榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
仕事始め
2024-01-05
1月4日(木)
 
新年あけましておめでとうございます。
元旦から能登半島地震が発生し大きな被害が出てしまいました。
お亡くなりなられた方々のご冥福をお祈りするとともに被災された皆様へお見舞い申し上げます。また、一日でもはやい復興を願っています。災害支援の対応も行ってまいります。
 
仕事始め式で職員に挨拶。
 
群馬県建設業協会富岡支部の皆さんが新年の挨拶に来庁。
 
その後、続いて富岡建設組合の皆さんが新年の挨拶に来庁。
 
新年互例会、四年ぶりに通常通りの開催に。
 
仕事始め式と互例会において能登半島地震支援で富岡甘楽広域消防から10名が消防車や救急車等で元旦の夜から支援に向かい活動に入っていること。交代要員も本日朝出発した旨を紹介。
 
小野地区新年互例会で挨拶後、移動して高瀬地区新年互例会で挨拶。
高瀬地区は毎年のことですが新年の目標を全員が述べます。
私からは毎日のルーティーンをお話しトップとして健康管理に努めると。
 
午後は能登半島地震の被災支援について危機管理課と打ち合わせ。
全国青年市長会災害相互応援にて富山県高岡市へ支援物資を送ることを決定。
段ボールベットやビニールシートなど要望物資の積み込み作業。
明日には出発予定。
※全国青年市長会は年齢により退会となっておりますが災害応援市となり相互応援には賛同し継続しています。
 
七日市黒川地区新年互例会に出席して挨拶。
その後懇談。今後の地域づくり活動について課題が示されました。
 
高原性鳥インフルエンザが高山村で発生した件で、県から応援要請があったと農林課から報告がり支援に行くように指示。困ったときはお互い様。担当も同じ考え。
 
富岡市中小企業安定資金融資促進条例の一部改正について産業振興課と打ち合わせ。
その後、福祉課と打ち合わせ。
 
年末の挨拶周り
2023-12-29
12月28日(木)
 
年末の挨拶周り。
富岡総合病院、富岡甘楽衛生管理センター、消防本部、広域市町村圏振興整備組合、社会福祉協議会、世界遺産センター、富岡警察署、妙義商工会。
 
午後は、甘楽富岡振興局へ。
 
その後、北部運動公園テニスコート、恐竜の大型遊具、健康遊具の整備状況を視察。
完成後は市民の皆さんに大変喜んでいただけると思います。
 
戻って、富岡商工会議所へ。
 
のち、仕事納め式で挨拶。
 
夜は、歳末警戒巡視激励。毎年、2班に分かれて消防団各分団を激励に回りましたが、分団の皆さんからの要望で、しるくる広場で全分団一緒に行うことになりました。
市民の皆さんが平穏に新年を迎えられますよう一層の警戒をお願いいたしました。
昼夜を問わずの活動に感謝いたしております。
 
今年一年ありがとうございました。
輝かしい新年をお迎えください。
 
群馬県知事との12市長との朝食会ほか
2023-12-28
12月27日(水)
 
群馬県知事との12市長との朝食会に出席。
各市からそれぞれ支援要請や要望など、私からは土地改良区の管路の水漏れ案件が多く、これについての支援要望を行いました。この時期頻発しており苦慮しております。
 
崇台山のバイオトイレを見学してきました。
地区の要望で計画を進め地域づくり協議会で設置していただくことで今回の完成にいたりました。きれいに使っていただけることを願っています。
 
非常勤特別職の報酬等の条例改正についてほか人事課と打ち合わせ。
 
ゼロカーボン推進課で進めている施策について事業会社の方と面会。
2月には内容を発表できると思います。
 
斎場条例及び市営墓地条例の改正について市民課と協議。
 
立正佼成会富岡支部から歳末たすけあい募金を受領。富岡市社会福祉協議会を通じて支援の必要な方へ善意を届けていただきます。
 
富岡市交通指導隊年頭点検の実施について危機管理課と打ち合わせ。
 
市有地売却について財産活用課と協議。
 
大規模災害発生時における施設等利用に関する協定締結ほか
2023-12-26
12月26日(火)
 
