていきます。
その後、懇親会。

 
 
打ち合わせが続く
2023-10-17
10月16日(月)
 
来客対応。過日県外の知人を紹介したのだがいい結果に結びついたとのこと。
これも地元企業支援。エコノミックガーデンの一つかな。
 
土地改良課といくつかの案件の打ち合わせ。
続けて財産活用推進課も加わり今後の方針を決定。
 
産業振興課を含め打ち合わせ。
 
妙墨会書展観覧。富岡の方々にもお会いできました。
 
第30回富岡どんとまつりの運営体制等について観光交流課と打ち合わせ。
 
富岡製糸場名誉顧問について富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
職員採用試験第1次試験(教養・小論文)の結果、2次試験について人事課と打ち合わせ。
 
通夜参列。
 
富岡秋まつりほか
2023-10-16
10月15日(日)
生涯学習センターで開催されたボランティアフェスティバルへ。
様々な団体がコロナ禍で活動を縮小していることを改めて知る。
 
富岡秋まつりの開会式で挨拶。
自主的なお祭り、このパワーがやはり地域の力。
 
高崎へ移動して、第60回記念妙墨会書展祝賀会へ出席。
 
 
10月14日(土)
久しぶり道路の草むしり。
土曜日だけれど高校生の通学者が多い。
散歩中の方や信号待ちの車の中から声掛けをいただく。
 
富岡高校の同窓会懇親会に出席。
 
製糸場で音楽ライブ・ファッションショー「トミオカ・シルク・ファンタジア」へ。
音と映像のコラボ、プロジェクションマッピングは素晴らしかった。
 
 
本日最終日
2023-10-15
ぜひお出かけください。
 
案内
 
昨日の様子、私のFacebook投稿。
 
全国都市問題会議
2023-10-14
10月12日(木)・13日(金)
全国都市問題会議へ出席。
二日間、文化芸術・スポーツが生み出す都市の魅力と発展へ出席。
それぞれの地域の特色を生かした取り組みに納得。
同じことをするのではなく、その年都市が培ってきたのもを大切にするまちづくり。
 
富岡へ夕方戻り、大学ラグビー部後輩と会食。
明日、前橋で講演をするとのことで富岡で前泊。
会社経営者として頑張っている彼から刺激をもらう。
 
 
10月11日(水)
朝、議長とともに内匠地区で献花黙とう。
 
その後、青森へ。三内丸山遺跡視察。
県市長会研修会のため八戸へ移動。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
本の価値
2013-05-09

5月9日(木)

今日の一言(423)

『ホヰットマンが歌ってゐるやうに、「これは書物ではない。これに觸れるものは人間に觸れるのだ」と、いふほど、作りものでない眞實な本であつてこそ、眞の讀書に望ましものであらう。』(高橋健二 『学生と読書』河合榮治郎編)

ということは超一流の人と直接あえないかもしれないが、本を通してふれあえるのである。

毎日、時代を超えて偉人に会えれば読書はいらないかもしれませんが。しょせん無理な話ですものね。

 
人徳
2013-05-08

5月8日(水)

今日の一言(422)

『徳は量にしたがいて進み、量は識(しき)によりて長ず。故に、其の徳を厚くせんと欲せば、其の量を弘くせざるべからず。其の量を弘くせんと欲せば、其の識を大にせざるべからず。』(『菜根譚)

人徳はその人の心の広さに従って進み、その心の広さはその人の考え方に従って成長するものである。だから、人徳を高めようと思ったならば、その人の心を広くしなければいけない。その人の心を広くしようと思ったらば、その人の考え方を向上させなくてはいけない。

ということで、日々勉強。幅広い知識に裏付けられた大局観が大事。まだまだ日々精進が続くのである。

 
2013-05-07

5月7日(火)

今日の一言(421)

『どんなスポーツ、芸術、芸道にも形はあるが、合理追及の結晶ともいうべきそれは、なぜか常に美しさをも備えている。だからこそ初心者にはまず形を教えるのだが、その意義は初心者に論理的に説明するのは難しい。従って頭ごなしに教える。人間道には無論どんなスポーツよりはるかに多くの形がある。これらは子供のうちに問答無用で叩き込まねばならないが、「個の尊重」とか「自由」の氾濫によりすっかり押し流された。その結果、世は私のゴルフのごとき自己流ばかりとなった。』(『この国のけじめ』藤原正彦)

基本的生活習慣なぞ理屈じゃないし、基礎的な学習も同じでしょう。

九九は小学校2年生で覚えなきゃならないのである。(笑)

でも九九の自己流考える小学2年生だったらすごいか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923