榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
養蚕で栄えた養父市
2024-04-15
4月15日(月)
 
来客対応。
 
まちづくり会社について副市長と打ち合わせ。
 
各種資料や兵庫県養父市教育委員会からいただいた養蚕関係の書籍に目を通す。
富岡製糸場開業より以前から養蚕で栄えたまち。
 
産業振興課と坂井東工業団地について打ち合わせ。
 
安中市・軽井沢町との観光連携協議会、富岡甘楽物産振興協会、BSよしもとなどについて観光交流課と打ち合わせ。
 
週末のご報告
2024-04-14
4月12日(金)~14日(日)
14日
富岡青年会議所創立60周年記念式典。
市長として挨拶だったが、OBとしての内容も織り交ぜた。
 
その後記念祝賀会約230名の盛大な懇親会。
 
13日
朝の新幹線で高崎へ戻り。
相馬原に直行。
第12旅団創立23周年・相馬原駐屯地創設65周年記念行事へ。
天候に恵まれ日差しも強く日焼けをしてしまいました。
桜の花も満開で多くの人でにぎわっていました。
 
夜は富岡市子ども会育成会連絡協議会定期総会で挨拶。
その後歓送迎会。
 
12日
市政の歴史をある本をもとに勉強。
 
東京へ移動。
読売新聞の橋本五郎さんの「日本の政治に未来はあるか⁉」と題した講演会。
夜は、東京で活躍している富岡出身の方と初対面。
楽しい時間でした。
 
 
 
富岡市表彰審査会委嘱状交付式
2024-04-11
4月11日(木)
 
富岡市表彰審査会の委嘱状を交付式。
 
市道廃止及び認定について道路検察課と打ち合わせ。
 
4種踏切について点検結果報告を受けて今後の対応を道路建設課と企画課と協議。
今後の対応と方針を決定。
 
県選出国会議員への要望について企画課と協議。
 
小沢・七日市郵便局長とともに富岡郵便局長が就任の挨拶に見えられました。
日本郵便の地方創生への取組など意見交換。
 
政策会議、障害者雇用、健康とみおか21及びいのちを支える富岡市自殺対策行動計画など。
 
夜は定例の経営者勉強会で講話「富岡市の現状と課題」。
 
東京日程ほか
2024-04-10
4月10日(水)
 
朝から東京へ移動。
市長会の講演会へ。
演題「地域交通のリ・デザインとスマートモビリティ」中村文彦東京大学大学院教授
結論は、移動できる自由がそこにあること。
健康で可能な限り自家用車でいどうせきること。
公共交通が移動の自由を確保していること。
交通事業者と連携協力ができていること。
愛タクの予約について議論があるが、昨日の講演を聞けば富岡市の政策がバランスの点ではよくできていると改めて思った。
 
戻ってきて決裁や議員さんと意見交換。
 
夜はロータリーの例会。
 
打ち合わせほか
2024-04-09
4月9日(火)
 
秘書課と今後に日程について打ち合わせ。
各種団体の総会案内が届いてきております。
 
6年度予算について財政課と打ち合わせ。
7・8年度予算についても方向性を確認。
 
教育長と打ち合わせ。
 
建設水道部長と打ち合わせ。
 
11日講話のパワーポイント資料作成など。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
学者
2013-06-05

6月5日(水)

今日の一言(450)

「“学者”とは、徳によって与えられる名前であって、学識によるのではない。学識は学才であって、生まれつきその才能をもつ人が、学者になることは困難ではない。しかし、いかに学識に秀でていても、徳を欠くなら学者ではない。学識があるだけではただの人である。無学の人でも徳を具えた人は、ただの人である。無学の人でも徳を具えた人は、ただの人ではない。学識はないが学者である。中江藤樹」(『代表的日本人』内村鑑三)

徳を重視されたとのこと。一道を歩み達した人もそうですが、人の素晴らしさ徳に現れているかもしれませんね。

 
何を見ますか?
2013-06-04
6月4日(火)
今日の一言(449)
『ニュースを見て過ごす時間が長くなると、コミュニティにおいて活発になり、ソープオペラやゲームショー、トーク番組を見て過ごす時間が増加すると、コミュニティでの活動が低下する。』(『孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生』ローバー・D・パットナム)

何を見る時間が多いですか?それとも見ない?

でも面白いデータですね。
 
これが人生か
2013-06-03
6月3日(月)
今日の一言(448)
『書架に並ぶ膨大な量の書物を思うと、気が気でない。読めば読むほど自分の知識が乏しいように思える ― 読んだ本の数が増えるにつれて、到底読み切れない本の数も無限に増えていく気がする・・・・・』ハーバード大学ワイドナー記念図書館元司書マシュー・バトルズ(『文芸春秋2013年6月号 夢の図書館』立花隆)

限られた人生で何を読むか。

しかし次から次へと相手が現れるな。再読も必要だし・・・。

これが人生か。
<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923