榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
地域づくりセンターオープニング
2024-05-18
5月18日(土)
 
額部地域づくりセンターオープニングセレモニー。
今後の活用について挨拶。
その後、地域の方は大塩湖ウォークへ。
 
高瀬に移動して同じくセレモニーで挨拶。
南中学校吹奏楽部による演奏、むつぎ幼稚園の太鼓演奏。模擬店も出ていました。
 
一ノ宮のセレモニー後は、ハーモニカの演奏や餅つき、うどんやこんにゃく玉がふるまわれました。
 
庁舎にもどってエネクルさんのイベント視察。
 
午後は東富岡のセレモニーへ。
おやじバンドの演奏やウクレレの演奏が行われ地域の皆さんが笑顔で手拍子や歌を口ずさむ姿が見られました。
 
生涯学習センターへ移動して文化協会の総会で挨拶。
 
最後は、消防団の歓送迎会へ出席。
幹部の皆さんと懇親。
 
各種総会へ
2024-05-17
5月17日(金)
 
一般質問の打ち合わせからスタート。
 
ぐんま愛の案内で上毛新聞関係者来庁。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
今年から富岡製糸場技術顧問に就任をいただいた東京大学の鈴木淳教授と面会。
 
議員さん来室、子ども食堂・居場所等についての意見交換。
 
今後のスケジュールについて秘書課と日程調整。
各種案内が多く届いていると、
 
公金振込手数料について会計課と打ち合わせ。
 
富岡市管工事協同組合第32回通常総会後の懇親会で挨拶のみで退席。
 
群馬中小企業家同友会富岡安中支部総会で挨拶。
 
富岡市小中学校PTA連合会定期代議員会に出席。
 
 
富岡甘楽地方議会議員連絡協議会総会
2024-05-16
5月16日(木)
 
午前中は、一般質問の打ち合わせが続く。
 
午後は、南牧村で開催された富岡甘楽地方議会議員連絡協議会の総会に出席。
その後研修会で、元環境大臣で現在内閣官房参与の医師の鴨下一郎さん。
ストレスのお話でした。
いろいろためになるお話でした。
今度、議会中にためしてみようかな。
 
富岡市表彰式ほか
2024-05-15
5月15日(水)
 
議会事務局長と打ち合わせ。
 
富岡市表彰式を開催いたしました。
長年のご功績に敬意を表し表彰いたしました。
また多額のご寄附をいただいた方にも善行表彰をいたしました。
多くの方のご理解ご協力で行政組織がなりたっていることに改めて感謝いたします。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
部落解放同盟富岡市協議会総会へ出席。
 
一般質問打ち合わせ。
 
シルク推進機構と業者の方が富岡シルク活用の提案に来庁。
 
再び一般質問の打ち合わせ。
内容から様々な議論に展開。徹底した改革をしていかないと。
 
全国市長会関東支部総会ほか
2024-05-14
5月14日(火)
 
朝から東京へ。
全国市長会関東支部総会が新宿で開催されそちらに参加してきました。
県内他市長さんや知り合いの市長さんとあいさつ。
総会のなかで議案承認のほか総務省からも地方財政や税制について説明がありました。
特にふるさと納税については現行制度への異論がございました。
 
富岡に戻ってきて一般質問の打ち合わせ。
今回は12名の議員さんが一般質問をされます。
 
その後、財政について担当部課と協議。
 
夜は、高田小学校の再編に係る説明会へ出席。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一ヵ所
2013-11-02

11月2日(土)

今日の一言(600)

『お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一ヵ所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の鉱石を、発掘することでなくてはならぬからであります。』(『修身教授録』森信三)

600回の記念も森信三さんで・・・。

登ることも大事だけど踏みとどまって何かをつかむことも必ず必要なことですよね。

 
批判に動じない
2013-11-01

11月1日(土)

今日の一言(599)

『他人に批判されても動じてはいけない。他人にどう言われるかに関係なく、自分のビジョンを追及しよう。』(『一流の人に学ぶ 自分の磨き方』スティーブン・シーボルト)

自分の担いに没頭をすることだそうだ。今日も自問自答。

 
自ら興る
2013-10-31

10月31日(木)

今日の一言(598)

『孟子曰、待文王而後興者、凡民也、若夫豪傑之士、雖無文王猶興、

孟子が言われた。「文王のような聖人の強化があって、はじめて発奮して立ち上がるのは、平凡な人民である。かの人なみすぐれた豪傑の士は、たとい文王のような教化がなくとも、自ら進んで立ち上がるのである。』(『孟子』巻第十三 尽心章句上)

自ら・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923