榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
議員全員協議会ほか
2023-07-22
7月21日(金)
 
議員全員協議会。
災害時における移動式宿泊施設等の提供に関する協定の締結について、道の駅みょうぎの指定管理者の公募について、新小学校の校名の選定結果について3件の報告事項。
 
そのほか条例の改正、制定案件計4件の協議事項。
 
上毛倶楽部の高橋理事長が来庁され、講演会・名刺交換会の案内を持参されました。
講演会は上毛新聞社内山会長の「上毛新聞の136年」というタイトルとのこと。
出張の日と重なっているので早めに戻ってくることにします。
 
国保税について税務課との打ち合わせ。
 
打ち合わせが続いた一日
2023-07-21
7月20日(木)
 
毎年、群馬県森林土木建設協会の方々が森林整備活動を藤田峠キャンプ場で行っていただいております。朝の作業開始前に御礼の挨拶に。
 
市道の認定について道路建設課、条例改正についてほか建築課、開発案件について都市計画課との打ち合わせ。
 
ラベル付きのペットボトルの収集について環境保全課と打ち合わせ。
 
24日の記者会見の事前打ち合わせを秘書課で。
 
健康まちづくりフォーラム企業説明会にオンラインで参加。
公民館をコミュニティーセンター化するにあたり、民間の力を借りてより市民の皆さんにとって便利な機能が整えられるかを模索するため、本市のプレゼンを行い今後民間事業者からの提案を受けることに。その中で本市として活かせるものを検討するようになります。
 
上信電鉄との踏切工事の協定書について道路建設課と企画課と打ち合わせ。
 
行啓150周年記念事業ほか富岡製糸場課と打ち合わせ。
 
最後は財産活用推進課とある案件の今後の対応について打ち合わせ。
 
今日は時間が押しながら打ち合わせが続きました。
 
 
高崎健康福祉大学との連携協定調印式ほか
2023-07-20
7月19日(水)
 
省エネ家電買替奨励事業についてゼロカーボン推進課との打ち合わせ。
 
敬老記念品について高齢介護課との打ち合わせ。
 
高崎健康福祉大学との連携協定調印式。(20日の上毛新聞に掲載されています)
農業分野からスタートいたします。
 
市町村設置型浄化槽の譲渡について下水道課との打ち合わせ。
 
前橋へ移動して群馬県道路協会総会へ。
 
富岡に戻って、信金中央金庫様への紺綬褒章伝達式をしののめ信用金庫本店で信金中央金庫群馬県分室長へ伝達させていただきました。
 
久々の再会
2023-07-19
7月18日(火)
 
一般社団法人内外情勢調査会の講演会に出席。
講師は、政治評論家・元自由民主党政務調査会室長の田村重信氏。
市長就任前からご縁をいただきFacebook友達でもあります。
久々の再会となりました。
 
私が本を出版したときに、田村氏が主宰する論語塾で講演をさせていただき、本もたくさんご購入いただきました。そうした御恩もあります。
最初の選挙で落選したころでしたので励ましていただいたのを記憶しています。
今日も別れ際に喝を入れていただきました。
 
講演内容は政治の話でしたが、最後に論語の「政は正なり」の言葉を紹介されていました。
私もよく使う言葉ですが、表面的な意味合いだけでなく深い解釈を聞けたのが収穫です。
 
特別に最近出版した本やCDもいただきました。
 
農家の課題解決プロジェクト事業の打ち合わせを農林課と。
 
土地改良施設突発事故復旧事業について土地改良課打ち合わせ。
 
通夜参列後、東和銀行新生会定時総会後の懇親会にて挨拶。
 
横須賀へ
2023-07-18
7月15日(土)
 
水師提督ペリー上陸記念式典へ出席のため横須賀へ。
佐藤議長とともに上地市長とも記念撮影。
今年はペリー上陸170周年のお祝い。
 
その後、よこすかポートマーケットにて食事をしたのち、事業会社の方から説明を受けました。
地元の関係するお店に出店をしていただいているとのこと。
ショップとフードコートが一体化している施設。
事業会社の方に富岡でもできないか検討していただけるものかどうか?
今後連絡をいただくことに。
 
続いて横須賀美術館へ。
海を眺めながら食事ができるレストラン。
前回同様大変混んでいました。
 
荒井良二さんの企画展を鑑賞。
一冊、絵本を購入して帰路に。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
比較
2013-11-20

平成25年11月20日

今日の一言(618)

『人間は他との比較をやめて、ひたすら自己の職務に専念すれば、おのづからそこに一小天地が開けてくるものです。』(『森信三語録 心魂にひびく言葉』 寺田一清[編術])

大人も子どもも・・・。

 
掃けば散り
2013-11-19

平成25年11月19日

今日の一言(617)

『掃けば散り払えばまたも塵積る人の心も庭の落ち葉も』(道歌)

この時期しみじみ感じいる言葉です。

 
大人
2013-11-18

平成25年11月18日

今日の一言(616)

『孟子曰く、大人とは、其の赤子の心を失わざる者(ひと)なり。』(『孟子』)

大徳の人といわれるほどの人物は、いつまでも赤子のような純真な心を失わずに持っているものだそうです。

たしかに赤子のような一面も欲しいですね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923