建築基準法関係手数料条例の改正についてほか2件の条例改正について打ち合わせ。
 
富岡中学校校歌の完成、校章の決定報告。
どちらも素晴らしい出来栄えです。
4月が楽しみですね。
新小学校(一ノ宮)建築基本方針検討委員会について進捗状況の報告。
大谷翔平選手から野球のグローブが教育委員会に届いたとのこと。
年明けに各学校に配布。
子どもたちの反応が楽しみですね。
 
大規模災害発生時における施設等利用に関する協定締結を富岡警察署といたしました。
大規模災害が発生した場合、警察機能の回復、維持するために市として最大限協力し連携を図っていきます。訓練も定期的に実施します。
 
慶祝訪問で萩原つねさん訪問。
しっかりしておられ感謝の言葉もいただきました。
 
鏑川土地改良区と節水要請について協議。
雨も降ってもらわないと・・・。
 
前橋へ。
知事と世界遺産構成4市町長との意見交換会。
来年登録から10周年、記念事業等協力して開催してまいります。

 
 
群馬県歯科保険賞受賞報告ほか
2023-12-25
12月25日(月)
 
富岡製糸場課、富岡製糸場総合研究センターと明日(26日)の知事と世界遺産構成資産市町村首長会議に係る協議。富岡製糸場の保存整備について本市のスタンスを確認。
 
全国知事会関東支部要望について企画課と打ち合わせ。
本市(各市2件)としては、学校給食費の完全無料化と緊急防災・減災事業債の期限延長を要望。
 
公益社団法人富岡甘楽歯科医師会の茂木会長ほか群馬県歯科保険賞受賞報告に来庁。
訪問診療の取組が評価されての表彰。平成22年在宅歯科医療連携室を設置(県内初、全国で12箇所)され、今日まで先進的な取り組みを行っていただいております。
 
あまのじゃく(ダンスボーカルユニット)、ヒカルさん(富岡市出身)・ヒロキさん来庁。
ヒカルさんは私の地元でもある七日市出身、近くに住んでいたのですね。
 
土地開発公社理事会。
坂井東工業団地の分譲企業の選考について。
曽木に続き分譲企業がきまりました。残り一区画です。
その次の工業団地の計画も準備に取り掛かっております。
 
体育施設条例の改正についてスポーツ課と打ち合わせ。
北部運動公園テニスコート整備に伴う条例改正ほか。
 
夜は、街中再生に向けた意見交換会。
民間資金と国の制度を使って可能な施策を思案。
来年から組織も強化。駅北の整備推進と街中整備のヴィジョンを示したい。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
自業自得
2013-12-05
平成25年12月5日(木)
今日の一言(633)
『鉄から起こった錆が、それから起こったのに、鉄自身を食いつくすように、悪をなしたならば、自分の業が、静かに気をつけて行動しない人を悪いところにみちびく。』(『ブッタの真理の言葉・感興のことば』中村元)
気づかないうちに蝕まれていく。(怖)
 
振気
2013-12-04

平成25年12月4日(水)

今日の一言(632)

『気を振う 気とは、人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と、恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである。それを振うというのは、常にそうした心を持って、その精神を振い立て振い起こし、絶えず緊張をゆるめず油断のないように努力することである。』(『啓発録』橋本佐内 伴五十嗣郎 全訳注)

今の自分に一番大事なこと。

 
慎独
2013-12-03

平成25年12月3日(火)

今日の一言(631)

『「故に君子は、必ず其の独りを慎むなり」 そこで立派な人物というものは、必ず自分一人を慎む。誰が見ていなくても、誰が聞いてなくても自己自身で慎んでいく。』(『己を修め人を治める道』伊與田學)

『大学』で非常に重要なのがこの「慎独」だそうです。できているかな?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923