榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
岡谷市長来庁ほか
2023-08-31
8月30日(水)
 
一般質問の打ち合わせ。
 
岡谷市長が来月退任されるので挨拶に来庁されました。
4期16年務められ勇退されます。
昨年、姉妹都市50周年を迎えました。大変良い交流を続けていただいており感謝いたしております。
 
西部地区開発協議会の要望を受理いたしました。
3点の要望をいただきました。関係機関とも連携しないと実現できないものもありますので、可能な限りご要望に沿えるよう努力いたしてまいります。
 
富岡地域医療企業団開設者協議会前の事前打ち合わせ。令和4年度の決算報告など。
 
その後一般質問打合せ。
 
午後は、鏑川土地改良区理事会。
令和4年度決算、11月の総代選挙について審議をいただきました。
 
県道路協会要望活動について打ち合わせ
 
慶祝訪問。
佐俣はな子様、お元気でしっかりされておられました。
おめでとうございます。
 
市町村長サミット二日目
2023-08-30
8月29日(火)
 
朝、5:00前に目が覚めたので、9月の市長メッセージを完成させ秘書課に送信。
 
6:00を過ぎて、ホテル内の風呂にいき10分ほどサウナに入りひと汗かきました。本当は日課のウォーキングへ行きたかったのですが、準備してこなかったので・・・。
 
視察は、夜の日程が後から入ったので午前中のみ。
最初は、JR太市駅。民間企業が駅舎に入り、鉄道事業者は切符の自動販売機とキャッシュレスで入退場できる機械の設置のみ。駅舎にはカフェや物販のお店が入るといった場所。
上信電鉄でもこのキャッシュレスの無人改札はできると思います。
今、役所内でも研究を進めています。
 
二か所目は、柳田国男ゆかりの福崎町へ。文化財を宿泊施設として活用している、NIPPONIA播磨福崎蔵書の館や辻川山公園。
 
三か所目は、ゴルフのアイアンヘッドのまち市川町を視察。有名メーカーのゴルフクラブしか知りませんでしたが、鍛冶屋の技術からはじまり現在でも10社ぐらいのメーカーがあるとのこと。それを活かしてまちづくりを進めているお話を伺ってきました。試打もさせていただきました。
 
姫路から新幹線に乗り高崎へ。
夜は、上毛倶楽部の講演会と名刺交換会に出席。
 
 
全国市町村サミット2023
2023-08-29
8月28日(月)
 
朝、6:30に家を出発して全国市町村サミット2023in兵庫へ参加のため姫路へ。
 
2005年青年会議所の全国大会以来の姫路。
 
松本総務大臣の挨拶で始まり、官民連携による地方創生と題して中村智彦(神戸国際大学教授)の基調講演。本音でバシバシとくる内容は聞いていて爽快だったですが、反面市町村に対する批判や指摘もそこにはあったということです。
 
その後の分科会は、一部は「移住定住」のテーマで十日町市の地域おこし協力隊を活用した取り組み、浜田市の特定地域づくり事業協同組合を活用した音大卒業生の受け入れ事業。二部は、伊那市の様々なバスやタクシーを使った遠隔診療や移動公民館などの最先端の取組、姫路市のゼロカーボンシティやウォーカブル推進都市の取組など拝聴しました。
いくつか、富岡市でもチャレンジする価値のあるものを伺ったので参考にしたいと思います。
 
面会ほか
2023-08-26
8月25日(金)
 
一般質問の打ち合わせ。
 
野村証券の高崎支店長ほか面会。
二つの情報提供をいただきました。
大変興味深い内容でした。
 
群馬銀行の群和会にお招きをいただき挨拶。
 
 
打ち合わせが続く
2023-08-25
8月24日(木)
 
市庁舎における避難訓練の実施について、財産活用推進課と打ち合わせ。
 
午前午後を通して一般質問の打ち合わせ。
6名9件についてそれぞれの担当課との打ち合わせ。
 
生涯学習奨励員の配置基準及び選任方法等の変更について、生涯学習課と打ち合わせ。
 
一般廃棄物等広域化について、関係部課長と打ち合わせ。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
本の価値
2013-05-09

5月9日(木)

今日の一言(423)

『ホヰットマンが歌ってゐるやうに、「これは書物ではない。これに觸れるものは人間に觸れるのだ」と、いふほど、作りものでない眞實な本であつてこそ、眞の讀書に望ましものであらう。』(高橋健二 『学生と読書』河合榮治郎編)

ということは超一流の人と直接あえないかもしれないが、本を通してふれあえるのである。

毎日、時代を超えて偉人に会えれば読書はいらないかもしれませんが。しょせん無理な話ですものね。

 
人徳
2013-05-08

5月8日(水)

今日の一言(422)

『徳は量にしたがいて進み、量は識(しき)によりて長ず。故に、其の徳を厚くせんと欲せば、其の量を弘くせざるべからず。其の量を弘くせんと欲せば、其の識を大にせざるべからず。』(『菜根譚)

人徳はその人の心の広さに従って進み、その心の広さはその人の考え方に従って成長するものである。だから、人徳を高めようと思ったならば、その人の心を広くしなければいけない。その人の心を広くしようと思ったらば、その人の考え方を向上させなくてはいけない。

ということで、日々勉強。幅広い知識に裏付けられた大局観が大事。まだまだ日々精進が続くのである。

 
2013-05-07

5月7日(火)

今日の一言(421)

『どんなスポーツ、芸術、芸道にも形はあるが、合理追及の結晶ともいうべきそれは、なぜか常に美しさをも備えている。だからこそ初心者にはまず形を教えるのだが、その意義は初心者に論理的に説明するのは難しい。従って頭ごなしに教える。人間道には無論どんなスポーツよりはるかに多くの形がある。これらは子供のうちに問答無用で叩き込まねばならないが、「個の尊重」とか「自由」の氾濫によりすっかり押し流された。その結果、世は私のゴルフのごとき自己流ばかりとなった。』(『この国のけじめ』藤原正彦)

基本的生活習慣なぞ理屈じゃないし、基礎的な学習も同じでしょう。

九九は小学校2年生で覚えなきゃならないのである。(笑)

でも九九の自己流考える小学2年生だったらすごいか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923