榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
まとめて近況報告
2023-08-17
 
8月12日から16日
 
12日はもみじ平のプレイパークを視察。
ボランティアの方の協力も受けて開催。
とてもにぎわっていました。
帰省中の方の参加も多かったようです。
今年度はあと2回開催予定です。
 
13日新盆見舞い後岡谷市へ。
庁舎で市長や議長他と意見交換。
その後イルフ童画館を視察。
岡谷太鼓祭り夕食会参加後、会場へ移動。
雨も少しパラつきましたが盛大に開催されました。
 
本来であれば宿泊予定でしたが、台風の影響も考えて富岡に戻りました。
しかし、岡谷市の姉妹都市である玉野市長や東伊豆町長と有意義な意見交換と交流がを図ることができ大変貴重な時間でした。
 
14日夜に富岡土木事務所長から高田川の水位が上がっている旨の電話があり、総務部長と電話で今後の対策を打ち合わせ。
15日2:30過ぎに再度富岡土木事務所長から電話。
土砂災害警報が発令され対応をお願いしたい旨の内容。
総務部長と再度連絡をとり今後の対応を決め、3:15頃登庁。
髙田川の水位を見ながら避難所開設の準備を進める。地元消防団が警戒しており情報共有。
メールにて避難所開設の告知5:00に防災無線で告知ともに災害対策本部メンバーを招集。
6:00から災害対策本部会議を開催。これまでの経過報告と今後の方針等を情報共有。
 
道路等の被害状況報告を担当課から逐次受ける。
 
全ての警報が解除され11:45に避難所閉鎖と災害対策本部を解散。
 
16日も被害状況の報告を受ける。緊急度に応じて対応。
 
大島の火祭りへ。
地元の方々と懇親会。
今年の一字、上は景気上昇を願ってのこと。
他の二つの候補も伺いましたが、どちらもうなずけるものでしたが皆さんで相談して決定したとのことでした。
今後も伝統行事を続けていただけるようにお願いをしてきました。
 
妙義ビジターセンター
2023-08-12
8月11日(金)
妙義山名勝指定100周年の年の山の日に妙義ふるさと美術館が妙義ビジターセンターとしてリニューアルオープンしました。
地元の方々、関係団体等で構成された「みょうぎプロジェクト2023推進委員会」を組織し、意見を伺いながら議論を深め、従来の美術館機能に、妙義山周辺の観光、自然、歴史、文化、芸術や登山に関する情報を総合的に発信する新たな観光拠点施設として、ビジターセンターの機能を、昨年度より整備をしてきました。
 
プロジェクションマッピングやARで登山体験ができる設備や芝生広場を整備しマルシェやイベントなど多目的に活用できるようにしました。
 
ぜひお出かけください。
 
友好都市深谷市へ
2023-08-11
8月10日(木)
 
今日は深谷市へ。
旧渋沢邸が改修されお披露目の式典にお招きいただきました。
渋沢栄一のアンドロイドも新調されております。
ぜひ、友好都市でもありますぜひお出かけいただければと思います。
にぼうとういただいてきました。
 
帰りは館林経由。
館林美術館で開催されている企画展。
佐藤健寿展 奇界/世界展を見学。
富岡製糸場を撮影した6点もしっかり見てきました。
廃墟があったり、世界でなかなかいけない場所の数々、興味深く楽しませていただきました。
9月18日まで開催です。
 
戻って政策会議。
 
今週は月曜日から夜の会合が続いたので、体重増。
気をつけないとですね。
 
台風の対策お早めにお願いします。
 
 
 
 
一般廃棄物処理等広域化準備会ほか
2023-08-10
8月9日(水)
 
第10回富岡市甘楽郡地域一般廃棄物処理等広域化準備会を広域圏事務局で。
4市町村とその住民にとって良い結果がとなるように進めていきたいと意見を述べました。本市の役割は大きいですし、広域連携は人口減少社会の中では重要性を増していきます。
それぞれ意見の違いはありますが、納得できるまで議論をして進めていきたいと思います。
 
昼はロータリークラブの例会。
 
市税について納税課との打ち合わせ。
 
ゼロカーボンスローガン、PPA、省エネ家電買替奨励事業、EV車についてゼロカーボン推進課と打ち合わせ。
 
定例記者会見ほか
2023-08-09
8月8日(火)
 
定例記者会見。
今回から冒頭に近況報告や所感を述べることにしました。
記者さんや職員からもよかったと評価いただきました。
 
今回は、クイズにチャレンジ「めざせ 富岡製糸場マスター!」、障害のある人の職場実習に補助金を交付など4項目報告いたしました。
 
呉市「幸町地区総合整備検討有識者会議」の皆さんが新原市長とともに視察に来られ挨拶をさせていただきました。新原市長は先日の広島平和式典で名刺交換をさせていただきました。
歴史的建造物を活かしたまちづくりとして、富岡倉庫、旧守屋歯科、まちやど蔟屋、旧韮塚製糸場、富岡製糸場を視察いただきました。
 
群馬県市町村会館管理組合決算議会に出席のため前橋へ。
 
戻って、広域圏消防と打ち合わせ。
 
戦没者追悼式について福祉課と打ち合わせ。
 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
打ち克て
2013-04-30

4月30日(火)

今日の一言(414)

『さあ立て、もしおまえの魂が肉体の重みに耐えるなら、あらゆる戦闘に打ち克てるはずだ、その魂の力で呼吸困難に打ち克て。(ダンテ)』(『知の百家言』中村雄二郎)

今の私にグッときた言葉です。今日も元気に頑張っていきましょう。

 
私欲
2013-04-29

4月29日(月)

今日の一言(413)

『大臣たるもの胸中に定見ありて、見込みたる事を貫き通すべき元より也。然れども又虚懐公平にして人言を採り、沛然と一時に転化すべき事もあり。此虚懐転化なきは我意の弊を免れがたし。能々視察あるべし。』

「此虚懐転化なきは我意の弊を免れがたし」

己を空しうしていろいろな問題にこだわらず、一転するときは思い切って転ずる、化することが必要だが、自分に私心、私欲があるとそれができない。我意にとらわれるわけですね。(『佐藤一斎「重職心得箇条」を読む』安岡正篤)

私欲があると思いきった改革もできない。

 
お手本
2013-04-28

4月28日(日)

今日の一言(412)

『両親がお互いに尊敬し、愛に満ちた家庭を築けば、子どもはその環境の価値を理解し、自分が大人になったとき、同じようにしようとするものだ。』(「リーダーを目指す人の心得」コリン・パウエル)

できているかな?3人の娘とは仲良しです。時に相手にされませんが・・・。

奥さんの話はここに書くのはやめておきましょう。

真相は、将来子どもたちが証明してくるでしょう。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923