榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
全国経済同友会視察ほか
2022-12-05
12月5日(月)
 
週末は小さな親切運動富岡支部の集い、ブリュナエンジン エンジニアを讃える会等に出席。
 
一般廃棄物広域化に係る打ち合わせ後、一般質問の打ち合わせ。
 
経済建設常任委員会。
 
全国経済同友会の富岡製糸場視察。
会場にて挨拶。製糸場のことのほか、人口減少対策は現在地域間の奪い合いになっているので、子どもを安心して産み育てられる雇用の確保をお願いいたしました。
人口の奪い合いでは、日本国として何ら人口問題の解決にならないとお話させていただきました。
 
その後名刺交換を約20名の方をさせていただきました。
群馬県の代表幹事である群馬銀行齋藤相談役もいらっしゃいました。
富山経済同友会の麦野代表幹事(北国銀行特別顧問)様と名刺交換の際に、富山も前田藩のつながりがあり、富岡市のつながりも話題に。また、富山県の新田知事がJCの先輩である旨のお話をさせていただいたところ、これまで一緒に同友会活動をされていたとのこと。
一緒に記念撮影をしていただきました。別れ際にすぐに知事に連絡するとのことでした。
 
早速、新田知事からメールがあり、来月ある会でお会いできるかと思っていたのですが、静岡県に出張とのことでした。残念。
 
過日の世界遺産サミットでも和歌山の方とのつながりがありましたが、やはり縁は大切ですね。
 
 
 
社旗常任委員会ほか
2022-12-03
12月2日(金)
 
空き家等対策計画についての打ち合わせからスタート。
 
社会常任委員会。
高瀬学童クラブの増築設計の補正予算。謀議員は一切質問せず。
榎本学園学童クラブの際にはニーズ調査とかしないで園や市民からの電話だけで、話を進めことに散々かみついておいて、今日の高瀬学童の件には何も発言しない某議員のダブルスタンダードぶりにはびっくり。
 
批判ばかりで、富岡市の学童をどうしていくという建設的な議論は一切しない。
 
一般質問と記者会見の打ち合わせ。
 
広域圏組合の打ち合わせ。
 
MONET Technology 清水社長、柴尾副社長ほか来庁。
 
JA甘楽富岡組合長、蒟蒻生産部長ほか来庁。
農薬等の価格高騰が激しく、引き続きの支援と、こんにゃく製品の消費拡大の要望を受けました。
 
その後も一般質問打合せ。
 
共生社会講演会
2022-12-02
12月1日(木)
 
冬の県民交通安全運動に伴う街頭一斉指導。
OKI西交差点で警察、関係団体の皆さんと啓発活動。
 
鏑川土地改良区の打ち合わせ。
 
総務常任員会。
 
午後は富岡中に移動。
吹奏楽部の西関東大会金賞と東日本大会吹奏楽コンクールの出場結果報告。
 
本市は共生社会ホストタウンに登録していますが、その一環で共生社会講演会を富岡中の生徒を対象に講演会を開催。
講師は、本市出身のパラリンピアンでブラインドサッカー日本代表の園部優月選手に「当たり前に混ざり合う社会の実現のために」という演題で講演いただきました。
講演は大変素晴らしく感動いたしました。自立するということは頼れる人をたくさんつくること。この言葉がとても印象に残りました。
また、大変前向きにそして楽しく生活されている話は、健常者はもっとしっかり頑張らないといけないと思いました。学校の適正配置協議会に何度か出席いたしましたが、過保護なのではないかと思える意見をきいていたこともあり、気持ちがすっとする内容でした。そして優秀な人物であることは聞いていてわかりました。
 
講演後は、ブラインドサッカー体験会も実施いたしました。
富岡中生にはいい刺激になったと思います。ほかの学校でも実施してあげたいと思いました。
 
その後、民生委員・児童委員「委嘱状伝達式・感謝状贈呈式」に移動。
退任される皆様に感謝の言葉と今後とも本市の施策にご協力のお願いをし、新たに委嘱された皆さんに地域の社会福祉の推進にお力添えいただくことをお願いいたしました。
一番長い方は、37年6か月という長きにわたりお世話になりました。
 
12月定例会開会
2022-12-01
11月30日(水)
 
