榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
合同表彰式ほか
2022-09-24
9月23日(金)秋分の日
 
発明・考案優良従業員、富岡市発明くふう展、富岡市未来の科学の夢絵画展の合同表彰式で祝辞を述べました。受賞者の皆様おめでとうございました。創意工夫を今後の様々な場面で取り組んでもらえればと思います。皆さんの活躍を期待しています。
 
庁舎前のしるくる広場と議会棟会議室でまちなかワークショップが開催されました。
あいにくの雨でまちなかスタンプラリーは内容を変更。それでも各会場を楽しみながら回れたと思います。子どもたちが集中してアートなおもちゃで遊んでいる姿を拝見して、これは面白いと思いました。また、こうした機会があってもいいですね。スペースの問題はありますが、子育て健康プラザのオープンとか楽しそうです。
 
 
9月議会終了
2022-09-23
9月22日(木)
 
9月定例本会議、令和3年度決算議案、令和4年度補正予算などを可決いただいた。
 
その後、議員全員協議会一般廃棄物処理等広域化協議について、旧大成ポリマー跡地の利活用について、日仏自治体交流会議に伴うフランス出張について報告を行った。
 
市に多額のご寄附をいただいた故富田純一郎様に紺綬褒章伝達式をご遺族の方に行ってきました。生前にお届けできれば一番良かったのですが、残念です。
 
富岡霊園合葬墓、選挙関連条例改正等の打ち合わせ。
 
今朝の新聞報道でもあったマイナンバーの交付率。
本市は、45,32%で県内12市では前橋市に次ぐ2番目。
担当者が、知恵を絞って交付率向上に努めているが、いちばんはマイナンバーカードの活用を国がもっと進めないとならないと思う。
マイナポイントだけでは。
 
新型コロナの関係で26日から全数届け出の見直しに伴い、感染者情報の提供を27日から一時休止になると報告があった。
すでに、人数以外の全件の報告がこなくなってしばらく経ってはいるが。
ウィズコロナ時代の対応として様々見直しが必要だと思う。
 
新型コロナウイルス感染症対策地方創生臨時交付金について打ち合わせ。
 
一般質問二日目
2022-09-22
9月21日(水)
 
朝は秋の全国交通安全運動に伴う街頭一斉指導で、沖電気西交差点。
啓発活動を行いました。
 
一般質問二日目。
2名の議員さんが登壇。今日は健康福祉部長の答弁に集中しました。
 
26日開催の定例記者会見の打ち合わせ。
 
友好都市ブール・ド・ペアージュ市との今後の交流について。
その後、建築課、財産活用推進課、広域圏消防との打ち合わせ。
 
市職員労働組合から要求書受理。
 
今日から一般質問
2022-09-21
9月20日(火)
 
18(日)の富岡市総合防災訓練では雨の中市民の皆さんや関係機関の皆様にはご協力をいただきありがとうございました。
 
心配していた台風14号も災害の報告もなく一安心ですが、全国的には被災された地域もあり、亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。
 
前橋気象台長との連絡や天気予報を参照しながら様々な判断をいたしました。
 
20日(火)議会の一般質問でしたが、議場に一枚の紙が置いてありました。
議会運営委員会からの一般質問の取り下げについてとあり、5名予定していた人数が4名になりました。こうしたことは私も初めて経験。議会運営委員会を開催して決定するのですね。
 
企業版ふるさと納税で多額の入金があったので御礼の電話を入れました。社長さんは海外に出張中とのこと、以前お会いしたことがある担当者の方にくれぐれもよろしくお伝えくださいとお願いをした。その後、海外から社長さん自ら電話かけてきていただいた。こちらの方が恐縮するとともに感激でした。
11月には社長をはじめ担当者の方が来庁していただける。ありがたいことです。
 
日曜日は総合防災訓練です
2022-09-17
9月16日(金)
 
18日日曜日の富岡市総合防災訓練の最終打ち合わせ。
市民の皆さん参加団体の皆さんには、大変お世話になりますがどうぞよろしくお願いいたします。
 
一般質問打合せ、これで最終。
 
財産活用課や衛生管理センターについて広域圏等と合わせ。
 
政策会議、来年度の予算編成方針ほか。
 
夜は、高崎に移動して清水真人参議院議員のセミナー。
講師は、川上和久麗澤大学教授「情報戦に負けない日本を」
すでに負けている感の内容でした。
歴史的にみても情報戦の重要性を再認識いたしました。
 
清水議員、立派なあいさつで成長されている姿に感激いたしました。
県内では珍しい市議、県議経験のたたき上げの議員さん頑張ってほしい。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
育つ条件
2013-04-12

4月12日(金)

今日の一言(396)

『人は志の高さに応じて、仕事の場の大きさに応じて、思索の場の深さに応じて、育つのである。』(『良き経営者の姿』伊丹敬之)

一つだけじゃダメなんでしょうね。相乗効果があると想像つきますね。いいことばです。

 
努力
2013-04-11

4月11日(木)

今日の一言(395)

『その好ましからぬ場合が生じた時に、自己の感情に打ち克ち、その目的の遂行を専らにするのが即ち努力である。』(『努力論』幸田露伴)

良きときも悪いときもあります。良くない時に志をまげないことですね。

 
私心
2013-04-10

4月10日(水)

今日の一言(394)

『事を処理するのに自分の方に道理があっても、そのなかに僅かでも自己の便宜のためにするという私心が挟まれておるならば、これが道理上にも障碍となって、道理が通じなくなくなるものである。』(『言志録』佐藤一斎著 川上正光全訳注)

京セラの稲盛さんは「私心なかりしか」と常に問うと、心にとめておきたいことですね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923