榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
施策説明会ほか
2025-04-22
4月22日(火)
 
定例記者会見。
市の職員採用試験をSCOAで実施、中学生以上対象とした一人一票アンケート調査を4地区で実施、富岡霊園の納骨堂の利用状況、水道料金の基本料金減免事業、衛星画像とAIを活用した漏水調査の実施などを報告いたしました。
 
区長会の定期総会が富岡製糸場西置繭所で開催され祝辞。
 
総会後、令和7年度の施策説明会を実施し、本年度の施策内容を説明いたしました。
質問も意見もいただき本年度事業を理解いただく良い機会になったと思います。
 
終わって、群馬県市町村職員年金者連盟富岡支部の総会後の懇親会で祝辞。
職員OBの方々と懇談。昨日に引き続き大先輩方から様々なお話を伺うことができました。
 
議員全員協議会ほか
2025-04-21
4月21日(月)
 
議員全員協議会。
5件の専決処分について報告。
協議事項として2件の条例改正について。
 
秘書課と視察対応について打ち合わせ。
 
申請書自動発行機で納税証明書の申請をしました。
マイナンバーカードを申請機に入れ申請書を印刷。
窓口に取りにきた方の欄が、自動で印刷されます。
 
財政課と6月の補正予算に関して打ち合わせ。
今後の財政見通しも。
 
政策会議、県市長会から提出依頼のあった県選出国会議員への要望の取りまとめについて。
 
夜は議友会(市議OB)にご案内いただき挨拶。
出席された大先輩の皆さんは元気でした。
 
妙義駐在所開所式ほか
2025-04-18
4月18日(金)
 
泉佐野市物産展、フィルムコミッション、妙義音楽イベント等について観光交流課と打ち合わせ。
 
富岡警察署妙義駐在所開所式にて祝辞。
駐在所は地域住民の皆さんの安心・安全な生活のよりどころ。
 
22日の定例記者会見の事前打ち合わせを秘書課と。
 
令和7年度定額減税補足給付金について税務課、福祉課と打ち合わせ。
 
鏑川地区国営土地改良事業、水道事業ほか関係課と打ち合わせ。
 
夜は、鏑川土地改良区職員の歓迎会
今年から国営事業にむけて職員も派遣。
 
富岡甘楽物産振興協会通常総会ほか
2025-04-17
4月17日(木)
 
今後のスケジュール調整を秘書課と。
 
さくら小学校の文化財発掘について打ち合わせ。
 
ぐんま愛について上毛新聞アドシステムと面会。
 
ミクロネシア大使館、金沢市東京事務所訪問の報告を企画課から。
 
資機材運搬車、旧消防庁舎解体について消防本部と打ち合わせ。
 
第43回富岡甘楽物産振興協会通常総会で祝辞。
 
夕方から富岡市・甘楽郡介護認定審査会委員等委嘱状交付式で挨拶。
 
慶祝訪問ほか
2025-04-17
4月16日(水)
 
富岡土木事務所長ほか来庁。
ぐんま・県土整備プラン2025の冊子が出来上がって本市関係の整備や今後の課題等について意見交換。
 
岡部とよ様の慶祝訪問のため施設訪問。
 
今後の消防団再編、音楽隊について危機管理課、消防本部と打ち合慶祝訪問
富岡製糸場課と国の補助事業申請、夜桜ライトアップ、見学券等について打ち合わせ。
 
環境美化推進員委嘱状交付式ほか
2025-04-15
4月15日(火)
 
高齢介護課と打ち合わせ。
 
富岡市ふるさと大使で振付師の小井戸秀宅さんの米寿を祝う会が昨年開催され出席して祝辞を述べましたが、その時のDVDが届きました。どんと祭りには毎回参加いただいており盛り上げていただいております。この日もマックンと富岡おどりを披露されていました。
 
