榎本義法(えのもとよしのり)公式WEBサイト

201303261922493465.jpg
えのもとよしのり後援会事務所
〒370-2343
群馬県富岡市七日市947
TEL/FAX:0274-63-4923
------------------------------
 

文行忠信(ブログ)

 

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。

榎本義法個人のページ。市長の公式な立場は市のHPで。
フォーム
 
妙義山岳会来庁ほか
2022-07-30
7月29日(金)
 
妙義山岳会の中島会長ほか来庁。
山岳会の発足の経緯や活動の報告を受けるとともに、Tシャツとマスクをいただきました。
妙義山への熱い想いを伺いました。数名の職員も会員として活躍しています。
妙義山、妙義地区のご提案もいただきました。
いろいろ一緒に進めていけるよう努力します。
すぐにできないものもありますが、構想は持っています。
 
9月補正予算市調査査定を行いました。
議員さんから様々な意見をいただくと思いますが、しっかり準備をして臨みたいと思います。
 
富岡甘楽非核平和行進、富岡甘楽地区自治体要請を受けました。
鏑川土地改良区関連の国営事業について今後の進め方について確認。
正副(各市町長)理事長会議を経て総代会へ提案。
大きな予算がかかる国営事業、今やらなければ施設の老朽化が激しい。
上水道も利用している関係もあり。重要な施策。
 
新型コロナ陽性者への物資支援。県の要請を受けて対応していくことを確認。
 
地域づくり活動検証市民員会で挨拶。様々な団体で活躍されている方ばかり。
有意義な議論を期待できます。
 
富岡小学校の長寿命化改修工事の計画について概要の説明を受ける。
こちらも大きな予算となるが、学校のことなどでしっかり取り組みたい。
 
一部予定時間がオーバーすると後のスケジュールがずれ込んでしまう。相手のあることだが、あらためて時間管理をしっかりすることを秘書と確認。
 
中曽根弘文参議院議員が当選のご挨拶に来庁されました。
ご活躍を期待しています。
 
子育て健康プラザ工事進捗状況視察
2022-07-29
7月27日(木)
 
建設中の子育て健康プラザを視察してきました。
一階部分はコンクリートの打設が済んで明日から柱と2階部分の打設が始まるとのこと。
大変暑い中、鉄筋や型枠の作業をされていました。
ほぼ予定通りに進んでいるとのことでした。
2階にも上がりましたがなかなか眺めの良い場所です。
 
スポーツ課と新野球場の整備の進め方、観光交流課と安中市軽井沢町観光連携協議会、もみじの湯などの打ち合わせ。
 
第一回富岡市総合戦略検証委員会で冒頭あいさつ後、安中市へ移動。
同時刻の更生保護女性会は副市長にでてもらい、西毛広域幹線道路建設促進連絡協議会理事総会へ出席。地元の矢野県議ほか来賓の県議も多く出席していただきました。
令和11年度全線完成予定ですが、とにかく早く開通してもらうことが大事です。
道路はつながってこそその効果を最大限発揮しますので。
 
夕方はお世話になった方のお通夜に参列。
 
県内の新型コロナ陽性者数、過去最高を更新しました。
ぜひとも対策には気を抜かずに引き続きの注意をお願いいたします。
 
人権啓発す新協議会ほか
2022-07-28
7月27日(水)
 
人権教育啓発推進協議会で委嘱状交付。
 
鏑川東部森林組合理事会へ出席。
いろいろ思うところがあって、農林課長に報告。
森林環境譲与税等の件もあり、林業行政は今後大事な時期なので。
 
 
再読本の「職業としての政治」マックス・ヴェーバー著 
政治家にとっては、情熱、責任感、判断力の三つの資質がとくに重要であるといえよう。
情熱は、それが「仕事」への奉仕として、責任性と結びつき、この仕事に対する責任性が行為の決定的な規律となった時に、はじめて政治家をつくり出す。そしてそのためには判断力―――これは政治家の決定的な心理的資質である―――が必要である。すなわち精神を集中して冷静さを失わず、現実をあるがままに受けとめる能力、つまり事物と人間に対して距離を置いて見ることが必要である。
 
