榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
打ち合わせ続く
2022-09-14
9月13日(火)
 
広域圏の打ち合わせ。
消防の南牧分署の場所が決定したとの報告。
多少反対もあったようだが、議会で決定したとのこと。
 
日仏自治体交流会議についての打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせが続く。
 
その間、農林課との打ち合わせ。
森林の経営管理実施権配分計画、新規就農PR等について。
 
うれしい報告
2022-09-13
9月12日(月)
 
結婚の報告を職員が二人そろってきてくれた。
おめでたいことです。
また、別の職員も週末に披露宴をあげたとのこと。
うれしいですね。
 
国立社会保障・人口問題研究所が行った出生動向基本調査が9日(2022年9月)、公表された。このうち、18歳から34歳の未婚男女を対象に行った調査で、男性の17.3%、女性の14.6%が「一生結婚するつもりがない」と回答、過去最高を記録したそうだ。
 
理由は、「自由」と「お金」のようだ。
 
一般質問ほか記者会見の打ち合わせなど。
 
日曜日にとある公園で元気に遊ぶ親子を見た。
同じ場所で遊ぶ小さなころのわが娘たちの写真が妻と話題になった。懐かしいかぎり。
結婚も子育ても苦労や大変な面はあるが、何ものにも代え難い貴重な時間だと思う。
 
今年、我が家に仲間入りした子犬を育て中だが、本当にかわいいしわが娘たちを育てていたころの気持ちを思い出す。しかし、子どもも犬も妻への信頼はあつく、どうにもかなわない。
 
沼田市花火大会
2022-09-11
9月10日(土)
 
昨日は県の総合防災訓練、コロナ禍で出席不要とのこと。
 
沼田市花火大会に参加。
市長就任以来毎回招待をいただいておりましたが、初めて参加することができました。
花火だけではなく音楽と解説の共演が素晴らしかったです。
富岡商工会議所正副会頭もそろって参加されていました。同席は、嬬恋村の熊川村長。
国会議員や、近隣の村長も参加されていました。
早速帰りの車の中で、同行の観光交流課長と来年の妙義山名勝指定100年に合わせて様々な意見交換。
いろいろ考えてみます。
 
発明くふう展作品審査会
2022-09-10
9月9日(金)
 
令和5年度予算編成方針について財政課との最終の打ち合わせ
 
一般質問の打ち合わせ
 
第58回富岡市発明くふう展作品審査会
創造する喜びやものづくりの楽しさを体験してもらうことを目的に開催しています。富岡市から将来の日本を支えてくれる人材が育ってくれることを期待するものです。
 
政策会議
 
園バスに取り残された事件について、ある方から所感を求められた。
以前その職についていたものとして、自身の経験を話した。
まず、園児を降車させたあと、忘れ物がないかすべての座席を乗務した職員がチェック。
(時には座席で眠っている子もいる。)
駐車場に戻って運転手がバス内の掃除をする。
クラス担任は給食数の報告のため出欠の確認をする。(連絡の有無を確認)
こうした流れで仕事をしていたので、今回の件は信じられないと。
全国の多くの園では、日々注意をしながらバス送迎をしていると思います。
水筒が空で、服を脱いだ様子などを聞くと本当につらいですね。
ご冥福をお祈りいたします。
 
決算特別委員会二日目
2022-09-09
9月8日(木)
決算特別委員会二日目。
今日は特別会計、午前中で終了。
全ての議案で全員の挙手をいただきました。
 
夜の講話資料最終チェック。
「2期目の施策方針と令和4年度予算について」というタイトルで一時間の講話。
時間が余れば個人的な話をする予定。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講話は個人的な話を含めて一時間。
その後の懇談でも様々な意見を伺った。
人口減少社会の受けとめ方でかなり意見も違う。
とても有意義な時間を過ごせた一夜でした。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
習慣は人格をあらわす
2013-12-29

平成25年12月29日(日) 今日の一言(657)

『どんな行為でも、また、さらに立ち入って言えば、どんな考えでも、それが一度考えられた時は、あるいは、行為の場合は一度何かをしたならば、必ず次に同じような行為や同じような考え方がその分だけ容易に浮かぶものである。そして、それと反対のことをしたり、考えたりすることが難しくなる傾向がある。』ヒルティ(『ヒルティに学ぶ心術』渡部昇一)

善い行いはまた善い行いを呼ぶ。悪い行いもまた悪い行いを呼ぶ。どちらも選択するのは本人。

 
青年の運命
2013-12-28

平成25年12月28日(土) 今日の一言(656)

『人間は青年時代に心の中にはっきりした、正しい理想像、すなわち私淑する人物を持って、この理想像に向かって絶えず努力する、そこに到達するように努力するということが青年の運命を決する問題だ』(ウイリアム・ジェイムズ)

まだまだですね。

 
政治は教育である
2013-12-27

平成25年12月27日(金) 今日の一言(655)

『社会の制度を是正し、弱者を救済するシステムをつくることは大切なことだ。為政者たる者、その点を忘れてはいけない。しかし、人々が「自分のことは自分でする」という基本的気概を失ってしまうと、いつしか人々は政府や地方自治体や制度に頼るようになり、それを悪用するようにすらなり、ついには社会から活力が失われていくことになる。政治は弱者も含めた万人の幸福を達成するためのものである。しかし、教化育成を怠って制度づくりだけに専念すると、社会の基盤を根底から損なってしまうことを知らなければならない。〈政治は教育である〉ことを片時も忘れてはならない。』(『安岡正篤にみる指導者の条件』神渡良平)

長くなって申し訳ないです。しっかり頭にたたき込んでおきます。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923