人事課と職員採用試験について打ち合わせ。
 
環境美化推進員委嘱状交付式。
環境美化推進員は、富岡市きれいなまちづくり条例の中に規定されています。
この条例は、市民一人ひとりの環境美化に対する意識を向上させ、市、市民及び事業者や所有者が協力、連携し、安心して気持ちよくくらせるまちにすることを目的としています。
自転車放置、不法投棄、ごみのポイ捨て、落書き、空地の管理、ごみ出しのルール等々について規定しています。
 
26名の方に委嘱しましたが、ご興味のある方は環境保全課までご連絡ください。
随時募集をしております。
 
 
 
 
富岡市・安中市・軽井沢町観光連携協議会総会ほか
2025-04-14
4月14日(月)
 
とみおかスイミングスクールプレオープンで祝辞。
閉鎖から約一年、事業継承が行われ新たにスタートすることになりました。
5月より本格オープン予定とのこと。
市民の皆さんの健康づくりの拠点となることを祈念いたしております。
今後様々な展開を構想されており今後の発展を期待しています。
 
子育て支援センター「すこやかひろば・ぷらす」における、こども発達相談事業の成果と課題を支援員の方から報告を受けました。
多くの市民の皆さんに利用していただいているのと更なる充実の必要性も理解いたしました。
 
令和7年度富岡市・安中市・軽井沢町観光連携協議会総会が安中市役所で開催され出席してまいりました。
活発な意見交換が行われました。もっと日ごろからの連携を深めていく必要性も改めて感じました。
終わって懇談会にも出席。
 
子ども会育成会連絡協議会の定期総会ほか
2025-04-12
4月12日(土)
 
第12旅団創立24周年・相馬原駐屯地創設66周年行事へ出席。
祈念式典と訓練展示に参加してきました。
国防・災害対応など日ごろの活動に敬意を表します。
 
夜は、子ども会育成会連絡協議会の定期総会で祝辞。
その後、歓送迎会へ出席。
 
寄附受納式ほか
2025-04-11
4月11日(金)
 
財政課と打ち合わせ。
 
令和7年度県選出国会議員への要望書の提出について企画課と打ち合わせ。
 
市道の認定と廃止について道路建設課と打ち合わせ。
 
沖電気工業労働組合北関東支部から寄附の受納。
平成5年から長きにわたり継続して寄附をいただいており、交通遺児及び労働災害遺児等奨学助成事業費で活用をさせていただいております。
 
国営農業水利事業促進関東協議会監査報告について鏑川土地改良区と打ち合わせ。
 
 
政策会議ほか
2025-04-10
4月10日(木)
 
富岡市・安中市・軽井沢町連携協議会会計監査で安中市の担当者が来庁。
昨年度はショート動画の作成、ノベルティグッズの作製。
 
 
政策会議。
条例改正2件。
専決処分の報告事項2件。
 
夜は、経営者の会の月一例会へ。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
亡ぼす
2013-11-26

平成25年11月26日

今日の一言(624)

『我を亡ぼす者は我なり。人、自ら亡ぼさずんば、誰か能く之を亡ぼさん(修身)』(『呻吟語を読む』安岡正篤)

全くですね。

 
過去を追わざれ、未来を願わざれ
2013-11-25

平成25年11月25日

今日の一言(623)

 『過去を追わざれ、未来を願わざれ およそ過ぎ去ったものは、すでに捨てられたのである。また未来はいまだ到来していない。現在のことがらを、おのおののところにおいて、よく観察し、揺らぐことなく、また動ずることなく、それを知った人は、その境地を増大せしめよ。ただ、今日まさになすべきことを熱心に〔なせ〕』(『〈生きる道〉の倫理』 中村元)

この気持ちを大事にすることに良き未来がくるのでしょう。今の努力なしに未来を語るなということでしょうか。

 
もの事は・・・
2013-11-24

平成25年11月24日

今日の一言(623)

『百円の切符が九十八円で買えないことは、五円で買えないのと同じである。もの事は最後の数パーセントで勝敗が決まる。』(『一語千鈞 森信三』寺田一清)

肝に銘じておこう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923