榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
定例記者会見ほか
2024-01-10
1月10日(水)
 
市民課と打ち合わせ。
 
災害支援について情報共有。
日本水道協会関東支部の派遣準備ができている旨を報告していた結果、1月30日から2月6日まで2班体制で給水車等を派遣予定。
交流都市の金沢市が支援物資集積地になっており救援物資の搬送を11日に行う予定。
飲料水、液体ミルク・粉ミルク、紙おむつ、毛布、生理用品を予定。
 
定例記者会見、6件について報告。
 
緊急救助隊について広域消防より報告。
群馬大隊富岡甘楽小隊、本日第4次派遣が戻って支援活動は終了とのこと。
4輪駆動車が他本部も使用し有効活用されたとのこと。
水、通信手段、燃料(特に暖房用)の確保が今後の重要課題。
積雪の重みにより宿営場所(エアーテント)が倒壊した。
道路状況が非常に悪化しているため、活動より移動に時間を要した。
以上報告がありました。
 
地方公共団体情報システム標準化等についてデジタル戦略課と打ち合わせ。
 
昼は、ロータリクラブの例会に出席。
 
製糸場へ。世界遺産登録10周年プレ企画、「富岡製糸場と絹産業遺産群」の企画展。
11日(木)最終日です。
 
来客対応、経営者でもありインフルエンサーでもある方を紹介いただきました。
今度富岡のまちを案内します。
 
政策会議、条例改正など11項目の決定事項、そのほか、包括連携協定の報告事項、全国市長会関東支部への提出議案(要望)について、協議。
災害支援について現状と今後の予定を共有。
義援金の募金箱も市役所、各地区公民館、ほか市有施設の設置。
 
夜は議友会(市議会議員OB等)の総会新年会に出席。新年の挨拶と災害支援の状況を報告。
 
予算査定始まる
2024-01-10
1月9日(火)
 
富岡製糸場課から報告。
本日より、富岡製糸場音声ガイドアプリに韓国語とフランス語が追加になり運用開始。
これで、日本語、英語、中国語、フランス語、韓国で解説が聞けます。
観光協会とも連携してインバウンドに注力です。
 
面会来客対応。
 
令和6年度当初予算市長副市長査定(企画財務部)。
 
午後は査定の続き、総務部。
 
面会来客対応。
 
査定の続き、経済産業部。
 
輪島の親族に支援に行った職員から報告を受け、写真も拝見させてもらった。
寒い中車庫で家族が身を寄せ合っているそうで、本当に悲惨な状況で心が痛みます。復興も長い道のりになりそうです。一日でも早く通常の生活に戻れるように願っています。
 
富岡市区長会理事会新年会。
区長を引退しても地域づくり活動を続けていくとおっしゃっていただいているのが何よりうれしい。
 
 
出初式と二十歳を祝う会
2024-01-08
1月7日(日)
 
富岡市消防隊出初式に出席。
市長表彰並びに訓示を行いました。
日ごろから市民の生命・身体並びに財産を災害等から保護活動に感謝。
 
午後は成人式。
通常開催に戻りました。
来賓・保護者の方にも入場していただきました。
実行委員会の企画も視点も面白く楽しませてもらいました。
二十歳の誓いも立派でした。
ささえてもらう側からささえる側へのテーマもしっかりとした考えが表現されていると思いました。
夢に向かってチャレンジと努力を続け益々の活躍を祈念いたしております。
 
富岡市交通指導年頭点検ほか
2024-01-06
1月5日(金)
 
10日(水)の定例記者会見事前打ち合わせ。
 
吉田地区新年互例会で挨拶。
 
広域消防から石川県への支援状況の報告を受ける。
今後も3泊4日で10名が交代しながら支援予定。
とにかく能登方面は道路状況が悪く移動に時間がかかる。
後方支援の4輪駆動車がとにかく重宝されているとのこと。
 
しるくる広場で富岡市交通指導年頭点検。
 
前橋へ移動。
上毛新聞社新年交歓会。
道路混んでますね。事故に合わないためにも皆さんも余裕をもって移動しましょう。
 
 
早朝、高岡市に支援物資を届けに出発した職員が無事到着したと報告を受ける。
観光連携、青年市長会で関係がある金沢市が能登方面への支援物資の受け入れを開始したとのことで、来週には届くよう準備をすること協議。
 
高山村へ2名の職員を6日(土)午後から夜間にかけて派遣が決まったとのこと。
 
手数料条例の改正について、財政課・市民課との打ち合わせ。
 
夜は、富岡市交通指導隊新年会へ出席。
 
高岡市から無事職員が戻ったと報告を受ける。
ご苦労様でした。
 
 
仕事始め
2024-01-05
1月4日(木)
 
新年あけましておめでとうございます。
元旦から能登半島地震が発生し大きな被害が出てしまいました。
お亡くなりなられた方々のご冥福をお祈りするとともに被災された皆様へお見舞い申し上げます。また、一日でもはやい復興を願っています。災害支援の対応も行ってまいります。
 
仕事始め式で職員に挨拶。
 
群馬県建設業協会富岡支部の皆さんが新年の挨拶に来庁。
 
その後、続いて富岡建設組合の皆さんが新年の挨拶に来庁。
 
新年互例会、四年ぶりに通常通りの開催に。
 
仕事始め式と互例会において能登半島地震支援で富岡甘楽広域消防から10名が消防車や救急車等で元旦の夜から支援に向かい活動に入っていること。交代要員も本日朝出発した旨を紹介。
 
小野地区新年互例会で挨拶後、移動して高瀬地区新年互例会で挨拶。
高瀬地区は毎年のことですが新年の目標を全員が述べます。
私からは毎日のルーティーンをお話しトップとして健康管理に努めると。
 
午後は能登半島地震の被災支援について危機管理課と打ち合わせ。
全国青年市長会災害相互応援にて富山県高岡市へ支援物資を送ることを決定。
段ボールベットやビニールシートなど要望物資の積み込み作業。
明日には出発予定。
※全国青年市長会は年齢により退会となっておりますが災害応援市となり相互応援には賛同し継続しています。
 
七日市黒川地区新年互例会に出席して挨拶。
その後懇談。今後の地域づくり活動について課題が示されました。
 
高原性鳥インフルエンザが高山村で発生した件で、県から応援要請があったと農林課から報告がり支援に行くように指示。困ったときはお互い様。担当も同じ考え。
 
富岡市中小企業安定資金融資促進条例の一部改正について産業振興課と打ち合わせ。
その後、福祉課と打ち合わせ。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
活路
2013-12-02

12月2日(月)

今日の一言(630)

『自分が正しいと信じてやろうと思ったことはやめないことですよ。そこからしか物事は活路を見いだせないと思います。鍵山秀三郎』(『致知2013年12月号』)

やるしかないんです。

 
読書の醍醐味
2013-12-01

12月1日(日)

今日の一言(629)

『無知から未知へ、それが読書の醍醐味です。』(『多読術』松岡正剛)

永遠に未知がつづく?

 
世の中は正直
2013-11-30

11月30日(土)

今日の一言(628)

『この世の中を正直そのものと見るのでしょうか。私は世の中が不公平であるというのは、その人の見方が社会の表面だけで判断したり、あるいは短い期間だけ見て、判断したりするせいだと思うのです。』(『修身教授録』森信三)

トータルな評価は公平と。結局は、真価どおりなのだと。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923