榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
夏の県民交通安全運動
2023-07-12
7月11日(火)
 
暑さが厳しいですね。熱中症などお気をつけください。
 
群馬県知事選の期日前投票、前回実績を下回っているとのこと。
 
今日から夏の県民交通安全運動が始まりました。
沖電気西交差点で街頭指導を行いました。
 
原水爆禁止国民平和大行進出発式で激励の挨拶。
 
政務として知事の遊説で応援弁士。
 
Yokowoシルクアリーナで富岡実業高校ドローン操縦実技講習を視察。
 
菅原城上水源について上水道経営課と上水道課との打ち合わせ。
 
教育委員会と校旗の作成方針について打ち合わせ。
 
通夜参列。
 
Funglish授業を視察ほか
2023-07-11
7月10日(月)
 
企業訪問。
 
富岡市倫理法人会の新旧会長ほかが挨拶に来られました。8月から交代になるそうです。
秋以降で講話の依頼もいただきました。
 
高瀬小学校6年生のFunglish授業を視察してきました。
こんなに楽しい授業風景を私の人生では経験したことがないと思う。
友達同士でフォローしていたりして、みんなで授業を作りあげている感じが新鮮でした。
英語を話せるようになったり興味を持ってもらうほかにもたくさん学びがあるように思います。ALTの皆さんも頑張っていただいていると報告を受けていましたが、それも確認することができました。
12日にも別の学年の授業も視察いたします。
 
公民館のコミュニティーセンター化等について地域づくり課と打ち合わせ。
 
2023年原水爆禁止国民平和大行進の出迎えで挨拶。
 
政策会議。
 
富岡マスターズ
2023-07-10
7月9日(日)
 
第37回富岡マスターズ陸上競技会で挨拶。
県外からも多くの方の参加。
滋賀県と東京都から参加のいただいた方々とお話をしました。
滋賀県からの参加の方は、前日に東京のマスターズにも参加して富岡入りされたとのこと。
59歳で5種目エントリー、素晴らしいですね。
 
東京の方は20代で5,000メートルに出場されるとのこと。
 
ラグビーの話題もしてスポーツ談義。
 
その後弔問。
 
10日(月)いつもより少し遅くスタートしたウォーキング。
時々会う方に、改めて「いい身体してるなー」と声をかけられました。
両親からいただいたこの身体、大切にしないとですね。
 
全史協関東地区役員会・総会ほか
2023-07-08
7月7日(金)
 
全国史跡整備市町村協議会関東地区総会に出席のため相模原市へ。
4・5年度と群史協会長として関東地区の理事になっています。
総会前の役員会から出席。
終って研修会に国指定史跡田名向原遺跡の説明を聞いて現地の公園を視察する予定で会場を出発したのですが、急用ができ残念ながら富岡へ戻ることに。
 
帰庁後、打ち合わせ。
今日は出張中様々な連絡が入る。
こんな日もあるんですね。
 
富岡製糸場保存活用委員会ほか
2023-07-07
7月6日(木)
 
定例記者会見からスタート。
令和4年度市税収入が過去最高の72億円超に、ほか5項目について発表いたしました。
新聞各紙、掲載の時期はずれることがありますが、都度記事にしていただいており感謝いたしております。見出しで誤解をいただくことも時々ありますが。
そうしたときは、読み手のリテラシーも向上させないといけないと思う次第です。
 
記者会見後に、カーボンニュートラルガス認定証書授与式を行いました。
北部公園のガス灯のガスをカーボンニュートラルガスで調達しており、その認証書を供給会社のエネクルさんから授与していただきました。記者会見後だったので、記者さんにも残っていただき質問をいただきました。
 
午後は、富岡製糸場保存活用委員会に出席。
三つの委員会を今回一つにさせていただき新たなスタートとなりました。
今回は、煙突の保存修理の工法について議論をいただきました。
最初に本市担当者から煙突の保存方針を説明し、その後3つの案を提案。
一つの案の模型を見ていただき議論をいただきました。
 
富岡甘楽地区防犯協会の総会。
会長として議事進行、その後情報交換会。
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
いつ実る
2013-04-24

4月24日(水)

今日の一言(408)

『秋になって実のなるような果樹には、春、美しい花の咲く樹はない。(中略)ふつう一般の人々の生き方としては、単に春の一時期の華やかさで終わる花よりも、やはり秋の結実の確かさの方を選ぶべきだと思うのであります。』(『人生二度なし』森信三)

今頑張って積み重ねを行っておかないと、晩年さみしくなるということでしょうね。

今日も一歩一歩。

 
2013-04-23

4月23日(火)

今日の一言(407)

「善い意見や善い人材であるとわかっていても、用いることができず、悪弊や不適切な人材だとわかっていても取り除くことができない。根はここにある。これによって国が亡びうることを知っているならば、毅然とした態度で改革するほかないのではないか」(『吉田松陰 魂をゆさぶる言葉」関厚夫)

根っこをなんとかしないとね。

 
仁と礼
2013-04-22

4月22日(月)

今日の一言(406)

『孟子が言われた。「有徳の君子が一般の人と異なっている理由は、その心をたえず反省しているからである。君子はつねに仁と礼との徳を修めて、その心を反省する。いったい仁者はひろく人を愛するし、礼ある者はよく人を尊敬する。人を愛する者は他人もまたつねにその人を愛するし、人を尊敬する者は他人もまたつねにその人を尊敬するものである。』(『孟子(下)』

日々、その心の反省を・・・。自分に言い聞かせています。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923