榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
副市長退任式ほか
2024-03-30
3月29日(金)
 
今日は一日辞令交付が続いた。
 
派遣職員の辞令交付。
群馬県から1名、安中市から2名の職員を受け入れていましたが、派遣解除の事例を交付。
新たに4名が群馬県や安中市などの4名が派遣になります。
 
公営企業の辞令交付。
 
退職職員全員へ辞令交付。
住民福祉の向上を通じて本市の発展にご貢献いただきました。
4月1日より新たなスタート、健康に留意され更なる活躍をご祈念申し上げます。
 
広域圏組合の退職、派遣受け入れ解除の辞令交付。
広域行政の推進、組合の発展にご貢献いただきました。
 
富岡市公平委員会退任に伴う面会。
富岡市公平委員会が最後の委員会を開催し閉会となりました。
今後は群馬県市町村公平委員会を共同設置する地方公共団体に加入になります。
 
子育て支援課と生理の貧困対策事業について子育て支援課と打ち合わせ。
 
形式退職辞令交付式。
2名の職員が教育職に戻ります。
 
副市長退任辞令交付。その後布施副市長退任式を開催。
 
最後、しるくる広場で皆で見送り
 
 
面会ほか
2024-03-29
3月28日(木)
 
市内企業のご紹介で県の事業採択を受けた県外・市内事業者さんが来庁、事業内容の説明を受ける。
今後の展開が楽しみな事業。この一年の実証を見て今後の協力について検討。
移住定住、雇用増の可能性あり。
 
犯罪被害者支援に関する協定締結ほかについて市民課と協議。
 
甘楽福島瓦協同組合の理事長・副理事長来庁。
 
消防団関係ほか危機管理課と広域消防と打ち合わせ。
 
慶祝訪問。
 
富岡製糸場課と入場券や10周年事業ほかについて協議。
 
夜は、秘書課・人事課で副市長の送別会
 
西毛広域幹線道路高崎西工区開通式ほか
2024-03-28
3月27日(水)
 
西毛広域幹線道路高崎西工区開通式に出席。
テープカットののち通り初め。
全線開通は令和11年の予定。全盛開通が待ち遠しい。
 
市内企業の紹介でKAICO株式会社ほか来庁。
カイコのたんぱく質を利用して経口ワクチンを開発する会社。
担当部課長含め意見交換。
 
富岡郵便局長退任のご挨拶に来庁。
人手不足の課題があるとのこと。
 
鏑川土地改良区と事務局長退任に伴う今後について協議。
 
 
3月26日(火)
 
慶祝訪問。
とても元気に会話をされていました。
あと10年は頑張るとのことでした。
おめでとうございます。
 
鏑川土地改良区理事会。
事務局長退任。
 
市税条例の改正について税務課と打ち合わせ。
 
東中学校閉校式ほか
2024-03-26
3月25日(月)
 
早朝、富岡製糸場防災防犯総合訓練で挨拶。
富岡消防署員立会いの下、職員、まちづくり富岡で実施。
 
富岡市立東中学校の閉校式。
新富岡中学校へ向けて東中の輝きを引き継いでくれるとの力強い言葉とこれまでの準備の中で新中学校への期待が高まっていることを感じました。
関係者の皆さんのご努力に感謝です。
4月の新富岡中学校の開校が楽しみになりました。
 
広域圏事務局長と打ち合わせ。
 
下仁田町原町長来室。意見交換。
 
鏑川地区国営土地改良事業等推進協議会が開催され協議会長として挨拶と議事進行。
老朽化している幹線や施設、国営事業で多くの場所をカバーしてほしい。
 
 
テニスコート完成記念セレモニー
2024-03-25
3月24日(日)
 
北部運動公園テニスコート完成記念セレモニーが行われました。
令和元年台風19号で被災した和合グラウンドの代替施設として整備いたしました。
照明付きの人工芝コート、以前のより格段に整備されたコートの完成です。
和合の12面から8面と数は少なりますが、大会等は開催できる規模といたしました。
このグランドから国内外で活躍する選手が育つとともに、本市のテニスが盛んになるとこを祈念いたしております。
整備にあたりましてご尽力いただきましたすべての皆さんに感謝申し上げます。
北部運動公園の魅力は今月末にオープン予定の遊具も整備され魅力がさらに高まります。
市民の皆んさんのスポーツ・レジャーの充実に大いに貢献すると思います。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923