日々振り返り。
 
 
移住定住アクションプラン策定委員会
2022-07-27
7月26日(火)
 
9月補正予算査定(水道事業)、など打ち合わせ。
合間に、群馬県農業信用基金協会、富岡税務署所長面会。
税務署長は、富岡高校OBで私の一学年先輩であることがわかりました。
 
移住定住アクションプラン策定員会の委嘱状交付式。
移住定住は地道な活動で、富岡の魅力を理解していただくことが何より大切なこと。
人口減少社会で補助金による自治体間の人の奪い合いを続けても意味のないこと。
それより富岡の魅力を感じてもらい住んでもらい地域活動をともに行い活性化を図っていける人に多くきてもらえれば理想かと思いまいます。
 
人口減少に関しては、もっと国の施策として子供を産み育てやすい社会を作っていかないとならないんです。
 
今年度の戦没者追悼式は、令和2年度と同規模で縮小開催に。(令和3年度は中止)
 
夏まつりほか
2022-07-26
 
7月23日(土)
三年ぶりの富岡夏まつり。
多くのお子様連れが見られました。
にぎやかに開催されうれしく思います。
 
オープニングで祝辞。
安中市の岩井市長さんも参加していただき、意見交換ができました。
安中まつりも今年から行政も加わり実施とのことでした。
8月には安中市軽井沢町との観光連携協議会の総会が久しぶりリアルで開催になります。
連携も再スタートを切ります。
 
 
7月25日(月)
広域圏組合代表監査委員の辞令交付式。
 
9月議会の議案の打ち合わせなど。
 
夜は西中学校第1回適正配置協議会。
中学校ですのでエリアも広く委員も多くいい議論が展開されていました。
皆さん妙義地区への愛を感じる発言が多く素晴らしいと感じました。
ぜひ将来の子どもたちにとって最適な教育環境を整えるという観点で今後も話し合いが進むことを望みます。

 
 

本棚の前の机

本棚の前の机
 

写真の書斎のタイトルについて

写真の書斎のタイトルについて
 
「本棚の前の机」の由来
思えば読書というものは贅沢な話だ。
新しい、または古くからの友人や先生が、いつでも傍らにいてくれ、私の知らぬ創造の世界を開いてみせてくれる。
しかも彼らは決して死なないのだ。「本棚の前の椅子 福原麟太郎」
 
ここからいただいて、椅子を机に代えた。(笑)
 
書斎の写真や本棚も少し前の写真です。整理できなく横積みが増えてしまっています。
 

今日の一言(過去、660日間の一言です)

今日の一言(過去、660日間の一言です)
フォーム
 
一気呵成
2013-12-17

平成25年12月17日(火) 今日の一言(645)

『昔から「鉄は熱しているうちに打て」とも言われるように、すべて物事も自分の気持ちの白熱している間に、一気呵成に仕上げることが、事を成就させるに当たって大切な秘訣と言ってよいでしょう。』(『修身教授録』森信三)

よし。

 
原因と結果
2013-12-16

平成25年12月16日(月) 今日の一言(644)

『すべてのものごとに、原因のないものはない。原因と結果は、いつも完璧な調和を保って対応した関係にある』(『幸せと成功への扉』ジェームズ・アレン)

ついていないのではないということ。どこかに原因が・・・。

 
2013-12-15

平成25年12月15日(日) 今日の一言(643)

 『人は徳に感ずる。情によって活きる。情の前にはいかなる苦労も忘れ、徳のためには死をも辞せぬものである。指導者は民衆のよくわからぬような理窟をこね廻したり、口角泡をとばして罵り騒ぐより、まずよく人情を解せねばならぬ。蕩然たる徳意、内に満ちて、おのずからそれが外に現れるようでなければならぬ。それでなければ革新など出来るものではない。』(『経世瑣言』安岡正篤)

ひろびろとした徳か?んー。人様が感じてくれることだけど・・・。

<<榎本 義法>> 〒370-2343 群馬県富岡市七日市947 TEL:0274-63-4923 FAX:0274-63-4923