榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
BSよしもと
2024-06-14
 
写真
2025-03-24
 
丹生小卒業式ほか
2025-03-24
3月24日(月)
 
富岡製糸場防災訓練で訓練本部長として挨拶。
職員、まちづくり富岡、富岡消防署の皆さんの協力で実施することができました。
災害はないことが一番ですが、もしもの際に備えての危険個所の把握と迅速誘導、安全確保を目的に毎年開催しています。
 
丹生小学校の卒業式で祝辞。
11名が最後の卒業生となりました。
今後の活躍を期待します。中学校で人としての土台、基礎作りをしっかり頑張ってほしいとメッセージを送りました。
 
慶祝訪問。施設を訪問し小金澤志げ乃さんへ慶祝状をお渡ししてきました。
 
27日の下仁田分署起工式について消防本部と打ち合わせ。
 
NHK前橋放送局長ほか新年度の事業説明のため来庁。
 
夜は上毛新聞の電話取材。
 
富岡製糸場女性労働環境等研究委員会ほか
2025-03-22
3月22日(土)
 
富岡製糸場「東置繭所」において開催されている企画展「生糸ってなに?」を観覧いたしました。地域や時代を超えて愛される絹文化や不思議なカイコの生態、生糸ができる仕組みを、見て触って体験をしていただけます。5月6日まで開催しております。
 
その後、西置繭所で開催されている物産展を視察。
新商品などを伺ってきました。
 
食堂に移動して富岡製糸場女性労働環境等研究委員会で挨拶。
本委員会は、富岡製糸場における女性労働者の技術移転及び労働環境等に関する専門的な調査研究を積極的に行い、その成果を広く情報発信することを目的としています。
員会に最後まで参加しました。
知らないことを知ることの喜びを本日改めて実感。
 
政策会議ほか
2025-03-21
3月21日(金)
 
議員全員協議会からスタート。
言いたいことがありますが、書くと面倒なので辞めます。
 
先日のブログの件で北島議員から市長としての認識等を問う4点の質問を受けました。
議会への介入では?と質されましたが、それを言われたら議会への申し入れなどできなくなってしまいます。現実に過去に申し入れをした内容について、佐藤議長と矢野副議長から本日回答をいただきました。
 
議会で真相究明や適切な対処をお願いしたいと思います。
市民の皆さんもそれを望んでいると思います。
 
 
市民体育館改修工事について、スポーツ課と打ち合わせ。
 
群馬大学の若井教授が外国人労働者向け防災研修会の前に来庁いただきました。
令和元年の災害の際に、検証委委員会で大変お世話になりました。
災害について貴重な意見交換ができました。
 
土地改良課と打ち合わせ。
 
鏑川土地改良区事務局と打ち合わせ。
 
本年度最後の政策会議。
 
政策会議メンバーで今年度退職・役職定年になる部長と議会事務局長の送別会。
長い間お疲れさまでした。
 
写真
2025-03-19
 
ミクロネシア大統領来日レセプションほか
2025-03-19
3月19日(水)
 
田村市議会議員ほか平和行進実行委員会の方々が来庁。
毎年のことですが平和行進への協力依頼。
 
明治安田生命群馬支社長ほか表敬訪問。
毎年、ご寄附をいただくとともに様々なイベントに参加いただいております。
 
公共施設のLED化について財産活用推進課と打ち合わせ。
 
東京へ移動。
ミクロネシア大統領来日レセプションにご案内いただき1月に同行訪問した課長とともに出席してきました。富岡市国際交流協会も会長ほか2名が参加されていました。
大統領の挨拶の中で私の名前御を紹介していただきビックリしました。
万博国際交流プログラムが成功するように努力いたします。
 
1月に訪問した際にお会いした各大臣や籠宮大使とも再会できました。
 
物件伝達ほか
2025-03-18
3月18日(火)
 
物件伝達。
故・元市議新井義宏様の旭日単光章をご家族の方にお渡ししてきました。
 
寄附受納式。
株式会社ボルテックスアーク様から企業版ふるさと納税で多額の寄附をいただきました。
ご意向に沿うように富岡製糸場の保存整備に活用させていただきます。
誠にありがとうございました。
 
職務執行規則改正案について財政課と打ち合わせ。
 
春闘回答書について人事課と打ち合わせ。
 
コカ・コーラボトラーズジャパンの東日本営業地区統括部長ほか来庁。
 
子ども家庭センターの設置について子育て支援課、健康推進課と打ち合わせ。
 
農林課主催の経営実践スクール成果最終報告会で挨拶。
農業者の皆さんの発表を聞いてこのスクールを実施してよかったと思います。
まだまだ成果は先かもしれませんが着実に動いています。
 
税務課と打ち合わせ。
 
夜は、広域圏事務局で富岡甘楽地域看護師確保対策検討委員会の初会合。
富岡甘楽地域における看護師養成の現状と課題について。
熱い議論になりました。人手不足は看護師だけではなく、農業者も他の職種も同じ。
ただ、生活には大きな影響が出るのは事実。
 
