榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
富岡甘楽地方議会議員連絡協議会総会
2024-05-16
5月16日(木)
 
午前中は、一般質問の打ち合わせが続く。
 
午後は、南牧村で開催された富岡甘楽地方議会議員連絡協議会の総会に出席。
その後研修会で、元環境大臣で現在内閣官房参与の医師の鴨下一郎さん。
ストレスのお話でした。
いろいろためになるお話でした。
今度、議会中にためしてみようかな。
 
富岡市表彰式ほか
2024-05-15
5月15日(水)
 
議会事務局長と打ち合わせ。
 
富岡市表彰式を開催いたしました。
長年のご功績に敬意を表し表彰いたしました。
また多額のご寄附をいただいた方にも善行表彰をいたしました。
多くの方のご理解ご協力で行政組織がなりたっていることに改めて感謝いたします。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
部落解放同盟富岡市協議会総会へ出席。
 
一般質問打ち合わせ。
 
シルク推進機構と業者の方が富岡シルク活用の提案に来庁。
 
再び一般質問の打ち合わせ。
内容から様々な議論に展開。徹底した改革をしていかないと。
 
全国市長会関東支部総会ほか
2024-05-14
5月14日(火)
 
朝から東京へ。
全国市長会関東支部総会が新宿で開催されそちらに参加してきました。
県内他市長さんや知り合いの市長さんとあいさつ。
総会のなかで議案承認のほか総務省からも地方財政や税制について説明がありました。
特にふるさと納税については現行制度への異論がございました。
 
富岡に戻ってきて一般質問の打ち合わせ。
今回は12名の議員さんが一般質問をされます。
 
その後、財政について担当部課と協議。
 
夜は、高田小学校の再編に係る説明会へ出席。
 
シルククラブ連合会総会ほか
2024-05-13
5月13日(月)
 
自主防災会議結果、大規模災害時における相互応援に関する協定について危機管理課と打ち合わせ。
 
シルククラブ連合会総会で挨拶。
永年役員としてご尽力されました方々が表彰されました。誠におめでとうございます。
シルバーパワーを発揮され今後も様々な場面でご活躍されることを願っています。
 
内水浸水想定区域について下水道課と打ち合わせ。
 
夜は、妙義小学校にて再編に係る説明会に参加。
 
市民スポーツ大会オープニング大会
2024-05-12
5月12日(日)
 
市民スポーツ大会オープニング大会の開会式で挨拶。
全地区参加で開催。いつでもどこでもみんなでスポーツです。
参加された皆様お疲れ様でした。
 
富岡小学校で開催されている連合群馬ふれあいフェスティバルへ。
開会式で挨拶。
屋外のテントブースも大変賑わっていました。
 
役所前のしるくる広場も動楽市が開催されており駐車場へ向かう車も混雑。
 
まち中でもイベントが開催されており、多くの方に富岡に訪れていただいた一日になったのではないでしょうか。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923