榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
一般質問二日目
2022-09-22
9月21日(水)
 
朝は秋の全国交通安全運動に伴う街頭一斉指導で、沖電気西交差点。
啓発活動を行いました。
 
一般質問二日目。
2名の議員さんが登壇。今日は健康福祉部長の答弁に集中しました。
 
26日開催の定例記者会見の打ち合わせ。
 
友好都市ブール・ド・ペアージュ市との今後の交流について。
その後、建築課、財産活用推進課、広域圏消防との打ち合わせ。
 
市職員労働組合から要求書受理。
 
今日から一般質問
2022-09-21
9月20日(火)
 
18(日)の富岡市総合防災訓練では雨の中市民の皆さんや関係機関の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
 
心配していた台風14号も災害の報告もなく一安心ですが、全国的には被災された地域もあり、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
 
前橋気象台長との連絡や天気予報を参照しながら様々な判断をいたしました。
 
20日(火)議会の一般質問でしたが、議場に一枚の紙が置いてありました。
議会運営委員会からの一般質問の取り下げについてとあり、5名予定していた人数が4名になりました。こうしたことは私も初めて経験。議会運営委員会を開催して決定するのですね。
 
企業版ふるさと納税で多額の入金があったので御礼の電話を入れました。社長さんは海外に出張中とのこと、以前お会いしたことがある担当者の方にくれぐれもよろしくお伝えくださいとお願いをした。その後、海外から社長さん自ら電話かけてきていただいた。こちらの方が恐縮するとともに感激でした。
11月には社長をはじめ担当者の方が来庁していただける。ありがたいことです。
 
日曜日は総合防災訓練です
2022-09-17
9月16日(金)
 
18日日曜日の富岡市総合防災訓練の最終打ち合わせ。
市民の皆さん参加団体の皆さんには、大変お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
 
一般質問打合せ、これで最終。
 
財産活用課や衛生管理センターについて広域圏等と合わせ。
 
政策会議、来年度の予算編成方針ほか。
 
夜は、高崎に移動して清水真人参議院議員のセミナー。
講師は、川上和久麗澤大学教授「情報戦に負けない日本を」
すでに負けている感の内容でした。
歴史的にみても情報戦の重要性を再認識いたしました。
 
清水議員、立派なあいさつで成長されている姿に感激いたしました。
県内では珍しい市議、県議経験のたたき上げの議員さん頑張ってほしい。
 
第49回福祉パレードメッセージ伝達式ほか
2022-09-16
9月15日(木)
 
給食センター調理・配送業務委託事業者選定プロポーザルについて打ち合わせ
 
交通安全事故防止大会・交通安全パレード(29日)について打ち合わせ
 
議会で100条委員会が開催され、職員が証人として出席した。
 
6月の一般質問でもかみ合わない議論をした委員会メンバーの議員さんは、本日の100条委員会には欠席とのこと。
 
そもそも予算案に賛成した方が、予算を計上したことについて調査する100条委員会の設置も求めるなど、まったく理解不能。市民の方からも同様の意見をいただいている。
 
今後この委員会がどう進むか不明ですが、市民の皆さんにはしっかりと議会をチェックいただきたいと思います。少なからず税金が使われ職員も対応に追われるわけでありますし、政治倫理審査会で問題がなかったことは証明されていますので。
 
第49回福祉パレードメッセージ伝達式。
知的障害福祉の向上に向けた力強いメッセージをお受けいたしました。
 
夜は、生涯学習センターで開催された富岡市小中学校PTA連合会、市長・教育長を囲んでの懇談会に出席。
 
定例記者会見ほか
2022-09-15
9月14日(水)
 
定例記者会見。内容は下記の通り。
・富岡製糸場解説員募集
・まちなかわくわくワークショップ
・ふぁんぐりっしゅサポーター事業
・新・農業人フェアへの初出展
・第42回群馬サファリ富岡マラソン大会
 
一般質問打合せ
 
昼はロータリーの例会
卓話は矢野県議「群馬五つの0宣言について」
 
クラダシチャレンジ参加の大学生と意見交換。
本市の養蚕体験、製糸場の見学等を通じてシルク製品のPRコンテストをする企画。
一時間ほど意見交換。なかなか貴重な機会でした。
養蚕体験は、群テレ、NHKで放映されました。
 
富岡地域医療企業団開設者協議会
新型コロナ対応で体験ご苦労をいただいております。
決算状況も極めて良好。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
真の友は、
2013-12-23

平成25年12月23日(月) 今日の一言(651)

『真の友は、私に対してありがたい存在であり、敵としての役割も果たしてくれます。』(『ハーバードの人生を変える授業』タル・ベン・シャハー)

責任ある言葉を言ってくれる人がいいな。最近つくづく思う。

 
わしが・・・
2013-12-22

平成25年12月22日(日) 今日の一言(650)

『「わしがやらずに誰がやる。今やらずにいつできる。」彫刻家・平櫛田中の言葉を記した翁の書を見た瞬間、私は、不甲斐無い自分の心根を射抜かれたようなきもちになった。』(『負けてたまるか』松本崇)

グッときた。

 
真理
2013-12-21

平成25年12月21日(土) 今日の一言(649)

『思慮の浅い人間には何も見えなくても、聡明な洞察力を身につけた人間は目の前の事物に深く立ち入り、その奥に横たわる真理にまで到達できる。』(『自助論』Sスマイルズ)

なかなかそこまで・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923