榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
会津若松市を視察
2024-05-24
5月24日(金)
 
民生委員児童委員の皆さんをお見送り。
会津若松市へ移動。会津若松市は本市と同様に横須賀市と友好都市。
このつながりで訪問。
鶴ヶ城の外観をガイドの方に解説いただき、天守閣までは自由に視察させていただいた。
その後、スマートシティ会津若松の象徴である、SmartCity AiCTを視察。
相当DXが進んでいます。この施設内に大手企業のサテライトオフィスが入っており、企業誘致にも力を入れている。とても参考になりましたが、ここまでの道のりを伺うと地道な努力をされてきていることがよくわかりました。デジタル化を進めてもアナログな手続きを残している悩みは本市と一緒。
非常に参考になりました。
その後、市長と懇談。
 
富岡甘楽地区更生保護女性会総会ほか
2024-05-23
5月23日(木)
 
文化財保護課と史跡整備市町村協議会について、群馬県の総会、関東地区総会、全国の役員会について打ち合わせ。県の会長は今度の総会をもって退任いたしますが、関東地区は会長、全国は副会長に就任予定です。富岡製糸場、中高瀬観音山遺跡と二つの史跡を持つ自治体としてしっかり活動をしてまいります。
 
富岡甘楽地区更生保護女性会定期総会で祝辞。
 
大阪万博に伴うミクロネシアとの連携について企画課と打ち合わせ。
 
午後、一般質問の打ち合わせ。
 
元市会議員の須賀正二さん来庁。
議員を退任後、新聞への投稿で採用されたものを一冊の本にまとめたものを届けていただきました。市長が教育や子育てに力を入れているのは伝わってきている。
教育の重要性を伺いました。
 
民生委員児童委員協議会の視察研修による合流するため福島県へ移動。
出発前に一般質問の打ち合わせが入り出発を後らす。
民生委員児童委員の皆さんと懇談。
 

 
 
定例記者会見ほか
2024-05-22
5月22日(水)
朝のジョギングの際に野球連盟の宮前さんと遭遇。
昨日の件を野球連盟の役員に話をしていただいたとのこと。
 
一般質問の打ち合わせからスタート。
 
定例記者会見。
冒頭昨日の全協で説明した2事業の中止について、冒頭あいさつの中で触れる。
 
そのほか7項目について発表。
 
ロータリークラブの例会。パストガバナーの山田邦子氏の卓話。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
その後来客対応。
 
富岡甘楽地区防犯協会定期総会で挨拶議事進行。
その後、情報交換会。
 
全員協議会ほか
2024-05-21
5月21日(火)
 
朝、富岡市グランド協会第18回市長杯大会で挨拶してから登庁。
大変天候に恵まれた開催になりました。スーツを着てグランドに立っているだけで汗が出てきました。強い日差しでした。
 
全員協議会。
令和6年度事業について見直しについて説明しました。
スケートボードパークと野球場について今年度予算の執行を中止します。
スケートボードパークはいったん仕切り直し、野球場はあらゆる可能性を再度検討することといたしました。
そのほか人事案件。
 
野球連盟の宮前会長と面談。野球場の件に理解をお願いした。
 
県市長会で前橋へ。
 
戻って上毛新聞の取材。
 
一般質問の打ち合わせと来客対応。
 
議会主催の常任委員会と所管係長以上職員との懇親会へ出席。
3委員会でそれぞれ挨拶。
北欧の人と日本人の似ているところと違うところを紹介。
ちょうど昨日聞いていたAudible(オーディブル)本の部分。
 
※Audibleは、プロのナレーターが朗読した本をアプリで聴けるサービスです。移動中や作業中など、いつでもどこでも読書ができ、オフライン再生も可能です。
 
わんにゃんネットワーク感謝状贈呈式
2024-05-20
5月20日(月)
 
市民満足度調査ほか企画課と打ち合わせ。
 
わんにゃんネットワーク感謝状贈呈式。
街中の野良猫を捕獲し不妊手術をもとの場所に戻すTNR活動。
中心的にかかわっていただいた議員さんと区長さん同席のもと感謝状をお渡し、その後意見交換を行いました。5年間で約400匹の猫の不妊手術をおこなっていただきました。
 
富岡製糸場課と10周年記念事業やNHKほっとぐんま630 in富岡製糸場等の打ち合わせ。
記念事業は報道解禁までもう少々お待ちください。
 
22日の定例記者会見の事前打ち合わせを秘書課と。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
政策会議、坂井東工業団地分譲企業内定について。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
忘れる
2013-12-14

平成25年12月14日(土) 今日の一言(642)

『忘れっぽい人間には安定感が乏しいかわりに、流れる水のごとく自然で、ものに悪く執着しないよさがある。たいていのことはさっさとあきらめ忘れてしまう。明日には明日の風が吹く。そこには解脱に似たものが認められる。』(『ライフワークの思想』外山滋比古)

都合よく解釈しておきます。

 
盲従
2013-12-13

平成25年12月13日(金)

今日の一言(641)

『子の曰く、衆これを悪(にく)むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す。』(『論語』)

先生がいわれた、「大勢が憎むときも必ず調べてみるし、大勢が好むときも必ず調べてみる。〔盲従はしない〕」

必ず自分の目で確かめたり、調べたりすることが大切。新たな発想もここからかもしれませんね。

 
いつくしみ
2013-12-12

平成25年12月12日(木)

今日の一言(640)

『赤ん坊は自分の知識を持ち合わせていない。しかし母親は子の要求をくみとって世話をする。それは真心があるからである。真心は慈悲を生む。慈悲は知識を生む。真心さえあれば、不可能なものではない。役人は、民には母のように接しなければならない。民をいつくしむ心さえ汝にあるならなば、才能の不足を心配する必要はない。』(『代表的日本人』内村鑑三)

上杉鷹山が出した指図。

いつくしみが様々な改革を遂げた根幹か。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923