榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
6月定例本会議ほか
2022-06-04
6月3日(金)
 
6月定例本会議。
二期目の所信表明を行わせていただきました。
少し早口ででしたが21分。予定より2分早く終了。
 
教育長、教育委員、公平委員、監査委員の人事案件等をご同意いただきました。
引き続きお世話になることになりうれしい限りであります。
 
午後は、全員協議会からスタート。
今回もまちづくり富岡に対しての厳しい意見を頂戴いたしました。
この一年、新たな方向性が示せるように筆頭株主として頑張ってまいります。
 
その後打合せ四件。
一般質問やコロナ関連の市民支援策など。
 
夜は、ユネスコ協会の総会。
 
妙義中学校の説明会に参加
2022-06-03
6月2日(木)
 
JAの茂木組合長さんほかが就任のあいさつに来庁。
引き続き協力しながら農業振興を図っていくことを確認。
 
政策会議、市民アンケート2件について。
 
夜は、妙義中学校で開催された、「富岡市立小・中学校適正規模・適正配置基本計画」第2回の説明会に参加。
様々なご意見をいただいた。
結果は、協議会を立ち上げて住民の皆さんの意見を吸い上げていくことを確認。必要があればそれをフィードバックする場を設けることも確認して、一歩進むことに。
 
全国市長会総会ほか
2022-06-02
6月1日(水)
 
県市長会主催の群馬県選出等国会議員との朝の会に出席。
各種要望、意見交換を行いました。短い時間ですので、一人一人の発言はかなり限られます。この朝の会につて、今日(2日)の上毛新聞に内容が掲載されています。
 
その後、同じ会場の別フロアで開催された全国手話言語市区長会総会に出席。
会長から直接依頼があり、二年前より関東地区の幹事を拝命しております。
今後、条例はできているけどその後何を取り組んでいるかが大事なので、しっかり対応していきたいと思います。
 
会場移動後、全国市長会に出席。
3年ぶりのリアル開催。
終了後の弁当昼食は今回はなし。
これはこれでいいと思っています。無駄な余剰が出ないので。
会場のホテルは影響があると思いますが。
来年からは希望者のみにするとか、SDGsを推進する上では必要かと思います。
役員改選があり、先日の選挙結果の通り、現職の相馬市長の立谷秀清さんが再任されました。
立谷さんはお医者さんでもあり、コロナ禍の対応では力を発揮されたと思います。
 
お気に入りの店でランチをしてその後研修会に参加。
全国防災・危機管理トップセミナーへ。
令和元年東日本台風の被災以降、こうしたセミナーには積極的に参加しております。
事前準備と、早めの避難指示がいかに大事か?他自治体との支援など。
改めて頭の中に叩き込みました。
 
前副知事の消防庁国民保護・防災部長の荻澤滋さんとも久しぶりの再会。
以前、富岡市消防隊を総務大臣が視察に来られる予定だった際に連絡をとっていました。
コロナ禍で残念ながら視察は中止になってしまいました。
昨日も、富岡市の消防団員報酬の充実など感謝のお言葉をいただくとともに、有事の際を想定した避難訓練などについてもお話を伺いました。
 
本日も、セミナー等の日程がありましたが、諸事情により富岡へ戻ってまいりました。
 
市長会では旧知の市長さんとご挨拶もできましたし、前回も思いましたが、壇上に立つ役員の市長さんの挨拶やパフフォーマンスには敬服いたします。
 
 
市長フォーラムほか
2022-05-31
31日(火)
 
全国市長会、市長フォーラムに参加。
講師は内閣官房全世代型社会保障構築本部総括事務局長の山崎史郎氏
 演題は「全世代型社会保障について~人口減少問題を中心に~」
2040年の人口予測をしっかりとらえ市政運営を考えないと。
無責任な今を生きられない。
 
その後、移動して全国法政大学市長会に出席。
菅義偉前内閣総理大臣が官房長官時代から地方の皆さんにはお世話になったとふるさと納税制度などにふれこれまでの御礼のあいさつをされました。
その後、廣瀬総長の講演。大学のフィールドワークで各市と協力ができないか?と提案がありました。地方に行って一番困るのは、学生の移動手段とのこと。オンデマンドバスがあるような地域がいいとのこと。富岡市いけますね。
受け入れ側の体制含め検討したいと思います。
 
開会まえに総長と名刺交換をさせていただきましたが、大学院でお世話になったとお話ししましたら、「覚えていますよ。確か幼稚園でしたよ」と。事前に調べてもらっていたのかもしれませんがうれしい一言でした。
 
ちょっとびっくりしたのは、7割の学生が首都圏からの自宅通学ということ。
 
 
富岡市表彰式ほか
2022-05-31
30日(月)
富岡市表彰式を行いました。本市発展のため多大なご貢献をいただいた方々を表彰いたしました。心より感謝申し上げます。
 
その後、東京へ移動。
 
久しぶりに新幹線へ乗車。
建築会館ホールで開催された建築学会賞(業績・作品)贈呈式に出席。
業績表彰で富岡製糸場西置繭所の関係者を代表して登壇させていただきました。
 
終わって建築学会会長とご挨拶。
あのように大規模な建物を保存していただき感謝いたします。と一言いただきました。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お手本
2013-10-15

10月15日(火)

今日の一言(582)

『人は、お手本になる人にばかり目を向ける。でも、目を向けるのは反面教師のほうがいい。大きくなったらああはなりたくない、そんな人だ。』(『ブラック・スワンの箴言』ナシーム・ニコラス・タレブ)

そう思う時は確かにありますね。(笑)

 
ゆるむ
2013-10-14
10月14日(月)
今日の一言(581)
『即ち新しい自己が造り成されぬ以上は、新しい運命が獲得される訳はない。同一の状態を繰り返すだろう。そしてそんな様な事を幾度となく繰り返す中に、時計のゼンマイは漸く弛(ゆる)んで、その人の活力は漸く少なくなり、終に幸福を得ざるのみならず、幸福を得べき予想さえ為し能わざるに至ってしまうのであろう。』(『努力論』幸田露伴)

日々自分を少しでも良き方向へ改革することですね。時にはできなくてもそれを続けちゃだめということですね。

 
積み重ね
2013-10-13
10月13日(日)
今日の一言(580)
『私のつくる建築の評価として、どのような場所でも一定レベルの施工水準を保っているといわれることがありますが、それも幾度もの失敗をくり返してきたこれまでの試行錯誤があったからこそのものです』(『連戦連敗』安藤忠雄)

イチローの言葉を思い出しますね。「4000のヒットを打つには、僕の数字で言うと、8000回以上は悔しい思いをしてきているんですよね。」

どちらも心にしみますね。今日も積み重ね良き一日を!!
<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923