榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
一般質問ほか
2024-03-19
3月18日(月)
議会、一般質問でした。
北島議員が富岡シルク推進機構の負担金について、佐々木議員が大地震発生時の危機管理について、矢野議員が橋梁管理の方針について、職員のコンプライアンス意識の浸透について、田村議員が介護保険の現状について、農業問題について、小・中学校適正規模・適正配置基本計画策定過程の検証について。
 
明日も四名の予定です。
 
 
3月17日(日)
宝くじスポーツフェアドリームサッカーがYokowoシルクアスレチックスタジアムで開催されました。
午前中は、少年少女サッカー教室、午後はドリームチームと本市選抜チームとの対戦がありました。年齢層は幅広かったですがさすが元日本代表の皆さんプレーでした。
そして本市選抜チームも活躍をしてくれて楽しい試合となりました。
何よりドリームチーム団長・監督をはじめ選手の皆さん立ち居振る舞いが素晴らしくさすが元日本代表。プレーだけではないですよ。人間性も素晴らしかったです。
 
人事異動内示ほか
2024-03-16
3月15日(金)
 
人事異動内示。
異動規模150人(37.1%)
女性管理職
課長以上      7人(13.5%)
課長補佐職以上  23人(21.3%)
係長職以上の職員 45人(29.6%)
 
定例記者会見、13項目を報告。
 
記者会見後、富岡特別支援学校の生徒さんによるエントランスホールでの喫茶サービスでコーヒーを購入。市民の方も利用されておりにぎわっていました。
併せて障害福祉サービス事業所等が作製した物品販売も行われました。
 
議会対応の打ち合わせ。
 
富岡製糸場保存活用委員会、煙突の保存修理方法について工法が決定しました。
今後の整備方針についても意見をいただきました。
 
戻って一般質問打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせが続く
2024-03-15
3月14日(木)
 
乳幼児健康診査の拡充について健康推進課との打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
ヤングケアラーアンケートの結果報告について子育て支援課と打ち合わせ。
学校現場と緊密な連携が重要。
 
テニスコート完成記念セレモニーについてスポーツ課と打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
夜は定例の勉強会に参加。
パレスチナ問題について話を伺った。2000年の歴史が解決を難しくしていることを改めて学んだ。
 
富岡中学校卒業式
2024-03-14
3月13日(水)
 
新年度予算について情報共有。
 
令和5年度富岡中学校卒業式で祝辞。
第77回の卒業式。そして今年度で閉校。
卒業生である私、校歌を歌ってきました。
中学生時代のことが思い出されました。
最後の卒業生が一つになった合唱、素晴らしかったです。
今後の活躍祈念いたします。
 
3月15日定例記者会見事前打ち合わせ。
 
一般質問読み合わせ。
 
今夜も会合。
 
打ち合わせが続く
2024-03-12
3月12日(火)
 
高齢介護課との打ち合わせ。問題解決に向けて今後の対応を確認。
 
富岡製糸場課と15日開催の保存活用委員会の打ち合わせ。
煙突の修繕方法ほか、今後の修繕計画について。
 
一般質問打ち合わせ。
 
教育部と打ち合わせ。
 
広域圏事務局との打ち合わせ。
 
学校給食課との打ち合わせ。
 
一般質問の打ち合わせ。
 
夜はとある定例会。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
お金で買えない価値がある
2013-05-18

5月18日(土)

今日の一言(432)

『地域間の公平性を考える上で、所得格差だけを捉えて不公平というのは不完全である。なぜならば、住民の効用が、民間消費と行政サービスの消費という金銭的なものと、郷土愛という非金銭的なものから得られるならば、所得格差は金銭的な部分のみを目指しており、非金銭的な効用である郷土愛を含んでいない。住民にとって郷土愛による効用を加味しても、他地域に移住しない方が効用が高いならば、低所得を甘受してもその地域にとどまろうとする。そのとき、地域間で所得格差は顕在化するが、効用水準で見れば公平になっている。』(『財政学から見た日本経済』土居丈朗)

郷土愛によって生活の中で幸福を感じられたら、公平より上に行けると思う。

 
街の風景
2013-05-17

5月17日(金)

今日の一言(431)

『西ヨーロッパの小都市においては、車が排除され、広場と様々なアメニティー施設、さらには小規模な商店や飲食店が集中した空間が都心部に配置されている。そしてそこでは高齢者だけでなく、たくさんの幼児とその親が楽しそうに時間を過ごしている。それは、日本の都市が今後進むべき一つの方向を示唆していると思われる。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

 

車の乗り入れは考えるべきでしょうね。郊外型ではない街の良さや楽しさを考えて行くチャンスだと思います。

 
これから
2013-05-16

5月16日(木)

今日の一言(430)

『経済は人々が悲観的になれば、それだけ収縮する。時代は変わるのである。われわれに必要とされるのは、人口減少下の経済についての正確な認識と新たな発想である。』(『人口減少社会の設計』松谷明彦・藤正巌)

様々なデータ分析は必須。そして、自らの良さを生かした新たな発想がこれからは重要ということ。みんなで元気に頑張れるようにお互いが頑張りましょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923