榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
親なきあとを考える講演会ほか
2023-10-23
10月23日(月)
 
子育て健康プラザへの日井越とプレオープンについて健康福祉部と打ち合わせ。
 
定例記者会見、地域づくりセンター条例(案)パブリックコメントの実施など10項目の報告事項。
 
寄附受納式、奥様の病気療養等でお世話になったのでと、医療福祉分野で役立ててほしいという趣旨でご寄附いただきました。
ご夫婦大変仲が良かったそうで想いで話もうかがうことができました。
公立病院の安心感についても語られました。
 
親なきあとを考える講演会に出席。
挨拶と講演拝聴。
権利と義務の話をされました。
経済的自立を考えてあげることが一番なのだと。
基本は日中活動と居住と後見この三つを確保してあげることだそうです。
今後も関係者の皆さんの意見を聞きながら施策を展開していければと思います。
 
県植樹祭ほか
2023-10-23
10月22日(日)
 
地域の方と道路愛護で清掃活動。
23日(今朝)黒川の散歩道もきれいになっていました。
感謝いたしております。
できることをできる範囲で続けれれるように。
 
10月21日(土)
 
第76回群馬県植樹祭に中之条町のイサマムラへ。
記念植樹をしてきました。
オープニングアトラクションや子どもたちの発表など素晴らしい内容でした。
 
富岡に戻って、ご案内をいただいたエネクルさんのハッピースマイルフェアへ。
大変多くの方でにぎわっていました。
地域の方や学生さんたちの発表の場にもなっていました。
 
 
避難訓練ほか
2023-10-21
10月20日(金)
 
議員全員協議会。
 
地域づくりセンター条例(案)に関するパブリックコメントの実施、富岡小学校施設長寿命化改修工事基本設計、西小学校長寿命化の基本方針について報告。
協議事項として曽木工業団地の土地の処分、道の駅みょうぎ指定管理者の候補者決定、富岡市立学校設置条例の改正について協議事項。
 
その後庁舎の避難訓練を実施しました。
今後も継続的に実施をいざというときに備えてまいります。
 
緊急通報装置設置サービスについて高齢介護課と打ち合わせ。
 
環境保全課とゴミの関係で打ち合わせ。
 
政策会議。職員提案に係る採否及び表彰区分等の審議。
 
夜は、富岡商工実務短期大学校閉校式で修了者に挨拶。
 
今日も打ち合わせが続く
2023-10-20
10月19日(木)
 
財政課と富岡市優良建設工事表彰式、規格外側溝調査状況の進捗状況について打ち合わせ。
 
23日の定例記者会見の打ち合わせを秘書課と。
 
コープ群馬大賀理事長ほか来庁。
事業報告をお伺いするとともに連携できることの模索など意見交換。
ふるさと納税はじめおせわになりなっております。
 
24日のぐんま・県土整備プラン2020の見直しにおける富岡土木事務所の意見聴取についての事前打ち合わせ。
 
消防の秋季点検、歳末警戒巡視激励の実施方法の変更、富岡甘楽ポンプ操法大会などについて、消防と危機管理課と打ち合わせ。
 
国民健康保険事業の運営について国保年金課と打ち合わせ。
 
 
区長会視察研修会
2023-10-19
10月18日(水)
 
区長会の視察研修会にご案内をいただき参加してまいりました。
6:30に富岡を出発。
目的地は、東日本大震災・原子力災害伝承館。
地震、津波、原発(放射線)、風評被害の災害を受けた地で当時の様子から今日までの歩み、災害に対する備えの重要性を現地の解説員の方に伺ってまいりました。
生死を分けた場所があるとその場所も見学してきました。
本市には津波は想定されませんが、地震や土砂災害、降雨災害などいつ発生するかわかりません。区長さんに視察をいただき日ごろの防災訓練等に役立つ研修会になったと思います。
もちろん私自身にとっても大きな学びでした。
ただ、いまだに帰宅困難やもう住めない地域に指定された場所をこの目で見ると非常に重たい気持ちになりました。
ご参加された区長の皆様ありがとうございました。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
憲法記念日
2013-05-03

5月3日(金)

今日の一言(417)

『つまり、「国のかたち」を考えようとすれば、当然、「憲法」の本来の意味である「国柄」ということに立ちかえり、それぞれの国が国家としての個性や独自性をどこに求めるべきかという方向にまで議論を展開させる必要がある。そしてそのためには、それぞれの国の歴史、伝統をふまえ、将来の国家目標なども射程にいれて、国家のグランド・デザインを考えていかなければならないわけである。』(『憲法の常識 常識の憲法』百地章)

もちろん百地氏が前段で憲法は「制限規範」であると同時に「授権規範」であることを確認していることを前提にしてのことであるが・・・。

どうか憲法記念日に憲法のことを考えてみてはいかがでしょうか。一つの条文をあげて論じるだけでは、いかにしても浅すぎると思いますが・・・。

 
誤り
2013-05-02

5月2日(木)

今日の一言(416)

『誤りはわれわれを決して去らない。だが、より高い要求が、努力する精神をたえず真理へ静かに引きあげる。』(『ゲーテ格言集』)

人は必ずミスを犯す。そこでどう自分を立て直したり、その人を支えてあげられるか、叱咤激励してあげられるかなんだと思う。

 
習慣
2013-05-01

5月1日(水)

今日の一言(415)

『つとに年少のときから或る仕方に習慣づけられるか、あるいは他の仕方に習慣づけられるかということの差異は、僅少ではなくして絶大であり、むしろそれがすべてである。』(『政治学』アリストテレス)

育ち、習慣がでてしまうということだから善い環境をつくらないといけない。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923