榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
農家の課題解決プロジェクトほか
2023-07-15
7月14日(金)
 
学校給食課との打ち合わせからスタート。
その後人事課、教育委員会と打ち合わせ。
 
令和5年度農家の課題解決プロジェクト企画運営受注者のファームサイドの佐川氏と懇談。
館林市出身、太田高校、東大農学部卒で、実際に梨園で農家も経験、農業者の支援を行っている方。非常に楽しみなのと期待をしています。少しずつ変化が生まれればと思います。
 
子ども政策課と子育て支援課と今後の施策について打ち合わせ。
 
富岡職業安定協会、富岡公共職業安定所の主催による「新規就職者を励ます会」にて挨拶。
人手不足が大きな問題となっている中で、この地域にとって貴重な宝である皆さんに地域の大きな原動力になってほしい旨の挨拶を行いました。
 
期日前投票に行ってきました。
 
来客対応など
2023-07-14
7月13日(木)
 
富岡税務署長が着任の挨拶に来られました。
前任の方同様、埼玉県から通勤されるとのこと。
 
JICA海外協力隊「グローカルプログラム(派遣前型)」の研修を甘楽富岡地域で受ける3名の方が来庁され懇談をいたしました。
3か月間農業に携わりながら、地域社会での暮らしの営みや地域コミュニティの成り立ち、新しい世界での文化・習慣の理解・発見、人づき合いの仕方、まちづくりの方法等を包括的に学ぶ目的で行われます。
 
前回の3名の最終報告会を聞き大変素晴らしいプログラムだと思いました。
3か月間、一軒の農家さんととても深い結びつきができ、この地域に愛着をもっていただけること。結果としてこの地域に移住者となって定着している実績があることなど素晴らしいですが、何といっても受入団体とそれに係るこの地域の人々の活動が素敵です。
 
ネーミングライツについて昨日に続き今後の方針を財産活用推進課と打ち合わせ。
 
美術博物館の市民ギャラリーで開催されている第29回富岡きりえの会展へ。
 
Fanglish授業視察など
2023-07-13
7月12日(水)
 
Fanglish授業視察。
高瀬小の1年生のイングリッシュカフェと4年生の英語の授業を視察いたしました。
学期末の最後の英語の授業、群大の准教授、西部教育事務所の方も小4の授業は同席。
 
ゲームも交えながら楽しい授業風景でした。子どもたちも私たちを気にすることなく授業に集中していました。
 
ネーミングライツの募集について財産活用推進課との打ち合わせ。
 
妙義ふれあいプラザ条例、妙義ビジターセンターオープン式典ほかについて観光交流課と打ち合わせ。
 
夏の県民交通安全運動
2023-07-12
7月11日(火)
 
暑さが厳しいですね。熱中症などお気をつけください。
 
群馬県知事選の期日前投票、前回実績を下回っているとのこと。
 
今日から夏の県民交通安全運動が始まりました。
沖電気西交差点で街頭指導を行いました。
 
原水爆禁止国民平和大行進出発式で激励の挨拶。
 
政務として知事の遊説で応援弁士。
 
Yokowoシルクアリーナで富岡実業高校ドローン操縦実技講習を視察。
 
菅原城上水源について上水道経営課と上水道課との打ち合わせ。
 
教育委員会と校旗の作成方針について打ち合わせ。
 
通夜参列。
 
Funglish授業を視察ほか
2023-07-11
7月10日(月)
 
企業訪問。
 
富岡市倫理法人会の新旧会長ほかが挨拶に来られました。8月から交代になるそうです。
秋以降で講話の依頼もいただきました。
 
高瀬小学校6年生のFunglish授業を視察してきました。
こんなに楽しい授業風景を私の人生では経験したことがないと思う。
友達同士でフォローしていたりして、みんなで授業を作りあげている感じが新鮮でした。
英語を話せるようになったり興味を持ってもらうほかにもたくさん学びがあるように思います。ALTの皆さんも頑張っていただいていると報告を受けていましたが、それも確認することができました。
12日にも別の学年の授業も視察いたします。
 
公民館のコミュニティーセンター化等について地域づくり課と打ち合わせ。
 
2023年原水爆禁止国民平和大行進の出迎えで挨拶。
 
政策会議。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一ヵ所
2013-11-02

11月2日(土)

今日の一言(600)

『お互い人間として最も大切なことは、単に梯子段を一段でも上に登るということにあるのではなくて、そのどこか一ヵ所に踏みとどまって、己が力の限りハンマーをふるって、現実の人生そのものの中に埋もれている無量の鉱石を、発掘することでなくてはならぬからであります。』(『修身教授録』森信三)

600回の記念も森信三さんで・・・。

登ることも大事だけど踏みとどまって何かをつかむことも必ず必要なことですよね。

 
批判に動じない
2013-11-01

11月1日(土)

今日の一言(599)

『他人に批判されても動じてはいけない。他人にどう言われるかに関係なく、自分のビジョンを追及しよう。』(『一流の人に学ぶ 自分の磨き方』スティーブン・シーボルト)

自分の担いに没頭をすることだそうだ。今日も自問自答。

 
自ら興る
2013-10-31

10月31日(木)

今日の一言(598)

『孟子曰、待文王而後興者、凡民也、若夫豪傑之士、雖無文王猶興、

孟子が言われた。「文王のような聖人の強化があって、はじめて発奮して立ち上がるのは、平凡な人民である。かの人なみすぐれた豪傑の士は、たとい文王のような教化がなくとも、自ら進んで立ち上がるのである。』(『孟子』巻第十三 尽心章句上)

自ら・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923