議会最終日
2025-03-17
3月17日(月)
 
臨時議員全員協議会からスタート。
本定例会追加議案3議案を審査いただきました。
 
その後3月定例会最終日の本会議、委員会付託となっていた議案について各委員長から委員会報告ののち上程議案の採決が行われました。
全ての議案を可決承認いただきました。
令和7年度一般会計予算につきましては4名の議員が反対討論、1名が賛成討論を行いその後、採決となりました。反対討論をした4名以外は賛成していただきました。
感謝申し上げます。
今後しっかりとした予算執行に努めてまいります。
市民の皆様にもご理解ご協力をお願いいたします。
 
今回、富岡市議会基本条例の一部を改正する条例が議会運営委員長から提案され可決されました。
一言でいえば反問権ができました。
市長等の長及び職員は、議員又は委員の質問又は質疑に対し、その趣旨を明確にするため、議長または委員長の許可を得て反問することができる。とされました。
過去の本会議や委員会を振り返れば、特定の方にしか使わないと思われますが、納得できない質問については今後説明を求めていけるようになります。
 
須藤園芸の須藤裕政さんがご夫婦で表敬訪問に来庁されました。
ジャパンフラワーセレクション2024-2025並びに第73回関東東海の花の展覧会最優秀賞(農林水産大臣賞)の報告を受けました。
国内最大規模の花品評会である関東東海花の展覧会にて3年連続金賞、SNSを活用した情報発信も積極的に取り組まれています。
 
広域圏との打ち合わせ。
 
夜は、富岡市議会と特別職部課長会合同送別会。
長年にわたり市政進展と市民福祉の向上に努められてきた皆さんに労いと今後もご活躍いただくことに対し労いの言葉を送りました。また、日経新聞に自治体の働き方改革の記事があったのでそのことにも触れました。採用試験の倍率は下がり、30歳以下の退職が増えている現状について書かれていました。民間との優秀な人材の獲得競争はより激しくなると思います。
 
写真
2025-03-16
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
立志
2014-01-01
今日の一言(660)
『立志
十有三春秋 逝者已如水 天地無始終 人生有生死 安得類古人 列千載青史』(頼山陽)
頼山陽が13歳の元旦によんだ詩
ああ、いつの間にやら、もう十三になってしまった。
ウカウカしてはいられない。時は流水のように流れ去ってゆく。
この宇宙には始めもなく終わりもないが、人間の一生は実に短いものである。
ところがその短い人間の一生において どうしたら、昔の偉い人たちと肩を並べて、
歴史にその名の残るような人間になれるであろうか。
(『新緝 森信三全集(一)幻の講話【名児耶承道】)...

みなさんのそれぞれの元旦に・・・。
そして、本日を持ちまして「今日の一言」を卒業します。
今日まで続けてこられたのも皆様のおかげ、卒業を決意することができたのも皆様のおかげです。本当に感謝いたします。
フェイスブックでの「いいね!」ありがとうございました。
フェイスブックは「いいね!」の数を気にしないことが永く付き合えるコツかと思います。

習慣が道徳を基礎づけると思います。
私もこの660日で少しは進歩しましたでしょうか。(笑)
今後ともご指導よろしくお願いいたします。
一度でも皆さんの心に響く言葉が届ける事ができたならそれで目的達成です。
今日まで読んでいただいた方に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

誠に勝手でありますが、本年は年賀状は発送いたしませんのでご容赦をお願いいたします。
 
戦略とは・・・
2013-12-31

平成25年12月31日(火) 今日の一言(659)

『童話「うさぎとかめ」は、器用なウサギが油断して途中で昼寝してくれたおかげで、不器用なカメが追い抜いて勝ったことになっている。それも一つの教訓ではあるが、最初からカメは泳ぎで勝負に挑んでもよかった。戦略とは、「自分が勝てると確信を持てる土俵で、確実に勝つこと」なのだ。』(『1日に10冊の本を読み3日で一冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法』千田琢哉)

確実に・・・。

 
人脈の二通り
2013-12-30

平成25年12月30日(月) 今日の一言(658)

『人脈には二通りある。本を読む人脈と、本を読まない人脈だ。(中略)本を読む人脈は、年齢とともに謙虚になって富んでいく。本を読んで勉強すればするほど、自分の無知に気づかされ努力するからだ。本を読まない人脈は、年齢ととともに傲慢になって貧しくなっていく。本を読んで勉強していないから、自分の経験だけが唯一の拠り所になっており、視野の狭い頑固者で人に嫌われるからだ。』 (『1日に10冊の本を読み3日で一冊の本を書く ボクのインプット&アウトプット法』千田琢哉)

もちろん経験も大切でしょう。しかし・・・ですよね。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923