12月定例会が開会となりました。
22本の議案の提案説明を行いました。
それぞれの委員会に付託になり、委員会で審査いただきます。
 
監査委員会から定期監査報告書を受理しました。
その後意見交換。各種団体等の公金のとりあつかいや随意契約についてほか。
 
来客対応と打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ会。
10名の議員の一般質問について担当課の確認など。
 
通夜参列。
 
夜は久しぶりに街にでて某方々と政治談議。
 
日程が詰まっていた一日
2022-11-30
11月29日(火)
 
午前中は打ち合わせが続く中、むつぎ幼稚園児さんが勤労感謝訪問で来庁してくれました。
富岡市新野球場建設候補地選定委員会からの提言書を受理。
 
午後も打ち合わせの間に、部落解放同盟の皆さんと懇談。
 
政策会議。
 
夜は、高田・妙義地区の懇談会。
学校適正配置の住民の意思のおおよその状況も聞くことができた。
そのほか道路や橋梁の修繕、草刈り、排水路の問題など要望もいただいたが、市の迅速な対応に感謝の言葉もたくさんいただきました。
 
昨日、100条委員会の結果が新聞掲載になり私や妻に反応がありました。
 
学童クラブの問題が騒ぎだされてこれまでに多くのご意見や励まし、お気遣い等を私はもちろん妻にもたくさんいただきました。いくつか紹介しておきます。
 
・予算に賛成して、その予算計上について調査する委員会を立ち上げるなんて、議員として仕事していないのと一緒。給料泥棒だ。
 
・あんなの何も問題がないよ。騒ぐ議員がおかしいんだよ。今度誰か調べて言ってやるよ。
 
・百条委員会に賛成した議員の責任は問いたいね。
 
・補助金の関係は何も問題ないのは明らかだけど、辞退したほうがいいんじゃない。世間なんてそういうもの。
 
・夫婦(私ども)をよく知っているが、百条委員会なんてところに呼ばれるような人ではないのは多くの人が理解している。悔しい。
 
・あんなのただの妬みや選挙の恨みじゃないか。でも選挙だってあれだけ票が開いたんだから恨まれるようなレベルじゃないよ。
 
・ある議員のブログ、市の職員を責めるような論調に変わってきているね。(そうなんだ。自分は読んでいないからわからないと。返答)
 
・騒いでいる人がおかしんだから、問題ないのだから補助金を出すべき(受けるべき)。
 
などなど。
皆様のお気遣いに夫婦ともども感謝であります。
それぞれ担いは違いますが、地域のためにこれからも頑張ってまいりますのでよろしくお願いいたします。
 
100条委員会の結果がどのようになるかはわかりませんが、結果次第ではしかるべき対応を取ります。公正な事務手続きを進めたに過ぎないので。私も職員も。
政治倫理審会でも潔白は証明されていますので。
 
今日(30日)から12月定例会です。
 
追伸 月、火と休肝日にしてみました。結果は、脈拍が違いますね。血圧と体重はさほど変わらず。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
機会と着手
2013-12-11

平成25年12月11日(水)

今日の一言(639)

『機会と着手、の二つさへ誤らねば、みンな放任して置いて善いのだ。』(『海舟語録』)

信じるところを行えばよいのだそうだ。機会と着手を間違わなければ・・・。

 
水清ければ魚住まず
2013-12-10

平成25年12月10日(火)

今日の一言(638)

『地の穢(けが)れたるは、多くの物を生じ、水の清めるは、常に魚なし。故に君子は、当に垢(こう)を含み汚(お)を納(い)るるの量を存すべく、潔(けつ)を好み独り行うの操(そう)を持すべからず。』(『菜根譚』)

訳)世俗のあかやよごれも受け入れられるだけの広い度量を持つべきであるし、潔癖(けっぺき)すぎて他人を意に介しないような節操は持ってはいけない。

中庸的考えでしょうが、やはり極論は避けたいですね。その上でのバランス、器量の大きさというものは必要でしょうね。いずれにしてもその立場にならないと・・・。

 
心配り
2013-12-09

平成25年12月9日(月)

今日の一言(637)

『君主は、・・・、自らが慈悲、信義、誠実、人間性、敬虔の権化であるように見聞されるような充分な心配りをしなければならない。』(『君主論』ニッコロ・マキアヴェッリ)

心配りか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923