榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
目標金額到達!
2022-07-06
7月5日(火)
 
煙突の寄附金受納式。
オリヒロ株式会社様殻10,000,000円の寄附をいただきました。
本日の寄附によりまして、目標の金額の80,000,000円に到達をいたしました。
全国から多くの個人・企業の皆様にご支援をいただきまして誠にありがとうございました。
 
7月5日現在の寄附合計額は、80,306,500円です。
このプロジェクトは、7月31日をもちまして終了いたします。
 
・ふるさと納税制度を利用したインターネットサイト上の寄附額15,197,000円(298名)
・市内企業及び団体、個人等による通常の寄附行為による寄附額20,409,500円
(市内企業及び団体76件、個人17名)
・企業版ふるさと納税制度を利用した市外企業による寄附額44,700,000円(39社)
 
心より感謝申し上げます。
このプロジェクトを通じて、地域の皆様が富岡製糸場を愛し誇りに思っていることを改めて強く認識いたしましたし、富岡市の地域活性化への期待もたくさん寄せていただきました。
 
ご期待に沿えるよう頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
慶祝訪問ほか
2022-07-05
7月4日(月)
 
100歳の誕生日を迎えられた方へ慶祝訪問に伺いました。
近親者も集まっていただき笑顔と感動の涙に包まれとても良い時間となりました。
これからも元気にお過ごしください。
 
土曜に行われた富岡~岡谷友好駅伝の報告。
NHK長野や新聞数社に取り上げていただきました。
暑い中頑張ってくれた職員の皆さんに感謝ですね。
 
ふるさと納税で高額の寄附の申し込みがあったと一報。
大変ありがたいことです。
正式に入金なりましたら御礼の対応をいたします。
 
社会を明るくする運動ほか
2022-07-02
7月1日(金)
 
社会を明るくする運動、メッセージ伝達式。
(内閣総理大臣・群馬県更生保護女性会)
暑い中お集まりいただきありがとうございました。
 
地域おこし協力隊委嘱状交付式
養蚕にかかわる活動をしていただきます。奥様と赤ちゃんも富岡市民となりました。
うれしいですね。この後も続くといいのですが。期待しましょう。
 
東京へ移動。
全国史跡整備市町村協議会の役員会。
3年ぶりの開催でしたが懇親会はなし。しばらくこうした状況が続くのでしょうか。
東京も暑かったです。
 
 
7月2日(土)
第4回富岡岡谷友好駅伝。
市役所陸上部の皆さんが岡谷市との姉妹都市50周年を記念して企画。
朝の6:00に富岡製糸場を出発。15:00ごろ岡谷の蚕糸博物館に到着予定。
私も第2区を走ってきました。
無事襷がつながれることを祈っています。(現在7:50)
 
少年の主張富岡市大会ほか
2022-07-01
6月30日(木)
 
しののめ信用金庫横山理事長ほか来庁。
 
弔問。
 
少年の主張富岡市大会。
12名の中学生のそれぞれの感性で日ごろ感じていることを発表してくれました。
本当に素晴らし発表でした。
この子たちが政治家を目指して議場にいたらとても良い活発な議論が展開されると感じた。
居眠り問題で話題を呼んでいる市もあるが、富岡の実態は伏せておきます。
傍聴に来ていただければわかると思います。
 
夜は、富岡商工会議所通常総会後の懇親会にお招きをいただき出席してまいりました。
こうした懇親会はまだまだ少ないですが、少しずつコロナ禍前にもどればと願うばかりです。ただ、引き続き感染症対策は必須です。よろしくお願いいたします。
 
広域議会、包括連携協定など
2022-06-30
6月29日(水)
 
富岡甘楽広域市町村圏振興整備組合臨時議会でした。
補正予算、救急車2台の取得、監査委員さんの同意など。
 
9月議会に提出予定の条例改正の打ち合わせ。
 
群馬テレビ武井社長ほか来庁。
 
東京ガス、堀川産業と3者で包括連携協定を結びました。
カーボンニュートラル向けて力添えをいただき本市の環境政策を前進させていきます。
 
夜は、吉田小学校第1回適正配置協議会に出席。
各地域団体の代表者の方々が委員に委嘱されました。
それぞれのお立場でご意見を出していただくともに、次回までには各団体で意見を吸い上げてきていただき、議論をすることになりました。皆さん地域愛を感じる発言でした。
会長の進行も素晴らしく充実した会議であったと思います。
皆さんお疲れさまでした。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
歴史と経験
2013-05-24
5月24日(金)
今日の一言(438)
『世間でまかり通っている一句に、賢者は歴史から学び、愚者は経験から学ぶ、というのがある。だがあれは、真っ赤な嘘である。賢者は、歴史からも経験からも学ぶことができる人で、愚者は、歴史からも経験からも学ぶことができない人、と言い換えるべきである。なざなら、歴史とは経験の集積にすぎないからである。」(日本人へ・百二十一 さよならミセス・サッチャー 塩野七生 文芸春秋2013年6月号)

さすが。もっと、もっと学ばなければ・・・。
 
希望の構想
2013-05-23
5月23日(木)

今日の一言(437)

『財政を有効に機能させるためには、「参加なき」政治システムを、「参加」の政治システムに改めなければならない。したがって、「希望の構想」は国民の「参加」を可能にする政治体系を構想し、参加民主主義にもとづいて、財政を有効に機能させる構想となる。』(『希望の構想 分権・社会保障・財政改革のトータルプラン』神野直彦・井出英策)

やってもらう時代からみんなでつくる時代。参加という言葉いまいち好きではないが・・・。

一人ひとりが担い手に・・・。まちもたのしくなると思う。
 
転換
2013-05-22

5月22日(水)

今日の一言(436)

『地域社会が破局へと向かわずに、再生を遂げる道は、工業社会から情報・知識社会への転換に、地域社会がいかに対応するかにかかっているということができる。』(『地域再生への経済学』神野直彦)

これがうまくいけば地方も元気。業態転換して頑張っている人って周りにいますよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923