榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
定例記者会見ほか
2022-05-24
23日(月)
定例の記者会見。
今朝の上毛新聞に一件取り上げていただきました。
製糸場の入場者数ですが、ゴールデンウィークは昨年の倍を超えましたが、コロナ禍前にはまだ戻っていません。今後の教育旅行や団体旅行の回復がポイントです。
 
寄附受納と面会、政策会議。
 
夜は前職でお世話になった方と久しぶりに懇談。
市長となってまたお世話になるとは、お互いに思っていなかったでしょうが、まさに縁尋機妙。
 
北海道よりアスパラが届く。
十勝の農業生産高は3,735億円、食料自給率は1,339%と手紙にあった。
まさに大規模農業の結果。またいつか訪れてみたいが。
 
様々なイベントが開催
2022-05-23
22日(日)
心配していた天候にも恵まれ第17回市民スポーツ大会オープニング大会が開催されました。二年間中止でしたが、地域や関係者の皆さんのご尽力により今年は実施できました。
開会式あいさつ後、貫前神社へ移動。
 
一ノ宮貫前神社第12回古武術奉納演武祭にて挨拶後観覧させていただきました。高齢者の方々も元気に頑張っている姿を拝見しました。古武術は格闘技や護身術としてだけではなく健康のために取り組む方や最近は外国人の方にも人気なのだそうです。
 
つぎに家族と合流して富岡倉庫前広場で開催されているビンテージフェスティバルへ。
こんなものも販売しているんだというようなものもありましたが、物を大事にすることと、今も色あせない昔のデザインも素敵ですね。妻と娘がそれぞれ一品購入。
 
 家族と別れて、美術博物館へ。第4回一期一会仏画展へ。開催期間中、前回同様千人以上の来場があったとのこと。その後、ペネロペ絵本原画展へ。ほのぼのさせてもらいました。親子で楽しむコンサートも2階ロビーで行われていて、多くの家族連れが楽しんでいました。演奏者の一人は同級生。こうして活躍を見るのはうれしいですね。
 
 その後、国際交流協会の定期総会へ。役員改選もあり新たな組織でスタート。
日本語を学ぶ会など大変お世話になっています。本市の外国人登録者も年々増えています。こうれからの共生社会を築くうえで重要な役割を担っていただくことになりますが、他の会同様、会員が減少傾向とのこと。今後の活動に期待いたします。
 
雨で二日間朝ランができなかったので、短めですが少しスピードを上げて足ってきました。
しかし、すごいスピードで走しる方とすれ違い。何とも言えぬ気持に。
 
土日は秘書課長からいただいた宿題にも取り組みました。
今週も元気に頑張ってまいります。
 
今日の一言
「勇気」と同時に、対で求められるのが「心の平静さ」である。緩急あるなかで、いかに心を落ち着けた状態を保てるか。これが適切な判断を下す基にもなる。
心の平静を得るには、一つは相手のペースに巻き込まれないことが大事である。(最高指導者の条件 李登輝)
 
施策説明会ほか
2022-05-22
 
19日(水)に区長会定期総会後に施策方針説明会を行いました。
それに先立ち、退任された区長さんに感謝状をお渡しいたしました。コロナ対策により規模縮小で退任区長さんは区長理事さんのみ出席。
 
施策説明会では5名の方々より貴重なご意見を伺いました。すぐに対応できるもの、長期的な視点で施策を展開していかなければならないもの、また地域の合意形成を行っていかなければならないものなど、今後の施策に反映させていきます。
 
20日(金)は、議員全員協議会、その後臨時の全員協議会。
上毛新聞社の編集局長のインタビュー。今月末ごろ掲載予定です。
夜は、昨年災害時の協定を結んでいただいた建築士会に参加。
妙義商工会には、副市長と部長に出席いただきました。
基本的には、先にご案内をいただいた会に出席する方針ですので、ご了承ください。
 
21日(土)は、文化協会の総会。こちらも2年書面開催でしたが、今年は皆さん集まっての総会。あとは、今年こそは発表の場が実現されることをご期待しております。
 
※上記の日程、主な動きのみ掲載
写真は富岡市長の活動記録Facebookページで。(1) 富岡市長の活動記録 | Facebook
 
 
次女のウエディングフォトの撮影で、一部一緒に撮影。
披露宴は開催しないという二人の決断。写真撮影は貴重なものとなります。
二人の笑顔が末永く続きますように。
 
横須賀市長と
2022-05-19
昨日、友好市の横須賀市の上地市長さんとも意見交換の時間をとっていただきました。
毎回、横須賀市の事業にご案内をいただいておりますが、なかなか出席できない状況が続いており、過日は咸臨丸フェスティバルにご案内いただきましたが、副市長に代理で出席してもらいました。
 
