榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
全国市長会関東支部総会ほか
2024-05-14
5月14日(火)
 
朝から東京へ。
全国市長会関東支部総会が新宿で開催されそちらに参加してきました。
県内他市長さんや知り合いの市長さんとあいさつ。
総会のなかで議案承認のほか総務省からも地方財政や税制について説明がありました。
特にふるさと納税については現行制度への異論がございました。
 
富岡に戻ってきて一般質問の打ち合わせ。
今回は12名の議員さんが一般質問をされます。
 
その後、財政について担当部課と協議。
 
夜は、高田小学校の再編に係る説明会へ出席。
 
シルククラブ連合会総会ほか
2024-05-13
5月13日(月)
 
自主防災会議結果、大規模災害時における相互応援に関する協定について危機管理課と打ち合わせ。
 
シルククラブ連合会総会で挨拶。
永年役員としてご尽力されました方々が表彰されました。誠におめでとうございます。
シルバーパワーを発揮され今後も様々な場面でご活躍されることを願っています。
 
内水浸水想定区域について下水道課と打ち合わせ。
 
夜は、妙義小学校にて再編に係る説明会に参加。
 
市民スポーツ大会オープニング大会
2024-05-12
5月12日(日)
 
市民スポーツ大会オープニング大会の開会式で挨拶。
全地区参加で開催。いつでもどこでもみんなでスポーツです。
参加された皆様お疲れ様でした。
 
富岡小学校で開催されている連合群馬ふれあいフェスティバルへ。
開会式で挨拶。
屋外のテントブースも大変賑わっていました。
 
役所前のしるくる広場も動楽市が開催されており駐車場へ向かう車も混雑。
 
まち中でもイベントが開催されており、多くの方に富岡に訪れていただいた一日になったのではないでしょうか。
 
前橋気象台長来庁ほか
2024-05-10
5月10日(金)
 
前橋気象台長が着任挨拶に。
富岡市出身の女性です。こうして地元で仕事ができることを嬉しく思っておられるとのこと。明るく気象情報など様々なお話を聞かせていただきました。
 
富岡市遺族会の総会で挨拶。
 
土地開発公社理事会。
令和5年度の事業報告と決算。坂井東工業団地分譲企業の選考について。
 
政策会議。高岡市長の話を一部披露。
 
群馬県消防協会富岡甘楽支部定期総会・意見交換会へ出席。
 
同時刻に開催される農業経営士協議会富岡支部総会は副市長に、浄化槽富岡支部総会は建設水道部長に代理出席を依頼。
 
区長会総会ほか
2024-05-09
5月9日(木)
 
富山県高岡市の角田悠紀市長が災害派遣に対するお礼の挨拶に来庁。
これまで地震もなくまさに想定外のことだったそうです。
発生後の対応や失敗、国に対する要望、首長としての強いメッセージなど貴重な体験を危機管理担当とも一緒に聞かせていただきました。
今後も何かあればお互いに協力していきたいと思います。
 
金剛院の鐘楼堂の鐘は高岡市で製作いただきましたが、ご親戚の会社ということが判明。どこにご縁があるかわかりませんね。
 
今回の支援は青年市長会の連携から生まれたもの。こうした個別のつながりが非常に有効で機能したとのこと。
 
区長会退任区長感謝状贈呈式。
大変お世話になりましたこと感謝申し上げます。
 
続いて区長会定期総会で挨拶。
 
その後施策説明会。
 
夜は経営者の会の例会。今回の講師は矢野県議。
群馬県のユネスコ無形文化遺産登録を目指す温泉文化の取り組みについてでした。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
学者
2013-06-05

6月5日(水)

今日の一言(450)

「“学者”とは、徳によって与えられる名前であって、学識によるのではない。学識は学才であって、生まれつきその才能をもつ人が、学者になることは困難ではない。しかし、いかに学識に秀でていても、徳を欠くなら学者ではない。学識があるだけではただの人である。無学の人でも徳を具えた人は、ただの人である。無学の人でも徳を具えた人は、ただの人ではない。学識はないが学者である。中江藤樹」(『代表的日本人』内村鑑三)

徳を重視されたとのこと。一道を歩み達した人もそうですが、人の素晴らしさ徳に現れているかもしれませんね。

 
何を見ますか?
2013-06-04
6月4日(火)
今日の一言(449)
『ニュースを見て過ごす時間が長くなると、コミュニティにおいて活発になり、ソープオペラやゲームショー、トーク番組を見て過ごす時間が増加すると、コミュニティでの活動が低下する。』(『孤独なボウリング 米国コミュニティの崩壊と再生』ローバー・D・パットナム)

何を見る時間が多いですか?それとも見ない?

でも面白いデータですね。
 
これが人生か
2013-06-03
6月3日(月)
今日の一言(448)
『書架に並ぶ膨大な量の書物を思うと、気が気でない。読めば読むほど自分の知識が乏しいように思える ― 読んだ本の数が増えるにつれて、到底読み切れない本の数も無限に増えていく気がする・・・・・』ハーバード大学ワイドナー記念図書館元司書マシュー・バトルズ(『文芸春秋2013年6月号 夢の図書館』立花隆)

限られた人生で何を読むか。

しかし次から次へと相手が現れるな。再読も必要だし・・・。

これが人生か。
<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923