榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
BSよしもと
2024-06-14
 
世界遺産登録10周年
2024-06-25
6月25日(火)
 
区長会の研修に参加。
村上市の市民協働のまちづくりの推進について市の担当者から、そして村上地域まちづくり協議会の取組について会長より説明を受けました。
平成24年という早い段階からこうした取り組みを行っている先進地。
意見交換感も活発に行われもう少し時間があってもよかったのではないかと思うぐらいでした。
 
研修後区長さんたちと別れ在来線と新幹線を乗り継ぎ戻ってまいりました。
 
夜の群馬テレビの生中継に備えました。
リハーサルを2回行っていただきました。(お富ちゃんは3回)
リハがあってもあの状態ですので、いきなりだったら大変なことになっていたのではないかと思います。
テレビカメラは緊張します。
 
世界遺産登録10周年の記念、改めて保存維持をされてきた方、世界遺産登録を推進された方、登録後の保存活用に関わっていただいている方、すべての関係者の皆様に感謝申し上げます。
 
定例記者会見ほか
2024-06-24
6月24日(月)
 
定例記者会見。
冒頭、富岡製糸場の件を各社取材いただき記事等にしていただいていることに御礼を述べました。
 
高崎へ移動。
区長会研修(新潟方面)に合流のため新幹線と在来線、路線バスを乗り継ぎ目的地に到着。
懇親会から合流。
様々な意見交換をすることができました。
今後の任期ご協力をいただきながら頑張っていただくことをお願いいたしました。
 
議員全員協議会ほか
2024-06-21
6月21日(金)
 
日本農業新聞に18日に開催した農業の事業継承セミナーが掲載されたと報告。
 
議員全員協議会。
市民満足度調査、プレミアム付きタクシー券の販売、坂井東工業団地の分譲企業の内定、内水浸水想定区域図の公開、令和5年度教育委員会の権限に属する事務の管理及び執行状況の点検及び評価報告書。5つについて担当より報告。
 
全協の時間に宇留賀副知事が就任挨拶に来庁されたとのこと。
 
新野球場一旦中止に関わる地元地域への報告、市民体育館大規模改修につてスポーツ課と協議。
 
令和7年度予算査定の進め方について財政課と協議。
 
観光交流課と管理施設等について協議。
 
富岡甘楽地区地域安全活動推進協議会定期総会と情報交換会。
各交番の生活安全推進指導員が会員の会になります。
珍しく4日連続同じ会場で会合。
 
昨日の商工会議所懇親会である方が、市の職員が「私たちのやりたいことを市長がやらせてくれている。」という話をされたということを伺いました。「ただ、ストップかけてしまっている事業もあるんですよ。」とお答えしましたが・・・。
いずれにしても本音で議論できていることが大事だと考えています。
 
政策会議ほか
2024-06-20
6月20日(木)
 
市税条例等の改正について税務課と打ち合わせ。
 
規格外側溝の進捗状況について財政課と打ち合わせ。
 
24日の記者会見事前打ち合わせを秘書課と。
 
政策会議。
 
夜は富岡商工会議所通常議員総会後の懇親会。
 
20日発売の週刊新潮(6月27日号)に富岡製糸場の記事が掲載されております。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
機会と着手
2013-12-11

平成25年12月11日(水)

今日の一言(639)

『機会と着手、の二つさへ誤らねば、みンな放任して置いて善いのだ。』(『海舟語録』)

信じるところを行えばよいのだそうだ。機会と着手を間違わなければ・・・。

 
水清ければ魚住まず
2013-12-10

平成25年12月10日(火)

今日の一言(638)

『地の穢(けが)れたるは、多くの物を生じ、水の清めるは、常に魚なし。故に君子は、当に垢(こう)を含み汚(お)を納(い)るるの量を存すべく、潔(けつ)を好み独り行うの操(そう)を持すべからず。』(『菜根譚』)

訳)世俗のあかやよごれも受け入れられるだけの広い度量を持つべきであるし、潔癖(けっぺき)すぎて他人を意に介しないような節操は持ってはいけない。

中庸的考えでしょうが、やはり極論は避けたいですね。その上でのバランス、器量の大きさというものは必要でしょうね。いずれにしてもその立場にならないと・・・。

 
心配り
2013-12-09

平成25年12月9日(月)

今日の一言(637)

『君主は、・・・、自らが慈悲、信義、誠実、人間性、敬虔の権化であるように見聞されるような充分な心配りをしなければならない。』(『君主論』ニッコロ・マキアヴェッリ)

心配りか?

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923