榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
地域づくりセンターオープニング
2024-05-18
5月18日(土)
 
額部地域づくりセンターオープニングセレモニー。
今後の活用について挨拶。
その後、地域の方は大塩湖ウォークへ。
 
高瀬に移動して同じくセレモニーで挨拶。
南中学校吹奏楽部による演奏、むつぎ幼稚園の太鼓演奏。模擬店も出ていました。
 
一ノ宮のセレモニー後は、ハーモニカの演奏や餅つき、うどんやこんにゃく玉がふるまわれました。
 
庁舎にもどってエネクルさんのイベント視察。
 
午後は東富岡のセレモニーへ。
おやじバンドの演奏やウクレレの演奏が行われ地域の皆さんが笑顔で手拍子や歌を口ずさむ姿が見られました。
 
生涯学習センターへ移動して文化協会の総会で挨拶。
 
最後は、消防団の歓送迎会へ出席。
幹部の皆さんと懇親。
 
各種総会へ
2024-05-17
5月17日(金)
 
一般質問の打ち合わせからスタート。
 
ぐんま愛の案内で上毛新聞関係者来庁。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
今年から富岡製糸場技術顧問に就任をいただいた東京大学の鈴木淳教授と面会。
 
議員さん来室、子ども食堂・居場所等についての意見交換。
 
今後のスケジュールについて秘書課と日程調整。
各種案内が多く届いていると、
 
公金振込手数料について会計課と打ち合わせ。
 
富岡市管工事協同組合第32回通常総会後の懇親会で挨拶のみで退席。
 
群馬中小企業家同友会富岡安中支部総会で挨拶。
 
富岡市小中学校PTA連合会定期代議員会に出席。
 
 
富岡甘楽地方議会議員連絡協議会総会
2024-05-16
5月16日(木)
 
午前中は、一般質問の打ち合わせが続く。
 
午後は、南牧村で開催された富岡甘楽地方議会議員連絡協議会の総会に出席。
その後研修会で、元環境大臣で現在内閣官房参与の医師の鴨下一郎さん。
ストレスのお話でした。
いろいろためになるお話でした。
今度、議会中にためしてみようかな。
 
富岡市表彰式ほか
2024-05-15
5月15日(水)
 
議会事務局長と打ち合わせ。
 
富岡市表彰式を開催いたしました。
長年のご功績に敬意を表し表彰いたしました。
また多額のご寄附をいただいた方にも善行表彰をいたしました。
多くの方のご理解ご協力で行政組織がなりたっていることに改めて感謝いたします。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
部落解放同盟富岡市協議会総会へ出席。
 
一般質問打ち合わせ。
 
シルク推進機構と業者の方が富岡シルク活用の提案に来庁。
 
再び一般質問の打ち合わせ。
内容から様々な議論に展開。徹底した改革をしていかないと。
 
全国市長会関東支部総会ほか
2024-05-14
5月14日(火)
 
朝から東京へ。
全国市長会関東支部総会が新宿で開催されそちらに参加してきました。
県内他市長さんや知り合いの市長さんとあいさつ。
総会のなかで議案承認のほか総務省からも地方財政や税制について説明がありました。
特にふるさと納税については現行制度への異論がございました。
 
富岡に戻ってきて一般質問の打ち合わせ。
今回は12名の議員さんが一般質問をされます。
 
その後、財政について担当部課と協議。
 
夜は、高田小学校の再編に係る説明会へ出席。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
都市再生
2013-05-21

5月21日(火)

今日の一言(435)

『宇沢弘文東京大学名誉教授が指摘するように、ヨーロッパの都市再生の秘密は、市民が共同負担にもとづいて、共同事業を実施できる財政上の自己決定権にある。市民が支配する財政によって、市民の共同事業として都市再生が実施されれば、大地の上には人間の生活が気付かれることになる』(『地域再生の経済学』神野直彦)

面白いことができそうだし、生活に溶け込み長続きすると思う。楽しそう。

 

過去の今日の一言はこちらですべてご覧いただけます。

http://nanokaichi.kazelog.jp/nanoch/cat7209283/

 
ふるさと
2013-05-20

5月20日(月)

今日の一言(434)

『ふるさとを元気にするためには、地域住民の活力とともに地域が開かれ外と結びついていることが不可欠である。外との結びつきと内なる結びつき、両者の総合作用によって地域に活力が生まれる。』(「ふるさと」の発想 西川一誠)

 

同じふるさとを作る必要はない。それぞれの力をエリアで生かしたり、都市との結びつきを考え発展させればいい。

 

 
共助
2013-05-19
5月19日(日)

今日の一言(433)

『今後は、限られた財源をハードからソフトに振り向け、ソフトの社会的資本の蓄積を進めることが大切である。(中略)医療や福祉、教育、文化、雇用確保といったソフトな公共投資に重点を置いて均衡ある発展を目指すべきだという主張である。』(『自治体をどう変えるか』佐々木信夫)

「共助」をもっと機能させるようにしていく時代がもうきている。
<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923