榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
第49回福祉パレードメッセージ伝達式ほか
2022-09-16
9月15日(木)
 
給食センター調理・配送業務委託事業者選定プロポーザルについて打ち合わせ
 
交通安全事故防止大会・交通安全パレード(29日)について打ち合わせ
 
議会で100条委員会が開催され、職員が証人として出席した。
 
6月の一般質問でもかみ合わない議論をした委員会メンバーの議員さんは、本日の100条委員会には欠席とのこと。
 
そもそも予算案に賛成した方が、予算を計上したことについて調査する100条委員会の設置も求めるなど、まったく理解不能。市民の方からも同様の意見をいただいている。
 
今後この委員会がどう進むか不明ですが、市民の皆さんにはしっかりと議会をチェックいただきたいと思います。少なからず税金が使われ職員も対応に追われるわけでありますし、政治倫理審査会で問題がなかったことは証明されていますので。
 
第49回福祉パレードメッセージ伝達式。
知的障害福祉の向上に向けた力強いメッセージをお受けいたしました。
 
夜は、生涯学習センターで開催された富岡市小中学校PTA連合会、市長・教育長を囲んでの懇談会に出席。
 
定例記者会見ほか
2022-09-15
9月14日(水)
 
定例記者会見。内容は下記の通り。
・富岡製糸場解説員募集
・まちなかわくわくワークショップ
・ふぁんぐりっしゅサポーター事業
・新・農業人フェアへの初出展
・第42回群馬サファリ富岡マラソン大会
 
一般質問打合せ
 
昼はロータリーの例会
卓話は矢野県議「群馬五つの0宣言について」
 
クラダシチャレンジ参加の大学生と意見交換。
本市の養蚕体験、製糸場の見学等を通じてシルク製品のPRコンテストをする企画。
一時間ほど意見交換。なかなか貴重な機会でした。
養蚕体験は、群テレ、NHKで放映されました。
 
富岡地域医療企業団開設者協議会
新型コロナ対応で体験ご苦労をいただいております。
決算状況も極めて良好。
 
打ち合わせ続く
2022-09-14
9月13日(火)
 
広域圏の打ち合わせ。
消防の南牧分署の場所が決定したとの報告。
多少反対もあったようだが、議会で決定したとのこと。
 
日仏自治体交流会議についての打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせが続く。
 
その間、農林課との打ち合わせ。
森林の経営管理実施権配分計画、新規就農PR等について。
 
うれしい報告
2022-09-13
9月12日(月)
 
結婚の報告を職員が二人そろってきてくれた。
おめでたいことです。
また、別の職員も週末に披露宴をあげたとのこと。
うれしいですね。
 
国立社会保障・人口問題研究所が行った出生動向基本調査が9日(2022年9月)、公表された。このうち、18歳から34歳の未婚男女を対象に行った調査で、男性の17.3%、女性の14.6%が「一生結婚するつもりがない」と回答、過去最高を記録したそうだ。
 
理由は、「自由」と「お金」のようだ。
 
一般質問ほか記者会見の打ち合わせなど。
 
日曜日にとある公園で元気に遊ぶ親子を見た。
同じ場所で遊ぶ小さなころのわが娘たちの写真が妻と話題になった。懐かしいかぎり。
結婚も子育ても苦労や大変な面はあるが、何ものにも代え難い貴重な時間だと思う。
 
今年、我が家に仲間入りした子犬を育て中だが、本当にかわいいしわが娘たちを育てていたころの気持ちを思い出す。しかし、子どもも犬も妻への信頼はあつく、どうにもかなわない。
 
沼田市花火大会
2022-09-11
9月10日(土)
 
昨日は県の総合防災訓練、コロナ禍で出席不要とのこと。
 
沼田市花火大会に参加。
市長就任以来毎回招待をいただいておりましたが、初めて参加することができました。
花火だけではなく音楽と解説の共演が素晴らしかったです。
富岡商工会議所正副会頭もそろって参加されていました。同席は、嬬恋村の熊川村長。
国会議員や、近隣の村長も参加されていました。
早速帰りの車の中で、同行の観光交流課長と来年の妙義山名勝指定100年に合わせて様々な意見交換。
いろいろ考えてみます。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
自分の仕事に命を懸けているか
2013-04-15

4月15日(月)

今日の一言(399)

『なんのためだったたら命を投げ出しても構わないと思えるか。そこをハッキリさせない限り、生きているけど生きていない、本当にやるべきことをやっていない虚しさに苛(さいな)まれ続けると思うんです。』(奥野宣之 致知2013年5月号 奥野宣之・夏川賀央の対談より)

どうですか?日々充実してますか?今日も良き日でありますように。

 
どちらの立場でも
2013-04-14

4月14日(日)

今日の一言(398)

『もちろん、「品格」という特質についてこれまで申し上げたことを、私は少しも変えるつもりはありません。しかし、執事がいかにその特質を身につけても、それを発揮する適切な場が与えられなければ、同業の者から「偉大さ」を認められようがないではないか・・・?(中略)みずからの執事人生を振り返り、「私は偉大な紳士に仕え、そのことによって人類に奉仕した」と断言できる執事こそ、真に「偉大な」執事でありますまい。』(『日の名残り』カズオ・イシグロ)

これって仕える人、仕えてもらう人にとって考えさせられる名言だと思うが・・・。

 
育つ条件
2013-04-13

4月13日(土)

今日の一言(397)

『人を動かすために「意外と」大事なことを、最後に言わせてください。それは、「カッコ良さを貫く」ということです。もちろん、オシャレをしてカッコつけろということではありません。人間としてのカッコ良さを確立させろ、ということです。カッコ良さの要素はいくつかありますが、最も重要なのは「ブレない」「信念を貫く」ということです。(『ブレインの戦術』岸博幸)

カッコよくいけよ自分。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923