榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
豪雨災害の対応
2022-07-21
7月20日(水)
朝は、藤田峠キャンプ場へ。
群馬県森林土木協会の富岡地区会員の皆さんによる森林環境整備で感謝の挨拶。
平静23年から毎年実施していただき、利用者の皆さんが気持ちよく利用し森林のすばらしさを体感していただいております。
 
7月12日の豪雨災害の対応について、被災箇所の報告復旧方法など報告を受けたのち、現場を視察してまいりました。現場では改めて工法など確認。
ただ、すぐに修繕できないない箇所もあります。地域全体の排水を根本的に見直さないと最近の豪雨には対応できない状況であること。今後の大きな課題です。
 
9月議会に条例改正について協議。
 
ウクライナ人道危機救援金の寄附受納。
富岡飲食店組合の役員の皆さんが来庁されました。日本赤十字社群馬県支部の富岡地区長としてお預かりいたしました。各店舗に募金箱を設置されたとのこと。心温まる善意に感謝いたします。
 
本日、ふるさと納税で多額の寄附をいただきました。感謝しかありません。
早速御礼の電話をいたしました。富岡製糸場が世界遺産登録時から入場者数が減少しているというテレビを見て寄附に至ったとのこと、いつまでできるかわからないが来年もしますとありがたいお言葉をいただきました。
 
横須賀市交流ほか
2022-07-20
 
7月16日(土)
 
友好都市の横須賀市へ。
水師提督ペリー上陸記念式典に出席。
その後、関係市町村の皆さんと懇談。
横須賀美術館で特別展「運慶 鎌倉幕府と三浦一族」を視察。
本市で昨年開催した谷内六郎展で横須賀美術館の皆さんにはお世話になりました。
 
 
 
7月19日(火)
 
群馬県建設業協会富岡支部から要望書を受理いたしました。
急激な資材高騰による影響が大きく、建設工事のスライド条項の適切な運営について要望をいただきました。
 
富岡実業高校ドローン講習会を視察しました。(yokowo富岡市民体育館)
群馬ドローンパークの協力により昨年度から富岡実業高校の生徒を対象に講習会を実施しています。発明工夫協会からドローンの購入費に補助が出ています。
これから地域経済の活性化にドローン産業を期待しているところです。
生徒の皆さんにはぜひ興味をもって今後も取り組んでほしいことと、市内企業で働き富岡市に住んでもらえるようにお願いしてきました。
体育館と競技場のマイクは反響してしゃべりづらいです。どうしても話し方がゆっくりになります。
 
夜は、丹生小学校の第1回適正配置協議会に出席。
 
政治倫理審査会の結果について
2022-07-15
 
 
私(市長)の親族が理事長を務める法人に補助金を交付すること、また、放課後児童健全育成事業委託契約が富岡市政治倫理条例の抵触するかについて諮問の答申と市民の調査請求に対する回答を受け取り、本日臨時記者会見を開きました。
 
結果は、「条例に抵触しない。」でございました。
 
補助金について
他の学童クラブが実施しようとした場合も、交付金交付要綱に基づき交付金事務を進めることになるため、「特定の企業、団体等または個人のために有利な取り計らい」に当たらない。そして、「法令等の規制があるため当事者が自由に内容を定めることができない取引契約」であり、市と営利的な取引関係に立つものではないので条例に抵触しない。。
 
学童クラブの運営事業委託について
放課後児童健全育成事業は、社会福祉法上の第二種社会福祉事業であり、営利を求めるものではない。また、委託料は国の子ども・子育て支援交付金交付要綱に基づき、国、県及び市町村がそれぞれ負担するものであり、有利な取り計らいに当たるものではない。そのため政治倫理条例の辞退するべき契約に当たらないため条例に抵触しない。。
 
見解
今回答申をいただいた、私が政治倫理条例に抵触していないことは、四年前の市長就任時に総務省通知、弁護士見解に基づく当然の結果でありました。
 
また、市長の立場で職員の皆さんに有利な取り計らいを指示するようなことは一切しておりませんので改めてご報告をさせていただきます。審査会の結果におきましても市長が口利き又は職員に対して圧力をかけた事実や、他の放課後児童クラブ等に対し不公平な取り扱いをしたした事実も認められないと回答されています。
 
結果につきまして本日の記者会見資料とともに富岡市のホームページで公開されております。
 
 
 
 
富岡甘楽地域保健医療対策協議会ほか
2022-07-15
7月14日(木)
 
富岡市農業振興地域整備促進協議会の委嘱状交付式。
農業委員さん等の一部交代による委嘱状交付。
 
第28回富岡きりえの会展を視察。
会員の皆さんの解説を聞きながら作品を鑑賞してきました。
17日(日)まで開催。
 
新型コロナの陽性者が増えてきています。
引き続き対策をお願いいたします。
 
夜は、令和4年度第1回富岡甘楽地域保健医療対策協議会。
富岡甘楽圏域の医療をどうのように整えていくか?二年かけて議論をしていくことに。
委員から人口減少は予測を上回るスピードで減っているし高齢化率も全国平均の20年先をいっていることを考慮していく必要性が指摘されました。
 
全国市長会ほか
2022-07-13
7月13日(水)
 
昨晩(12日)の豪雨、床上浸水1件、床下浸水3件の報告を受けました。被災されました方に心からお見舞い申し上げます。そのほか土砂流出・土砂崩れ・倒木等の報告を受けました。
大きな被害が出なくてよかったのですが、短時間での膨大な降雨量は今後も細心の注意をしていかなければなりません。
 
今朝(13日)は、朝から東京へ。
全国市長会の経済委員会へ。
「鉄道事業者と地域の協同による地域モビリティの刷新に向けて」国土交通省鉄道局鉄道事業課長田口芳郎氏、「農業経営基盤強化促進法等の一部を改正する法律について」農林水産省経営局審議官の松尾浩則氏からそれぞれ説明を受ける。
 
午後は、市長会の理事・評議員合同会議。
「地方財政の諸問題について」地方財政審議会会長の小西砂千夫氏の講演。
 
その後文部科学省へ池田佳隆副大臣を表敬訪問。
富岡製糸場や本市の英語教育について説明をさせていただいた。
製糸場の件は、文化庁のNO2である次長に話を通してくれるとのこと。
池田副大臣が2006年当時に日本JCの会頭として国会に参考人で出席した際、私は同行しました。
その時の文部科学省の担当者が、現在の文化庁の次長。
本当に不思議なご縁です。
当時、この再会をだれが予測できたでしょうか。
 
安倍首相との思いで話も伺い、JC時代の昔話にも花が咲きました。
相変わらずのオーラ。
いつまでたっても部下ですね。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
自分を追い込む
2013-11-14

平成25年11月14日

今日の一言(612)

『この豊かな時代に、新たな活路を開くには、自分を極限まで追い込める強さと勇気を持たなければなりません。』(『成功への情熱』稲盛和夫)

まだまだ追いこまないとだめだな・・・。

 
幸運は
2013-11-13

平成25年11月13日

今日の一言(611)

『幸運をエサにするような人は信じないこと。幸運は売り物でも、道具でもないのだから。』(『Good Luck』アレックス・ロビラ フェルナンド・トリアス・デ・ベス)

日々、自分で種まき、水やりです。きっとその先に・・・。

 
2013-11-12

11月12日(火)

今日の一言(610)

『情報弱者と情報強者の間では、「未来を見る力」に決定的な差が生まれてしまう。情報に鈍感な人が損をするのは当然のことなのだ。』(『ゼロ』堀江貴文)

昨日につづいてホリエモン。個人、企業、行政どれにも当てはまる。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923