横須賀市も人口減少率が高く苦慮しておられます。
地形もあってなかなか開発も進まず厳しいとのことでした。
本市も平らなところは農業振興地域がほとんどなので、悩みは一緒でしょうか。
 
そこで港を生かした施策を進めているとのこと、北九州と一日一便貨物が往復するようになったとのこと。東京湾に入ると船の速度もゆっくりになるので、横須賀から陸路で関東エリアをカバーできればとのこと。横横道路と圏央道が3年後にはつながるので、富岡方面とも近くなる。
 
職員の交流も進めたいと提案をいただきました。お互いに刺激を受けられる機会の創出になればいいと思います。
新型コロナの問題がもう少し落ち着くのが前提になりますが。
 
おっきりこみをお土産にお渡ししてPRさせていただきました。
 
全国市長会関東支部総会ほか
2022-05-18
5月18日(水)
昨日、午後から小田原入り。
小田原市の守屋市長を表敬訪問、全国史跡整備市町村協議会でともに役員となっています。
史跡整備関係以外にも新型コロナ対策や観光施策、デジタル化など様々な意見交換をさせていただきました。
共通の知人や知り合いの小田原市会議員もいますので、今後も親しくお付き合いをさせていただきたいと思います。
そのまま小田原のビジネスホテルに泊。
 
今朝は、海を見たくて海岸までジョギング。
帰りは、地元愛溢れる看板や歴史を感じる街並みを眺めながら戻ってきました。
4,5キロ。いい汗かきました。
 
午前中は、箱根で開催された全国市長会関東支部総会に出席。
残念ながら温泉はなし。夕方の日程までに富岡へ戻ります。
JC出身の市長さんたちとも挨拶ができました。
「やせたね」と言われるとうれしいですね。
 
また、一期目の市長さんが紹介されましたが、隣の席の県内某市長さんが「みんな若いね。」と一言。時代の流れですね。
 
総会後、総務省からの報告事項も聞いて施策に生かせないか思慮いたします。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
立志
2014-01-01
今日の一言(660)
『立志
十有三春秋 逝者已如水 天地無始終 人生有生死 安得類古人 列千載青史』(頼山陽)
頼山陽が13歳の元旦によんだ詩
ああ、いつの間にやら、もう十三になってしまった。
ウカウカしてはいられない。時は流水のように流れ去ってゆく。
この宇宙には始めもなく終わりもないが、人間の一生は実に短いものである。
ところがその短い人間の一生において どうしたら、昔の偉い人たちと肩を並べて、
歴史にその名の残るような人間になれるであろうか。
(『新緝 森信三全集(一)幻の講話【名児耶承道】)...

みなさんのそれぞれの元旦に・・・。
そして、本日を持ちまして「今日の一言」を卒業します。
今日まで続けてこられたのも皆様のおかげ、卒業を決意することができたのも皆様のおかげです。本当に感謝いたします。
フェイスブックでの「いいね!」ありがとうございました。
フェイスブックは「いいね!」の数を気にしないことが永く付き合えるコツかと思います。

習慣が道徳を基礎づけると思います。
私もこの660日で少しは進歩しましたでしょうか。(笑)
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
一度でも皆さんの心に響く言葉が届ける事ができたならそれで目的達成です。
今日まで読んでいただいた方に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

誠に勝手でありますが、本年は年賀状は発送いたしませんのでご容赦をお願いいたします。
 
戦略とは・・・
2013-12-31

平成25年12月31日(火) 今日の一言(659)

『童話「うさぎとかめ」は、器用なウサギが油断して途中で昼寝してくれたおかげで、不器用なカメが追い抜いて勝ったことになっている。それも一つの教訓ではあるが、最初からカメは泳ぎで勝負に挑んでもよかった。戦略とは、「自分が勝てると確信を持てる土俵で、確実に勝つこと」なのだ。』(『1日に10冊の本を読み3日で一冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法』千田琢哉)

確実に・・・。

 
人脈の二通り
2013-12-30

平成25年12月30日(月) 今日の一言(658)

『人脈には二通りある。本を読む人脈と、本を読まない人脈だ。(中略)本を読む人脈は、年齢とともに謙虚になって富んでいく。本を読んで勉強すればするほど、自分の無知に気づかされ努力するからだ。本を読まない人脈は、年齢ととともに傲慢になって貧しくなっていく。本を読んで勉強していないから、自分の経験だけが唯一の拠り所になっており、視野の狭い頑固者で人に嫌われるからだ。』 (『1日に10冊の本を読み3日で一冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法』千田琢哉)

もちろん経験も大切でしょう。しかし・・・ですよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923