榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
県知事との朝の会ほか
2023-06-28
6月27日(火)
 
県知事と12市長の朝の会へ。
前回より10分早く富岡を出発。渋滞の影響を受けずにスムーズにつきました。
朝の10分は大きいですね。
 
国保健康保険税率の統一についてが主な話題でした。さすがに知事選前なので選挙も話題になりましたが、何と言って投票率を心配する声が。市のエントランスにも横断幕を掲示しました。ぜひ棄権はせず投票へ行ってください。
 
庁舎に戻って、人権擁護委員について市民課と打ち合わせ。
 
百歳の慶祝訪問で相野田へ。
白石岩雄さまへ慶祝状と記念品をお渡ししてまいりました。
 
地域づくりアドバイザー川北秀人さんと面会。明日私も講義を受けます。大変楽しみにしています。
 
広域圏事務局長と組合議会について打ち合わせ。
 
教育委員の辞令交付式。再任の石井潤様に交付いたしました。
 
ゼロカーボン推移課との打ち合わせ。
終って財産活用推進課と一ノ宮複合施設基本方針について打ち合わせ。
福祉課と生活困窮者についての打ち合わせ。
 
甘楽富岡食品衛生協会第70回通常総会で祝辞、懇親会。
 
矢野県議の県政報告会で挨拶。
 
農業信用基金協会総会ほか
2023-06-27
6月26日(月)
 
子育て健康プラザ条例について関係課と打ち合わせ。
 
国保連合会令和4年度決算監査。現在監事を務めています。
 
今年度のウォーキング事業について健康推進課と打ち合わせ。
 
固定資産条例ほか税務課との打ち合わせ。
 
午後は、前橋へ移動。
群馬県農業信用基金協会令和5年度通常総会。
理事として出席。次期も市長会の推薦で理事を務めることになりました。
県内農業の状況がわかるのでありがたいです。
 
小さな親切運動ほか
2023-06-26
6月25日(日)
小さな親切運動富岡支部のクリーン作戦とフラワー作戦にて祝辞。
この小さな親切運動県内では富岡支部のみ活動を続けられています。
これも本市の魅力だと思います。
今後も長く継続されることを願います。
 
小渕優子君を励ます会に出席。
応援の国会議員のほか、政治ジャーナリストの後藤謙次氏の講演。
興味深く拝聴いたしました。人に運、不運はありますね。
 
祝賀会
2023-06-25
6月24日(土)
 
元市議会議員の新井昭三様の旭日双光章受賞祝賀会が開催され出席し祝辞を述べてまいりました。コロナ禍で何度か延期になりなりやっと開催でき、関係者の皆さんも安堵しておられると思います。
現・元議員さんや現・元職員の皆さんも多く出席され大変盛大な会になりました。
誠におめでとうございました。
 
早速反応がありました
2023-06-24
6月23日(金)
 
企画課との打ち合わせ。
更なるデジタル化進めていきます。
上信電鉄連絡協議会の事前打ち合わせ。
 
今朝の中学生統一制服の上毛新聞記事を見て、高崎の制服販売店業者に近い方からご意見が届きました。レンタルの文字が目立ったタイトルでしたので誤解も生んだと思います。
事情を説明したら納得していただけたようですが、メーカー等にも確認してみるとのことでした。
 
あくまでも一回は購入していただき、三年間でどうしても成長してサイズが合わない方にレンタルをするということです。対象者は限られると思いますし、買替は保護者の皆さんにも負担ですので、ご理解いただける範囲のサービスと考えています。
 
鏑川土地改良区の事務局長と女性理事の課題など打ち合わせ。
 
財産活用推進課と打ち合わせ。
 
市長が変わって職員の動きが変わりましたね。いろいろ考えて動いてくれますと、初対面の方から言葉をかけていただきました。(市長就任前の職員の皆さんの動きは詳しく知りません。)私は、とにかく現場に足を運んで現場の声を聞いてとお願いしています。また、6月議会でコロナ対策の第12次市民支援策を可決いただきましたが、これまで適時適切な支援をしていただき関係者は喜んでいましたと感謝の言葉もいただきました。こうして言葉をかけていただけると職員も喜びますし、明日の活力につながります。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
心と体
2013-04-27

4月27日(土)

今日の一言(411)

『富は屋を潤おし、徳は身を潤す。心広ければ体も胖(おおい)なり。』(『大学』)

財産ができると家屋もその恩沢をうけるように、内に徳ができる人の身体もその潤いをうける。心が公明正大であると肉体もおおらかになる。

内面が外にあらわれるということですね。日々修養です。

 
まちの可能性
2013-04-26

4月26日(金)

今日の一言(410)

『発展とは、日常の経済活動の中にインプロビゼーションを取り入れることができるような状況のもとで、絶えず創意を加えて改良する課程である。こういう状況を生み出せるのは相互に流動的な交易を行っている都市だけであり、それゆえ、後進諸都市はお互いを必要としているのである。』(『発展する地域 衰退する地域』ジェイン・ジェイコブズ)

*インプロビゼーション:即興演奏・即席にやること

やり方・工夫・協力・創造など可能性は絶対にある。

 
遺伝子
2013-04-25

4月25日(木)

今日の一言(409)

『「守り」の姿勢が遺伝子をオンにすることは、まずありません。守りとは現状維持であり、いま働いている遺伝子だけで十分事足りるということだからです。眠っている遺伝子は強く必要とされなければ目覚めてくれません。だから、「守り」ではなく「攻め」で新しい刺激を求めていくことが大切なのです。』(『スイッチ・オンの生き方』村上和雄)

頼むよ遺伝子。目覚めてください。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923