榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
日仏自治体会議
2022-10-03
10月3日(月) 正午ごろ
 
2日の工女祭りの記念写真を終えて、夜の便で羽田を発ちました。
約13時間かけてイスタンブールへ。3時間の乗り継ぎ待ち予定が4時間にそれからマルセイユに3時間かけてやっと着きました。
これから会場のエクサンプロバンス市に移動。現在バスの中です。
とりあえず報告まで。
 
150周年記念式典ほか
2022-10-02
10月1日(土)
 
富岡製糸場開業150周年記念式典および記念コンサートを開催させていただきました。
多くのご来賓の皆様に出席をいただき式典も開催できました。
記念コンサートも遠路多くの方に参加いただき、素敵な時間を過ごしていただくことができました。
関係者のすべての皆様に感謝申し上げます。
今後も製糸場の保存整備活用に努力してまいります。
 
本日2日も記念シンポジウムや愛する会主催の工女まつりとシャンソンコンサートが開催されます。
 
戦没者追悼式
2022-10-01
9月30日(金)
 
本日は、戦没者追悼式でした。規模縮小して開催をさせていただきました。
遺族会をはじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。
終了後、一峰公園の忠霊塔に参拝してまいりました。
 
富岡市空家対策協議会で委嘱状を交付いたしました。
空き家数は幸い少し減ってきていますが、今後も増えることも想定されますので、今後も粘り強く対策を行ってまいります。それぞれの専門家の立場からご意見をいただきます。
 
第10次のコロナ関連の市民生活支援策について打ち合わせ。
 
その後、政策会議。
 
交通事故防止大会ほか
2022-09-30
9月29日(木)
 
渡仏前に打ち合わせが集中。
 
午後は富岡市交通事故防止大会及び交通安全パレードが開催され、来賓をはじめ関係機関の皆さんにお世話になりました。21日から30日までの秋の交通安全運動が実施中であります。
特に運転される方は、ゆとりを持っての運転をお願いいたします。
 
昨日、製糸場の西置繭所で1日から開催される花まゆ展の最終の飾りつけを視察してきました。残念ながら1日、2日、15日、18日、29日、30日はイベント開催のためご覧いただけませんが。ガラスホールと倉庫内の壁の間にきれいに展示されております。ぜひお出かけください。
 
 
叙勲伝達式ほか
2022-09-29
9月28日(水)
 
今井幹夫様の叙勲(瑞宝双光章)の伝達式が庁舎内で行われ、服部教育長から勲記・勲章の伝達が行われ、お祝いの言葉を述べました。
教員として本市の教育の発展にご貢献いただくとともに、富岡製糸場誌・富岡市史の編纂にご尽力いただきました。また美術博物館長や富岡製糸場総合研究センター所長としても活躍され、最近では富岡製糸場の研究(前編・後編)を出版されるなど、教育文化の発展や富岡製糸場の世界遺産登録に貢献するなど大きなご功績を残されました。
まだまだ、パソコンに向かいキーボードをたたいているそうで、今後のご活躍も祈念いたしております。
 
市長就任前に校長先生時代の子どもたちとのかかわりや、私の父親から今井先生のことを聞いたエピソードなどをお祝いの言葉の中で披露させていただきました。
 
ふぁんぐりっしゅリーダーについて、子育てサロンに枠をもうけることでつめる。
保育施設やサロンでも大変好評のようだ。富岡市の特徴ある子育て支援の一つで今後の展開が楽しみです。
 
そのほか来年度からの子育て支援策の拡充について方針を確認。来月には発表できると思います。
 
下仁田町議会の島崎議長の通夜に参列。富岡甘楽広域市町村圏の副議長でもあり、広域圏の理事長として。
ご冥福をお祈りいたします。
 
夜は同級生と「子ども食堂」が話題になり熱い議論になりました。
 
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一気呵成
2013-12-17

平成25年12月17日(火) 今日の一言(645)

『昔から「鉄は熱しているうちに打て」とも言われるように、すべて物事も自分の気持ちの白熱している間に、一気呵成に仕上げることが、事を成就させるに当たって大切な秘訣と言ってよいでしょう。』(『修身教授録』森信三)

よし。

 
原因と結果
2013-12-16

平成25年12月16日(月) 今日の一言(644)

『すべてのものごとに、原因のないものはない。原因と結果は、いつも完璧な調和を保って対応した関係にある』(『幸せと成功への扉』ジェームズ・アレン)

ついていないのではないということ。どこかに原因が・・・。

 
2013-12-15

平成25年12月15日(日) 今日の一言(643)

 『人は徳に感ずる。情によって活きる。情の前にはいかなる苦労も忘れ、徳のためには死をも辞せぬものである。指導者は民衆のよくわからぬような理窟をこね廻したり、口角泡をとばして罵り騒ぐより、まずよく人情を解せねばならぬ。蕩然たる徳意、内に満ちて、おのずからそれが外に現れるようでなければならぬ。それでなければ革新など出来るものではない。』(『経世瑣言』安岡正篤)

ひろびろとした徳か?んー。人様が感じてくれることだけど・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923