榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
富岡マスターズ
2023-07-10
7月9日(日)
 
第37回富岡マスターズ陸上競技会で挨拶。
県外からも多くの方の参加。
滋賀県と東京都から参加のいただいた方々とお話をしました。
滋賀県からの参加の方は、前日に東京のマスターズにも参加して富岡入りされたとのこと。
59歳で5種目エントリー、素晴らしいですね。
 
東京の方は20代で5,000メートルに出場されるとのこと。
 
ラグビーの話題もしてスポーツ談義。
 
その後弔問。
 
10日(月)いつもより少し遅くスタートしたウォーキング。
時々会う方に、改めて「いい身体してるなー」と声をかけられました。
両親からいただいたこの身体、大切にしないとですね。
 
全史協関東地区役員会・総会ほか
2023-07-08
7月7日(金)
 
全国史跡整備市町村協議会関東地区総会に出席のため相模原市へ。
4・5年度と群史協会長として関東地区の理事になっています。
総会前の役員会から出席。
終って研修会に国指定史跡田名向原遺跡の説明を聞いて現地の公園を視察する予定で会場を出発したのですが、急用ができ残念ながら富岡へ戻ることに。
 
帰庁後、打ち合わせ。
今日は出張中様々な連絡が入る。
こんな日もあるんですね。
 
富岡製糸場保存活用委員会ほか
2023-07-07
7月6日(木)
 
定例記者会見からスタート。
令和4年度市税収入が過去最高の72億円超に、ほか5項目について発表いたしました。
新聞各紙、掲載の時期はずれることがありますが、都度記事にしていただいており感謝いたしております。見出しで誤解をいただくことも時々ありますが。
そうしたときは、読み手のリテラシーも向上させないといけないと思う次第です。
 
記者会見後に、カーボンニュートラルガス認定証書授与式を行いました。
北部公園のガス灯のガスをカーボンニュートラルガスで調達しており、その認証書を供給会社のエネクルさんから授与していただきました。記者会見後だったので、記者さんにも残っていただき質問をいただきました。
 
午後は、富岡製糸場保存活用委員会に出席。
三つの委員会を今回一つにさせていただき新たなスタートとなりました。
今回は、煙突の保存修理の工法について議論をいただきました。
最初に本市担当者から煙突の保存方針を説明し、その後3つの案を提案。
一つの案の模型を見ていただき議論をいただきました。
 
富岡甘楽地区防犯協会の総会。
会長として議事進行、その後情報交換会。
 
全国史跡整備市町村協議会ほか
2023-07-06
7月5日(水)
 
納税課と市税の収入状況について打ち合わせ。
 
その後、政務をこなして東京へ。
 
全国史跡整備市町村協議会役員会に出席。
監事として監査報告。
文化庁が京都に移転したこともあり、文化庁の職員は2名が出席でそのほかの方々はオンライン参加となりました。
この会は、全国の史跡整備を推進するための予算要望活動や、全国大会や地区大会を通じて各地の取組を学ぶ機会をつくっています。
本市には富岡製糸場と中高瀬観音山遺跡が史跡指定になっています。
中高瀬観音山遺跡は、しばらく整備が中断していましたが私の決断により動きだしました。
財政状況を見ながら市民の皆さんが楽しみながら地域の歴史を学べる場として、眺望のすばらしさを活かした整備を進めていきます。
 
コンテナホテル視察ほか
2023-07-05
7月4日(火)
 
災害協定について危機管理課との打ち合わせ。
 
黒川のコンテナホテル ホテルR9 The Yard 富岡を視察。
中に入ると、きれいなビジネスホテルと同じですね。
ユニットバスも大きめで使いやすそうです。
遮音性もよく、通常のホテルのように隣の部屋や廊下の音とは無縁ですね。
外からの見た目と中の印象はかなり違うように思います。
チェーン展開していて、リピーターも多く稼働率も高いとのこと。
周辺企業にくるビジネスマンの利用を見込んでいるとのこと。
ファミリー利用できる部屋もあり、何かの時には便利でしょうね。
 
戻って記者会見の打ち合わせ。
その後、子育て健康プラザの条例制定についてほか担当課と打ち合わせ。
 
少年の主張富岡市大会。冒頭あいさつと、途中まで拝聴。
毎年、感銘を受ける発表。今年もたくさんの気づきをもらったしこうした生徒に将来政治家になってもらいたいとつくづく思う。
 
観光交流課と4項目の打ち合わせ。
 
教育委員会から学校名の選定結果についての報告。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
自分を追い込む
2013-11-14

平成25年11月14日

今日の一言(612)

『この豊かな時代に、新たな活路を開くには、自分を極限まで追い込める強さと勇気を持たなければなりません。』(『成功への情熱』稲盛和夫)

まだまだ追いこまないとだめだな・・・。

 
幸運は
2013-11-13

平成25年11月13日

今日の一言(611)

『幸運をエサにするような人は信じないこと。幸運は売り物でも、道具でもないのだから。』(『Good Luck』アレックス・ロビラ フェルナンド・トリアス・デ・ベス)

日々、自分で種まき、水やりです。きっとその先に・・・。

 
2013-11-12

11月12日(火)

今日の一言(610)

『情報弱者と情報強者の間では、「未来を見る力」に決定的な差が生まれてしまう。情報に鈍感な人が損をするのは当然のことなのだ。』(『ゼロ』堀江貴文)

昨日につづいてホリエモン。個人、企業、行政どれにも当てはまる。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923