榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
全員協議会ほか
2024-05-21
5月21日(火)
 
朝、富岡市グランド協会第18回市長杯大会で挨拶してから登庁。
大変天候に恵まれた開催になりました。スーツを着てグランドに立っているだけで汗が出てきました。強い日差しでした。
 
全員協議会。
令和6年度事業について見直しについて説明しました。
スケートボードパークと野球場について今年度予算の執行を中止します。
スケートボードパークはいったん仕切り直し、野球場はあらゆる可能性を再度検討することといたしました。
そのほか人事案件。
 
野球連盟の宮前会長と面談。野球場の件に理解をお願いした。
 
県市長会で前橋へ。
 
戻って上毛新聞の取材。
 
一般質問の打ち合わせと来客対応。
 
議会主催の常任委員会と所管係長以上職員との懇親会へ出席。
3委員会でそれぞれ挨拶。
北欧の人と日本人の似ているところと違うところを紹介。
ちょうど昨日聞いていたAudible(オーディブル)本の部分。
 
※Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
 
わんにゃんネットワーク感謝状贈呈式
2024-05-20
5月20日(月)
 
市民満足度調査ほか企画課と打ち合わせ。
 
わんにゃんネットワーク感謝状贈呈式。
街中の野良猫を捕獲し不妊手術をもとの場所に戻すTNR活動。
中心的にかかわっていただいた議員さんと区長さん同席のもと感謝状をお渡し、その後意見交換を行いました。5年間で約400匹の猫の不妊手術をおこなっていただきました。
 
富岡製糸場課と10周年記念事業やNHKほっとぐんま630 in富岡製糸場等の打ち合わせ。
記念事業は報道解禁までもう少々お待ちください。
 
22日の定例記者会見の事前打ち合わせを秘書課と。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
政策会議、坂井東工業団地分譲企業内定について。
 
 
妙義山ビューライドほか
2024-05-20
5月19日(日)
 
妙義山ビューライドで挨拶とスターター。
今年も約500名の参加をいただき盛大に開催できました。
妙義山周辺や富岡製糸場のPRにもなっています。
参加者の皆様ぜひSNS等で発信していただけばと思います。
 
丹生湖のエイドステーションも視察させていただきました。
丹生食改推の皆さんがこしね汁をつくっていただいたり、フラチームの皆さんが踊っていただいたりボランティアの方々にも感謝いたします。
 
広域圏の衛生管理センター竣工式で挨拶。
地元の皆様方のご理解ご協力をいただきスムーズな建設ができましたことに心より感謝いたしております。安全を第一に運営していきます。
 
七日市黒川地区の地域づくりセンターオープニングセレモニーで挨拶。
今回はセレモニーのみ。これから地域の特色を出した活動に期待しています。
 
 
地域づくりセンターオープニング
2024-05-18
5月18日(土)
 
額部地域づくりセンターオープニングセレモニー。
今後の活用について挨拶。
その後、地域の方は大塩湖ウォークへ。
 
高瀬に移動して同じくセレモニーで挨拶。
南中学校吹奏楽部による演奏、むつぎ幼稚園の太鼓演奏。模擬店も出ていました。
 
一ノ宮のセレモニー後は、ハーモニカの演奏や餅つき、うどんやこんにゃく玉がふるまわれました。
 
庁舎にもどってエネクルさんのイベント視察。
 
午後は東富岡のセレモニーへ。
おやじバンドの演奏やウクレレの演奏が行われ地域の皆さんが笑顔で手拍子や歌を口ずさむ姿が見られました。
 
生涯学習センターへ移動して文化協会の総会で挨拶。
 
最後は、消防団の歓送迎会へ出席。
幹部の皆さんと懇親。
 
各種総会へ
2024-05-17
5月17日(金)
 
一般質問の打ち合わせからスタート。
 
ぐんま愛の案内で上毛新聞関係者来庁。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
今年から富岡製糸場技術顧問に就任をいただいた東京大学の鈴木淳教授と面会。
 
議員さん来室、子ども食堂・居場所等についての意見交換。
 
今後のスケジュールについて秘書課と日程調整。
各種案内が多く届いていると、
 
公金振込手数料について会計課と打ち合わせ。
 
富岡市管工事協同組合第32回通常総会後の懇親会で挨拶のみで退席。
 
群馬中小企業家同友会富岡安中支部総会で挨拶。
 
富岡市小中学校PTA連合会定期代議員会に出席。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
歴史と経験
2013-05-24
5月24日(金)
今日の一言(438)
『世間でまかり通っている一句に、賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ、というのがある。だがあれは、真っ赤な嘘である。賢者は、歴史からも経験からも学ぶことができる人で、愚者は、歴史からも経験からも学ぶことができない人、と言い換えるべきである。なざなら、歴史とは経験の集積にすぎないからである。」(日本人へ・百二十一 さよならミセス・サッチャー 塩野七生 文芸春秋2013年6月号)

さすが。もっと、もっと学ばなければ・・・。
 
希望の構想
2013-05-23
5月23日(木)

今日の一言(437)

『財政を有効に機能させるためには、「参加なき」政治システムを、「参加」の政治システムに改めなければならない。したがって、「希望の構想」は国民の「参加」を可能にする政治体系を構想し、参加民主主義にもとづいて、財政を有効に機能させる構想となる。』(『希望の構想 分権・社会保障・財政改革のトータルプラン』神野直彦・井出英策)

やってもらう時代からみんなでつくる時代。参加という言葉いまいち好きではないが・・・。

一人ひとりが担い手に・・・。まちもたのしくなると思う。
 
転換
2013-05-22

5月22日(水)

今日の一言(436)

『地域社会が破局へと向かわずに、再生を遂げる道は、工業社会から情報・知識社会への転換に、地域社会がいかに対応するかにかかっているということができる。』(『地域再生への経済学』神野直彦)

これがうまくいけば地方も元気。業態転換して頑張っている人って周りにいますよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923