榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
保健推進員委嘱状交付式ほか
2024-04-24
4月24日(水)
 
保健推進員委嘱状交付式に、子育て健康プラザへ。
終って施設内を少し見学。
大変利用者に喜ばれていることと、もみじ平公園の評判がいいと報告を受けました。
子育てするなら富岡市。
 
富岡ロータリークラブの例会。
卓話は、児童養護施設こはるびの横尾理事から設立にいたるまでの貴重なお話を伺いました。前職時代、施設に園児たちを迎えにいったことが懐かしいです。
みんな元気にやっているかな。
 
6月補正の市長・副市長査定。
 
民間有識者でつくる「人口戦略会議」は24日、全国の市区町村のうち4割超にあたる744自治体が「消滅する可能性がある」との報告書を発表した内容について協議。
 
夜は、富岡議友会の観桜会に出席。
市議会議員OB等の皆さんに挨拶。
 
連携協定ほか
2024-04-23
4月23日(火)
 
前日の第4種踏切の対応に関する新聞各社の記事ですが、発表していない内容や間違いがありますので、発表内容をホームページでご確認ください。
https://www.city.tomioka.lg.jp/www/contents/1713766836297/index.html
 
 
学校再編説明会について学校再編推進課と打ち合わせ。
 
交通遺児等への沖電気工業労働組合様から寄附受納。
平成5年から継続して寄附をいただいており御礼の挨拶をいたしました。
 
水道・下水道事業会計継続費繰越、会計予算繰越計算書ほかについて関係3課と打ち合わせ。
 
富岡警察署・被害者支援センターすてっぷ群馬と連携協力に関する協定を締結いたしました。4月1日に犯罪被害者等支援条例を施行いたしましたが、今回の協定により、富岡市民が安心して暮らすことのできる地域社会の実現の一助になることを期待しています。
 
富岡警察署刑事課と富岡甘楽暴力追放推進協議会について打ち合わせ。
 
慶祝訪問へ。
とても元気でしっかりされていました。
 
3部長ほか関係課と協議など。
 
定例記者会見ほか
2024-04-22
4月22日(月)
 
原水爆禁止甘楽富岡協議会代表ほか、田村議員、山田町議(甘楽町)来庁。
平和行進・平和への取組における要請。
 
定例記者会見、12項目の発表と第4種踏切への対応方針を発表しました。
原則第4種踏切は廃止の方向で進めます。
20カ所のうち私道を除く17カ所の対応を進めます。
当面安全対策を強化します。17か所のうち、対応済み4カ所を除いた13カ所について安全対策の工事を進めます。
地域の皆さんにも今回の痛ましい事故を受けて第4種踏切廃止に向けてご理解をいただきますようお願いいたします。
今日は、NHK、群馬テレビ、TBS各社が撮影に入りました。
 
富岡製糸場10周年記念事業、第30回富岡どんとまつりの関係事業について協議。
BSよしもとの市町村うた自慢まち自慢について対応協議。
 
来客対応。
 
政策会議、終って企画課と打ち合わせ。
 
つつじ祭りほか
2024-04-20
4月20日(土)
 
群馬県看護協会富岡地区支部大会で祝辞。
コロナ禍での対応に感謝するとともに、今後推進が求められている地域法覚ケアシステムへの連携協力をお願いしました。
 
宮崎公園に移動してつつじ祭りプレミアムデーへ。
地元の人や高校生に出店いただき多くの来場者でにぎわっていました。
貴重なつつじの解説も行っていただきました。
ゴールデンウイークも十分楽しめると思いますので、ぜひ本市名勝へお出かけください。
 
議員全員協議会ほか
2024-04-19
4月19日(金)
 
新聞報道にあった県が発表した第4種踏切について来週にスケジュールを発表するとのこと。
登庁後すぐに内容を県に確認するよう指示。
どうも大まかなスケジュールを発表するようだとのこと。
 
議員全員協議会。
専決処分等報告事項4件、協議事項1件について協議。
 
第4種踏切等議員からの質問等あり本市の取組を説明。
22日の定例記者会見で発表することを付け加えた。
 
し尿処理施設の運転管理について広域圏と打ち合わせ。
 
相続登記の義務化ほかついて司法書士会の皆さんと面会。
 
富岡甘楽物産振興協会通常総会で挨拶その後懇親会。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
雑草
2013-11-08

11月8日(金)

今日の一言(606)

『人間は心の宇宙、自然と似ていると、言えなくもない。雑草は放っておいてもまたたく間に繁茂する。しかし、美しい花は、水を与え、肥料をやり、虫を除け、丹精込めて育てなければ花開かない。人間の心もそれと同じである。放っておくと、雑草が生える。心の花を咲かせるためには、絶えず心を見張り、雑草を抜き取らなければならない。』(『小さな人生論」藤尾秀昭)

日々の習慣、積み重ね。常に意識しておきたいですね。

 
何を先にし、何を後になすか
2013-11-07

11月7日(木)

今日の一言(605)

『「政事は大小軽量の弁を失うべからず」弁というのは弁別の意味。「大小軽量」とは、大勢もあり、小勢もあり、大事があり小事がある。それをしっかりと弁別する。まちがってはいけない。また、時間的に言うなら「緩急先後の序を誤るべからず」つまり、ゆるやかでよいこと、急にやらなければならないこと、先にやらなければならない、あと回しでよろしい、という緩急先後の順序を間違ってはいけない。』(『佐藤一斎「重職心得箇条」を読む』安岡正篤)

仕事でもそうではないかな。

 

 
帰属意識をもとう
2013-11-06

11月6日(水)

今日の一言(604)

『全体のなかに自分が帰属しているのだという自覚こそ、人間をささえる最大の支点となるはずだから、こころの健全のために、それぞれの社会と自分とを結ぶことが大切であろう。』(『日本人の忘れ物』中西進)

自分がどういう全体のどういう位置にいるのかわからないとこころをむしばんでいくのではないか?と・・・。人は、一人じゃ生きられない。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923